• ベストアンサー

この親戚との良いお付き合いの方法を教えて下さい。

X夫婦結婚←(A夫婦がお祝い) A夫婦結婚←(X夫婦お祝いの言葉すらなし) X夫婦出産←(A夫婦がお祝い) A夫婦出産←(X夫婦お祝いの言葉すらなし) X夫婦の子供にA夫婦は毎年お年玉 A夫婦の子供にX夫婦はお年玉無し 皆さんならどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aymhfgy
  • ベストアンサー率43% (1472/3372)
回答No.4

時々、こういう夫婦の組み合わせで苦痛を感じるA夫婦の方からの質問が出ることがあります。質問者さまはA夫婦の方ですか。そして、これは親戚の中の関係ですか。そのまま読めばXの方は失礼千万だと思いますが何か理由があるかもしれません。 でも親戚に限らず自分達はして貰うが相手には何もしないというか出来ない人というのは世間には割りといると思います。 理由は様々だと思います。まず、徹底して吝嗇なのかもしれません。 気が廻らないという人柄。内気であるということ。 もののやりとりが嫌いな人もいますね。 私の知人では、すぐに人のことは忘れるという人もいます。 家庭の事情で出来ない人もいます。私の知人は幼少の頃、物凄く貧しかったので人に何かするというのが気後れするということで内気な性格も手伝って徹底して受身という人もいます。 質問者さまにお聞きしたいのですが、お祝いを貰った時、子供がお年玉を貰った時にXの夫婦はお礼を言うのでしょうか。お礼だけ丁重に言うということに決めている人もいますね。言葉のやりとりに心を込めればそれで終わりという感覚でしょうね。 いちど、何もかもするのを止めてみて向こうから何か連絡があるまでは何もしないというのはどうですか。

m-----c
質問者

お礼

なるほど。そういう考え方があるのですね。 やはり質問して良かったとaymhfgyさんの回答で思いました。 >質問者さまにお聞きしたいのですが、お祝いを貰った時~~ 実はこの質問少し話を大きくしています。 このまま数年経つと、きっと高い確率でこうなるだろうと思い、 それに備えるためと少しでも相手方の気持ちが汲み取れるならと思い質問しました。 先入観無く皆さんの色々な考えが聞きたかったのであえてこのような質問にして良かったと思います。 時間があるのでもう少し回答を待ちますが非常に参考になる回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.7

付き合いたいとおもうなら、相手から「モドリ」がなくても 一方通行を継続するしかないとおもいますが、 常に、「X夫婦」に「A夫婦」が上げるほうが先なら、 もらっても返さないことの積み重ねでということで、 これでおしまいでいいのでは? 新米のご夫婦になると親戚付きあいに熱心にあれこれやり取りをしますが、各家族で違うことがあります。 もちろん、家計の余裕との兼ね合いもありですから、 もらっても返せないということもありですが、 どうしても必要ということでなければ、どうせ返すなら、 両方が一切なしというのも、シンプルでいいと私はおもう。 行事として対等にあるわけではないし 独身者はいつまでも独身だったりすると子どももいないし、 子どもが数が違うなら、金額の総計を同じにすると、 一人頭の金額違って、子どもたちが騒ぐ。 こういうの、お返しを期待する、当たり前とするなら、 私は無駄な「往復」だとおもう。 形だけのお祝いの行き来はヤメタラ?

m-----c
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

初めまして。 そういう 厄介な親戚って存在しますよね。 x夫婦の子供の合格祝い→a夫婦お祝い金 a夫婦の子供の合格祝い→x夫婦一切お返しも無 要するに常識がないのでしょう。付き合いはそこそこにしておいたほうが賢明です。どうせ 連絡も途絶えたり 疎遠になっていくのでしょうし 訪問する必要もないと思われます。 どうしますかという質問だと思うのですが 夫婦相手にそこの夫婦の関係ですよね? おかしいかと思われます。決して 女性がシンママでそのままの状態でのお祝い返しやその他の事を勝手に 話の内容をでっちあげている訳ではないのなら お付き合いは 必要最小限に抑えるべきです。

m-----c
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>皆さんならどう思いますか? ●親戚だから厄介ですよね。。。 結婚のお祝いをあげてる私自身がA夫婦なら、、、自分達の時には、X夫婦がお祝いの言葉すらなしならまあ~~今後、それなりにそのような付き合いをするって感じで。。。親戚付き合いをというか、、、そういう事はこちらサイドとはしたくないのだと、解釈して様子をみなら、、、序所に離れて行きますね。。。 例え兄弟姉妹だろうが、いとこだろうが、、、それなりの対応で疎遠になってきます。。。 何かのきっかけで顔合わし交流する場があった時に嫌味の一つでも返し洞察力で判断します。。。

m-----c
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.3

最初の結婚祝いが無かった時点で、祝い事の付き合いはしませんよね、普通。 と、いうか、毎年お年玉あげるA夫婦のほうが ちょっと常識はずれてる、、という感じ。 最初の結婚祝いが無かった時点で 気が付きそうなもの。 失礼を重々承知で言わせてもらうなら、このA夫婦は ちょっとお人好しで頭が弱いのか?と思ってしまう。 いい加減に気づけばいいものを、、。

m-----c
質問者

お礼

ですよね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohune
  • ベストアンサー率21% (101/472)
回答No.2

 相手がしないから、あなたも何もしないのか、 あなたは、相手がする、しないではなく、常識としてしているのか、、 それだけですね。  お祝いしたいからしたのであって、それ以上も以下も無い。 これからも、するべきことはして居ればいいのだと思います。  相手がしないから自分もしないのであれば、結果的に、あなたもしない人ということですね。  自分の常識と相手の常識はイコールでないことが多いけれど、そこに、お祝いする気持ちがある、お年玉を喜ぶ子供が居る、それでいいのではないでしょうか。  相手がくれないなら、相手の分、あなたがわが子にあげればいいことですね。  向こうから、お祝いいらない、お年玉要らない・・・と言うのなら話は別ですが。。。

m-----c
質問者

お礼

ですよね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どう思うかはハッキリしてますよね。 「なんて失礼な夫婦なんだろう。」 これを見た人はそう思うと思いますよ。 どう付き合うかってこれだけの文章じゃ分かりませんが(その親戚とあなたの立場。例えば逆らえない親戚、切り離せない親戚など)お祝いやお年玉も無い親戚ならこちらも渡さなければいいんじゃないですか? お年玉などは、お返しですからくれないなら返す理由もないですよね。

m-----c
質問者

お礼

ですよね。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A