• 締切済み

蘇我→秋葉原の定期で八王子まで

蘇我→秋葉原間(錦糸町経由)の定期券を持っているのですが、 定期を使って蘇我から八王子に行く際に秋葉原を経由していない場合でも、料金は秋葉原から八王子の料金になるのでしょうか? また、神保町から帰路に着こうと思うのですが、その場合の料金はやはり神保町→蘇我間の料金になってしまいますか? わかりにくくて申し訳ありません。 明日八王子を経由して橋本に行きたいのですが、それならばホリデーパスを買った方が安いのか迷っています。 解答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tetsu3M
  • ベストアンサー率42% (42/99)
回答No.17

 再々々度#9=#12=#16です。  まだ理解されていない方が居られ、それぞれ疑問点少し異なっているようです。回答者の方とのQ&Aをさせていただきたいと思います。 > 2. Suica定期乗車券にあっては、券面表示区間外であっても、同一の取扱区間内にある駅相互間であれば、前項の規定を準用して乗車することができます。という規定があるのは事実です。 しかし、これを適用すれば、迂回乗車しても、秋葉原から八王子までの運賃でいいというルールになっており、ここに論理の飛躍があります。(#17)(#18)  これを理解するには簡単な話です。蘇我ー秋葉原のSuica定期券に秋葉原ー八王子間の区間外運賃を加えて八王子に行くのと、蘇我から他のルートを迂回乗車して八王子に行くのと、この条項を適用すれば同じだということです。 どのルートを取っても八王子では秋葉原ー八王子間の運賃を減算するだけです。論理の飛躍など全くありません。また論理を混乱させるつもりなど毛頭ありません。 >28条を解釈する上での「その経路は錦糸町ー秋葉原ー八王子でいいことになっています。錦糸町ー秋葉原間はSuica定期券の経路内となっているので、出場駅である八王子では、秋葉原ー八王子間の運賃のみを減算することになります。」この区間のすり替えが間違えです。(#17)  錦糸町から八王子まで行くとき、錦糸町ー秋葉原間のSuica定期券を持っているときは、最も低廉となる運賃経路はどうなりますか。錦糸町ー秋葉原ー八王子であり、秋葉原ー八王子間は乗り越し区間となります。他にもっと低廉となるルートはありましょうか、区間のすり替えなどありません。 >システム対応できないこと(定期区間の大回り等)は有人対応にならざるを得ません。 定期券による大回りを黙認するのでしょうか? だからといってJRとしてそれを公式に認めるわけにはいかず、我々も不特定多数に公開されるQ&Aにおいては、あくまで模範回答をせざるを得ないのです。(#18)  #18さんはあくまでSuica定期券での大回り乗車をお認めになっておられないのですが、JRではICカード車券取扱規則第29条第2項で明確に認めています。 >仮に、ご質問者様の定期券(蘇我→総武経由→秋葉原)を用いて、蘇我から京葉線経由で秋葉原で下車した場合、精算額はいくらだとお思いなのでしょうか?(#18)  前記のように第29条第2項の条項がある限り精算増額は無いと認識しています。 >一つ手前の神田で下車する場合のSFからの減算額は、定期区間をまたがっていないのに、またがっていることを前提としたSuica規則28条を適用し、「秋葉原~神田の130円である」と読めるのでしょうか?(#18)  第28条第1項と第29条第2項の条項を適用すればそうなります。

noname#97587
noname#97587
回答No.16

議論が錯綜しているようですが、いろんな方の解釈が読めて面白いのですが、ある程度の知識などがない人には難しいかもしれませんね。 私もみなさんと違う論点で参加したいと思います。 私は今回のケース、Suica定期券(蘇我-総武線-錦糸町-秋葉原)で、蘇我-総武線-錦糸町-東京-中央線-八王子と乗車した場合の八王子での精算区間は、「秋葉原-八王子」が正しいという論をもっています。 その根拠は以下の通りです。 Suica規則28条の解釈だけで導きだせるのですが、28条は (Suica定期乗車券を使用する場合の運賃の減算) 第28条 Suica定期乗車券の券面表示区間と区間外とをまたがって乗車する場合は、当該乗車区間は、旅客規則第247条に規定する別途乗車として取り扱い、出場駅において、券面表示区間外に対して前条の規定により算出した普通旅客運賃をSF残額から減算します。この場合、小児用Suica定期乗車券にあっては小児の普通旅客運賃を、その他のSuica定期乗車券にあっては、大人の普通旅客運賃を減算します。 と規定しています。ここでのポイントは「別途乗車」の区間をどう考えるかです。 ここまでの議論ですと、別途乗車の区間を「定期券の運賃計算経路を外れた区間」というように議論をされていると思うのですが、私はここの解釈が違います。 つまり、 券面表示区間と区間外とをまたがって乗車する場合は、当該乗車区間は、旅客規則第247条に規定する別途乗車として取り扱い、 という規定は、乗車区間全体、今回のケースであれば、「蘇我-総武線-錦糸町-東京-中央線-八王子」を別途乗車として扱うと解釈できます。 そのうえで、この区間の運賃計算をする場合は、最短経路「蘇我-総武線-錦糸町-秋葉原-中央線-八王子」を使うことができますし、そのうえで、この最短経路と定期券の運賃計算経路区間外を比較すると、秋葉原-八王子が精算区間という解釈が導けるように思います。 たとえば、「東京-上野-田端-池袋-新宿」というSuica定期券で、神田から中央線四谷経由代々木下車を考える場合でも、 別途乗車区間は、「東京-上野-田端-池袋-新宿-代々木」 上記経由でも、実乗車経路で乗車可能 代々木での精算額計算では、定期券の区間外となる「新宿-代々木」 という形になると思いますが、いかがでしょうか?

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.15

No.11=14=15です。 >これは誤りと思いますね。(中略)乗車経路が環状線1周とならないときは、当該取扱区間内に限りいずれの経路も乗車することができることになります。 これは http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4217615.html におけるNo.8の回答に対するご指摘ですよね。最後のNo.15の回答で、おっしゃるような内容に訂正していますよ。Suica規則29条2項は、「定期券区間外であってもSuica定期券としての効力は失わない」という趣旨です。No.15では「準用」をキーワードに説明し直しています。 >これ(29条2項)を適用すれば、迂回乗車しても、秋葉原から八王子までの運賃でいいというルールになっており、その分を自動改札機で減算されるということになります。 う~ん、No.17様同様、私もここで飛躍している気がします。適用されようとしている29条は「効力」に関する規定であり、「運賃の減算」に関する規定ではありません。つまり定期区間外は迂回乗車しても「有効」ですという意味であり、運賃の減算は別の話(28条の話)です。 要するに、迂回乗車(又は選択乗車)が認められている結果、精算区間の一部と定期区間の一部が重複しているわけですよね。この場合の取扱いについてNo.15で http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5240646.html という類似例を挙げたわけです(類似例では精算区間の全部と定期区間の一部が重複)。質問者様からの「ありがとうポイント」なんて関係ありません。単に、「JR東日本は、Suica定期券も含め、こういう解釈をしていますよ」ということをご紹介したまでです。 >ことルールに関してはこの条項に基づくとか、こういう解釈をされているとかにするべきですね。 まさにそうしているつもりですが…。 >これはICカード乗車券システムそのものの足を引っ張る理解の無い話です。(中略)このシステムは、乗客の申告とか、係員の精算とかを省略し、自動改札機による省力化・合理化を計ったシステムなのです。区間外乗車も自動改札機が運賃を算出して、自動改札機がSF残額から減算してしなければなりません。 これは全くおっしゃるとおりです。ただし「一般的なパターンの場合」という前提です。システム対応できないこと(定期区間の大回り等)は有人対応にならざるを得ません。 >そこには当然自動化による従来の規則とは異なった処理を取るなど従来方法との矛盾や限界などが出てきますが、それを一番承知しているのは設置者であるJR当局なのです。ICカード乗車券取扱規則ではその当りの苦渋が見受けられますが、それにも増して絶大なる省力化や合理化を計ったシステムなのです。迂回乗車による損失などは九牛の一毛の如きものに思えるのでしょう。 これも全くおっしゃるとおりです。だから…秋葉原基点なのでしょうか?定期券による大回りを黙認するのでしょうか? 現実的には100%おっしゃるとおりです。しかし、だからといってJRとしてそれを公式に認めるわけにはいかず、我々も不特定多数に公開されるQ&Aにおいては、あくまで模範回答をせざるを得ないのです。 未成年の飲酒喫煙や自動車の速度超過など「小さな違法行為」は誰でもやったことはあるでしょう。しかし、だからといって公式に「OK」とはいえません。この手のルールと現実が異なるご質問の場合、回答者としては「行間を読んでくれ」と願う部分です。 ところで、No.14でお尋ねした「問い」についてはいかがでしょうか? >仮に、ご質問者様の定期券(蘇我→総武経由→秋葉原)を用いて、蘇我から京葉線経由で秋葉原で下車した場合、精算額はいくらだとお思いなのでしょうか? >一つ手前の神田で下車する場合のSFからの減算額は、定期区間をまたがっていないのに、またがっていることを前提としたSuica規則28条を適用し、「秋葉原~神田の130円である」と読めるのでしょうか? 楽しみにしております。

  • tetsu3M
  • ベストアンサー率42% (42/99)
回答No.14

 再々度#9=#12です。  Tkyiさん、いよいよ話も絞られてきましたね。#12の回答に対して、項目ごと精査した回答が出てきております。従来の磁気式の定期乗車券についてはもうご理解のことと思えますので、Suica定期乗車券の場合について話を進めたいと思います。  JR東日本のICカード乗車券取扱規則には次のようなものがあります。 第29条第1項  第21条第1項の規定により使用する場合の、Suica乗車券の効力は次の各号に定めるとおりとします。 (2) 別表第1号、第2号及び第3号に規定する同一の取扱区間内にある駅相互間を前号の規定により乗車する場合で乗車経路が環状線1周とならないときは、当該取扱区間内に限りいずれの経路も乗車することができます。 同条第2項 Suica定期乗車券にあっては、券面表示区間外であっても、同一の取扱区間内にある駅相互間であれば、前項の規定を準用して乗車することができます。  これはSuica定期乗車券もSuica乗車券と同様に迂回乗車を認める条項です。 >(#14さんが他のQ&Aでも熱弁を振るっておられるのを拝見しました。そこで#14さんの曰く)Suica規則第29条第2項の「券面表示区間外であっても」と「前項の規定を準用」の部分の解釈が微妙なのですが、難しく考える必要はありません。 同項を含めた同規則の第29条全体が「Suica『乗車券』の効力」についての規定ですので、同条第2項は単純に「券面表示区間外に出た場合は、Suica乗車券として扱う」という解釈でいいわけです。  これは誤りと思いますね。 第29条第2項はこう読みます。 「Suica定期乗車券にあっては、同一の取扱区間内にある駅相互間であれば、前項の規定を準用して乗車することができます。券面表示区間外であっても。」 券面表示区間外はSuica乗車券として乗車しているのでなく、Suica定期乗車で乗越し等区間外乗車しているのです。そして、その場合であってもあくまでSuica定期乗車券としての効力が継続されるのです。その例として、もし定期乗車券としての有効期限が切れたときであれば券面表示区間外乗車など有り得ません。定期乗車券と一体の話なのです。  ですから、Suica定期乗車券にあっても、Suica乗車券と同様に、同一の取扱区間内(首都圏エリア)にある駅相互間を前号の規定(当該乗車区間において、片道1回に限り有効なものとする)により乗車する場合で乗車経路が環状線1周とならないときは、当該取扱区間内に限りいずれの経路も乗車することができることになります。  これを適用すれば、迂回乗車しても、秋葉原から八王子までの運賃でいいというルールになっており、その分を自動改札機で減算されるということになります。 >この事例の場合は、自動改札機や自動精算機では秋葉原基点となってしまいますので、係員のいる改札口で実際乗車経路を申告し、必要な精算を行うことになります。(#15)  これはICカード乗車券システムそのものの足を引っ張る理解の無い話です。 ・ICカード乗車券を用いて乗車するときは、自動改札機による改札を受けて駅に入場し、同一のICカード乗車券により自動改札機による改札を受けて、駅から出場しなければなりません。(第21条) ・Suica定期乗車券の券面表示区間と区間外とをまたがって乗車する場合は、当該乗車区間は、旅客規則第247条に規定する別途乗車として取り扱い、出場駅において、券面表示区間外に対して前条の規定により算出した普通旅客運賃をSF残額から減算します。(第28条)  このシステムは、乗客の申告とか、係員の精算とかを省略し、自動改札機による省力化・合理化を計ったシステムなのです。区間外乗車も自動改札機が運賃を算出して、自動改札機がSF残額から減算してしなければなりません。そこには当然自動化による従来の規則とは異なった処理を取るなど従来方法との矛盾や限界などが出てきますが、それを一番承知しているのは設置者であるJR当局なのです。ICカード乗車券取扱規則ではその当りの苦渋が見受けられますが、それにも増して絶大なる省力化や合理化を計ったシステムなのです。迂回乗車による損失などは九牛の一毛の如きものに思えるのでしょう。 (追伸) >この部分の類似のQ&Aをご紹介します。なお、ご紹介するQ&Aの私の回答(No.2)は、JR東日本に確認したものを基にしていることを付け加えます。(#15)  弱っちゃうんですね、他の質問で締め切られたものをここへ持ち出されても。 ここに出されたので敢えて話しますと、この質問に対しても磁気定期乗車券とSuica定期乗車券とに分けて話をしなければなりませんね。そしてSuica定期乗車券の場合、ICカード車券取扱規則第29条第2項の適用があることを付け加える必要がありますね。  JR東日本に確認したとか、回答者が良回答20点にしたとかいうより、ことルールに関してはこの条項に基づくとか、こういう解釈をされているとかにするべきですね。このサイトを大勢の方がご覧になっていることを考えますと、誤った認識を植えつける危険性は回避したほうがいいでしょう。  この点からも質問者さんには、#12でお話しましたように、質問者さんが無理に判断する必要は無いと思えます。多くの方の意見や解釈をいただき、「皆さんご苦労さまでした」で締めるのがいいでしょう。

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.13

No.11=14です。何度も恐縮です。 >磁気定期券の場合は(ルール上は係員の承諾を得たとして)、錦糸町から東京経由八王子までの別途乗車となり、錦糸町―八王子区間に対する相当の運賃が必要となります。 ・これは正しいですね。この場合の「相当の運賃」には大都市近郊区間の選択乗車の特例(旅規157条2項)を適用しますので、定期区間外を最安運賃にして選択乗車することができます。 ルール上(旅規168条1項11号)の「係員の承諾」は「事前」に限定していないことから、「事後」でも構いません。乗越精算することで「係員の承諾」を得るわけで、矛盾はありません。自動精算機による精算であっても「係員の承諾」です。 なお、Suica規則の32条と39条にもあるとおり、Suica定期券にも旅規168条は適用されますので、「係員の承諾」を得ずに券面表示区間を出てはいけません。ただ、Suica規則29条2項により、定期区間外であってもSuica定期券としての効力は失わないことをもって「係員の承諾」とし、同28条により、自動改札機にタッチして自動精算することで「係員の承諾」を得たことにしているのです。 いずれにせよ、本物の係員による「承諾します」という言葉が必要なわけではありません。 >Suica定期券の場合は、錦糸町から東京経由八王子までの別途乗車となり、錦糸町―八王子区間に対する(Suica)規則第28条で規定された運賃が減算されます。 ・これも正しいですね。磁気定期券であれSuica定期券であれ、同じ旅規247条が適用される以上、別途乗車の基点駅の考え方は同じです。 >この錦糸町―八王子区間の運賃は(Suica規則)第27、28条の規定により最も低廉となる運賃計算経路で算出することになり、その経路は錦糸町―秋葉原―八王子でいいことになっています。 ・これも正しいです。根拠となる規則は異なりますが、乗越区間が大都市近郊区間相互発着の場合は、磁気定期券による乗越精算と同じ算出方法となります。 >錦糸町―秋葉原間はSuica定期券の経路内となっているので、出場駅である八王子では、秋葉原―八王子間の運賃のみを減算することになります。これがルールなのです。 ・ここがおかしいんですよね。八王子からみると、錦糸町基点であれ秋葉原基点であれ、いずれも780円ですから同じですが、考え方としては、あくまでも定期区間を外れた駅を基点とするわけで、定期区間の中で最安の駅を基点とするわけではありません。 No.9=12様は、Suica規則28条1項の「出場駅において、【券面表示区間外】に対して前条の規定(最も低廉となる運賃計算経路)により算出した普通旅客運賃をSF残額から減算します」のうち、「券面表示区間外」という文言を勘違いなさっています。確かに「券面に表示されている区間」は「蘇我~秋葉原」ですが、「券面表示区間【外】」とは券面表示区間(蘇我~秋葉原)を「実際に外れた区間」のことであり、この場合は「錦糸町~八王子」です。 この事例の場合は、自動改札機や自動精算機では秋葉原基点となってしまいますので、係員のいる改札口で実際乗車経路を申告し、必要な精算を行うことになります。この部分の類似のQ&Aをご紹介します。なお、ご紹介するQ&Aの私の回答(No.2)は、JR東日本に確認したものを基にしていることを付け加えます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5240646.html

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.12

>Suica定期券の場合はJR東の「ICカード乗車券取扱規則」によります。Suica定期券の利用についてはJR東のHPで、「Suica定期券は定期券区間外ののりこし部分も自動精算します」とあり、定期券区間外で下車するケースの説明もしています。また、規則第28条では、Suica定期券の券面表示区間と区間外をまたがって乗車する場合などの運賃の減算について規定しています。 >>定期券で経路外乗車ができないのは、磁気券であれSuicaであれ何ら変わりません。(#11) >これはどこから出てきたのでしょう、全くの誤りですね。 No.11同様、実際乗車経路が「京葉線経由」という前提で回答しますが、No.9=12様が自ら引用されているとおり、JR東日本のサイトは「Suica定期券は定期券区間外の【のりこし】部分も自動精算します」となっていますし、Suica規則の28条は「Suica定期券の券面表示区間と区間外を【またがって】乗車する場合」の規定です。「京葉線経由」の場合、「乗り越し」でも「またがって」もいないので、Suica規則28条は関係ありません。 しかしながら、実際乗車経路が仮に「蘇我(総武)東京(中央東)八王子方面」であれば、錦糸町までは定期区間を利用していますので「乗り越し」ですし、「またがって」いるため、確かに蘇我~八王子という運賃にはなりません。 ただ、その場合であっても、精算の基点はあくまでも錦糸町であるべきです。実際は秋葉原基点で自動処理されてしまいますが、それは結果論であり、Suica規則で認めているわけではありません。そうしないと、錦糸町~秋葉原間の大回りを規則上で認めてしまうことになるからです。 定期区間の乗り越し等でSuica規則で認めているのは、「運賃計算」について、出場駅からみて定期区間を外れた駅からの最安運賃を強制すること(28条)と、「乗車券の効力」として、同じSuicaエリア内で、かつ環状線1周にならない限り、任意の経路を選択できること(29条)だけです。 Suica規則28条は次のように規定されています。 「Suica定期乗車券の券面表示区間と区間外とをまたがって乗車する場合は、当該乗車区間は、【旅客規則第247条に規定する別途乗車】(その取扱いをしない区間について、その区間に対する相当の旅客運賃を収受)として取り扱い、出場駅において、【券面表示区間外】(錦糸町~八王子)に対して【前条の規定】(出場駅において、入場駅から同一の取扱区間内を経由して最も低廉となる運賃計算経路)により算出した普通旅客運賃をSF残額から減算します。(以下略)」 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/02.html (旅規247条) このように、旅規247条の「別途乗車」として扱うわけですが、Suica規則27条の「入場駅」は、旅規247条でいう「その取扱いをしない区間」の発駅、つまり錦糸町~八王子間でいうと錦糸町としか読めません。どこを見ても、例えば「定期区間を外れた駅」は「出場駅(八王子)からみて定期区間各駅(蘇我~秋葉原)のうち最安の駅(秋葉原)とみなす」などの規定はありません。 いずれにせよ、定期区間の両端駅について、定期区間を一度も通らずに、乗り越し精算などを認めているわけではないのです。仮にこれを認めれば、定期区間の両端駅について大回りが可能になってしまい、定期券の大原則を否定してしまいます。大原則を否定するには特例が必要ですが、Suica規則の第何条にそのようなこと(定期区間の大回り)を認める規定があるのでしょうか? Suica規則28条の規定は、先のURLの例のように、すべて「定期区間を含めた経路」による精算方法についてです。今回のご質問における実際乗車経路が「京葉線経由」であれば、定期区間を少しも通っていないのです。ご質問の例が「京葉線経由」の場合、先のURLでいうと「ケース1」で、仮に新宿を通らず定期区間を大回りしているにもかかわらず、中野下車時には必ず新宿から精算されてしまうようなものです。JRとしては認めるわけがなく、事例にも決して載せません。 「乗り越し精算」の話からは少し外れますが、Suica定期券についての考え方は同じですのであえてお尋ねします。No.9=12様は、仮に、ご質問者様の定期券(蘇我→総武経由→秋葉原)を用いて、蘇我から京葉線経由で秋葉原で下車した場合、精算額はいくらだとお思いなのでしょうか?まさか…0円なのでしょうか? 実際、自動改札機は問題なく開いてしまうでしょうが、「だから0円」とはいえないはずです。なのに、一つ手前の神田で下車する場合のSFからの減算額は、定期区間をまたがっていないのに、またがっていることを前提としたSuica規則28条を適用し、「秋葉原~神田の130円である」と読めるのでしょうか? なお、類似ではありませんが、関連していると思われるQ&Aがありますので、ご参考になさってください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4217615.html また、Suica規則29条2項にはSuica定期券の「効力」が規定されています。すなわち、「Suica定期乗車券にあっては、【券面表示区間外であっても】、同一の取扱区間内にある駅相互間であれば、前項の規定を準用して乗車することができます。」とあり、経路を自由に選べるのは券面表示区間外の話であり、券面表示区間内(蘇我~秋葉原間)の経路は自由に選べないことが分かります。

  • tetsu3M
  • ベストアンサー率42% (42/99)
回答No.11

 再度#9です。  Tkyiさん、もうお帰りになられましたか。このサイトも依然混沌が続いていますが、私も乗り掛かった船でもありますので、おさらいをしておきたいです。  後半の「神保町から帰路に着こうと思うのですが、その場合の料金はやはり神保町→蘇我間の料金になってしまいますか?」のご質問については問題なくご理解をされたことでしょう。  では前半の「蘇我→秋葉原間(錦糸町経由)の定期券を持っているのですが、定期を使って蘇我から八王子に行く際に秋葉原を経由していない場合でも、料金は秋葉原から八王子の料金になるのでしょうか?」についてもう一度確認してみましょう。  (1) 磁気定期券とSuica定期券  まず、質問者さんが磁気定期券を持っておられるのか、Suica定期券を持っておられるのかによって違ってきます。 磁気定期券の場合、ルールはJR東の「旅客営業規則」によります。 規則第168条第1項では、定期乗車券が無効になる場合として、「係員の承諾を得ないで、定期乗車券の件面に表示された区間外の区間を乗車したとき」とあります。 乗越しなどは係員の承諾が無ければ駄目という現実離れしたものですが、ルールとして存在しています。駅の改札出口脇にある自動精算機を使って定期乗車券で乗越し精算をしている人達は皆承諾を受けたのでしょうかどうなんでしょうね。  Suica定期券の場合はJR東の「ICカード乗車券取扱規則」によります。 Suica定期券の利用についてはJR東のHPで、「Suica定期券は定期券区間外ののりこし部分も自動精算します」とあり、定期券区間外で下車するケースの説明もしています。また、規則第28条では、Suica定期券の券面表示区間と区間外をまたがって乗車する場合などの運賃の減算について規定しています。 >定期券で経路外乗車ができないのは、磁気券であれSuicaであれ何ら変わりません。(#11) これはどこから出てきたのでしょう、全くの誤りですね。  (2) 東京への経由線  次に、質問者さんは「秋葉原を経由していない場合」と言っておられるのですが、その場合も蘇我から直接京葉線を使って東京回りの場合と、総武快速線で錦糸町から東京回りの場合とがあります。 >質問のケースでは、そもそも、出発地点から経路が異なるので、定期券による乗り越し清算はできません。(#4) >Suica規則28条は、あくまで券面表示区間と区間外を【またがって】乗車する場合の取扱いを規定するものです。ご質問の場合は【またがって】いませんので、この条文は関係ありません。(#11)  ま、勝手に決め付けてはいけません。出発駅から全線に亘り定期券の経路外であれば、別途乗車として最初から乗車券を求めるよう勧めるのが一般的でしょうが、錦糸町ー東京ルートもある訳で、できないとか関係ないとか言うのは片手落ちであり間違っています。  (3) ここで錦糸町ー東京ー八王子間を、磁気定期券を使って乗り越す場合と、Suica定期券を使って乗り越す場合のルールはどうなっているか確認をしてみましょう。  磁気定期券の場合は(ルール上は係員の承諾を得たとして)、錦糸町から東京経由八王子までの別途乗車となり、錦糸町ー八王子区間に対する相当の運賃が必要となります。  Suica定期券の場合は、錦糸町から東京経由八王子までの別途乗車となり、錦糸町ー八王子区間に対する規則第28条で規定された運賃が減算されます。 この錦糸町ー八王子区間の運賃は第27、28条の規定により最も低廉となる運賃計算経路で算出することになり、その経路は錦糸町ー秋葉原ー八王子でいいことになっています。錦糸町ー秋葉原間はSuica定期券の経路内となっているので、出場駅である八王子では、秋葉原ー八王子間の運賃のみを減算することになります。 これがルールなのです。 >秋葉原から区間外となるのであれば秋葉原起点で構いませんが、蘇我駅から京葉線に乗車するなら、そもそも、京葉線は区間外なのですから、蘇我駅起点での計算が本来です。ただ、自動精算機ではそこまで経路の確認ができないので、結果として秋葉原起点で計算しているだけです。(#3)  この考えは誤りです。自動改札機は経路外乗車の経路の確認までは出来ないので、出場駅では乗車券の券面表示区間とその区間までの最低廉の運賃を検知するだけなのです。だからこそルールとしてIC乗車券取扱規則を定めて、その取扱をJRと旅客間の共通認識としているのです。「結果として」ではないのです。 取扱規則では秋葉原から区間外となるのであれば秋葉原起点で、蘇我駅から京葉線に乗車するなら、蘇我駅起点で計算するようになっています。ただ、この取扱規則の条文中の「最も低廉となる運賃計算経路で算出した運賃」というのを読めない人には理解できないかも知れませんが。  tkyiさん、この話が橋本へ行くのには間に合わなかったですね。次の機会には思い出して参考にしてください。 ここまで混迷すると、質問者さんがこれが良回答だとかの結論を出したりする必要はありませんでしょうネ。多くの人にも見て判断してもらいましょう。

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.10

>定期を使って蘇我から八王子に行く際に秋葉原を経由していない場合でも、料金は秋葉原から八王子の料金になるのでしょうか? ・いいえ。秋葉原を経由していないため、単純に蘇我→八王子の運賃となります。 >また、神保町から帰路に着こうと思うのですが、その場合の料金はやはり神保町→蘇我間の料金になってしまいますか? ・神保町から定期区間を経由して蘇我まで乗車する場合は、神保町から定期区間までの運賃でよいです。神保町から定期区間を経由せずに蘇我まで乗車する場合は、神保町→蘇我間の運賃となります。 このご質問では、お持ちの定期券が磁気券なのかSuicaなのかは、一切関係ありません。 No.3=5=7=10様とNo.4様はルール上の取扱いを、No.1様、No.2様、No.6=8様、No.9様は物理的な理由による実際の取扱いをご回答されています。 ルール上の取扱いと、物理的な問題で実際の取扱いが異なる場合は、あくまでルール上の取扱いで回答するのが適切だと思います。お詳しい方でもSuica定期券について勘違いされている方は多いのですが、定期券で経路外乗車ができないのは、磁気券であれSuicaであれ何ら変わりません。 確かに、Suica乗車券による乗車やSuica定期券による乗り越しでは、実際乗車経路にかかわらず最安経路による運賃を引き去りますが、このことは、このご質問では関係ありません。なぜなら、これをもって定期券の経路外乗車を認めているわけではないからです。 定期券は、券面経路どおりの乗車を前提に大幅に運賃を低減しているものですので、一部の例外を除き、券面経路どおりの乗車が求められます。これは磁気定期券であれSuica定期券であれ同じです。ご質問の定期券の場合、その経路は「蘇我(総武)秋葉原」ですので、そもそも京葉線経由は乗車できません。繰り返しますが、これは磁気定期券であれSuica定期券であれ同じです。 では実際はどうなのかというと、ご質問は八王子方面に行くことですが、仮にこの定期券を用いて秋葉原で下車した場合、京葉線経由であっても精算は求められません。理由は、本人から申告されない限り、実際乗車経路が確認できないからです。しかし、券面経路を外れた乗車ですから、これが不正であることは明らかですよね。磁気定期券であれSuica定期券であれ全く同じです。 言葉がきつく不愉快にお感じになればお詫びいたしますが、実際の取扱いを中心とした回答は、ご回答者様に悪意はないのでしょうが、無意識のうちに、あるいは結果的に「ばれないからOK」と言っているのと同じになります。 なお、Suica規則28条は、あくまで券面表示区間と区間外を【またがって】乗車する場合の取扱いを規定するものです。ご質問の場合は【またがって】いませんので、この条文は関係ありません。 蛇足ですが、仮に定期券の経路が「蘇我(総武)東京(東北)秋葉原」であれば、旅客営業規則69条(5)と158条1項により、京葉線経由を迂回乗車できますので、不正乗車にはなりませんし、八王子方面への乗り越し精算の起点は神田となります。 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/01_setsu/03.html (旅規69条) http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/11.html (旅規158条)

  • tetsu3M
  • ベストアンサー率42% (42/99)
回答No.9

 質問者さんはもう出発されたのでしょうね。 議論伯仲していますが、このコーナーは「趣味」に属する範疇なのでもう少し穏やかに行きましょう。  答えは、もう#7で半分出されています。 (Suica定期乗車券を使用する場合の運賃の減算) 第28条  Suica定期乗車券の券面表示区間と区間外とをまたがって乗車する場合は、当該乗車区間は、旅客規則第247条に規定する別途乗車として取り扱い、出場駅において、券面表示区間外に対して前条の規定により算出した普通旅客運賃をSF残額から減算します。  ここで、「出場駅において、券面表示区間外に対して前条の規定により算出した普通旅客運賃をSF残額から減算します。」とあります。 前条の規定とは、 第27条 Suica乗車券を第21条第1項の規定により使用する場合、出場駅において、入場駅から同一の取扱区間内を経由して最も低廉となる運賃計算経路で算出した普通旅客運賃をSF残額から減算します。  これをどう読むかですが、考え方に寄れば、「最も低廉となる運賃計算経路で算出した普通旅客運賃」は「機械に任せます」とも読めます。

  • kousei2
  • ベストアンサー率41% (186/443)
回答No.8

Suica利用の場合経路を大きく外れていようが判別不能で結果的に精算区間は秋葉原→八王子というのは共通認識であるのに、その「結果」を積極的に使ってはならないという話に持って行きたいのでしょうかね。 「なっています」とは書きましたが、条文に反するとはいえ自動改札はそうするではありませんか。 こういったことが考えうるSuica定期券はイオカードとして使うべきではないだなんてバカな話がありますか。 順法意識とJRの利益を守ろうとする立派なご姿勢には感服するばかりです。

関連するQ&A