• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:吹奏楽 クラリネットの吹き方について)

クラリネットの吹き方について

このQ&Aのポイント
  • 吹奏楽部でクラリネットを吹いている中学2年生が、アメリカン・サリュートという曲の吹き方に困っています。
  • Gの音やhiHの音をきれいに出す方法を教えてください。
  • たんぎんぐやリードミスについても困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (836/1606)
回答No.1

こんにちは  ドイツ音名なので実音ですよね。Gの音とは五線楽譜の記譜で上第1線のラですよね?  hiHの音とは上第2線のド#ですよね?  上第1線のラに限らずレジスターキーを押して出す音はレジスターキーを押さない低音とリードの振動する部分が少し違うのでリードによって鳴りやすかったり鳴りにくかったりします。このリードとマウスピースや楽器に問題はないものとしますね(鳴りにくいマウスピース、調整不良の楽器があり)。  楽器や仕掛け(リード/マウスピース)に問題が無いとして、チューニングの実音B(ベー)から半音階のロングトーン練習で上第4線のソぐらいまでは吹いていると思います。  そのときに徐々に口が辛くなってキャーが出るのは、もともと息の力(スピード)が足りないのを補うためにマウスピースを噛み過ぎているのが原因です(→噛む力が不必要に強いから口が疲れる)。  まず、力のある息を入れましょう。 低音を大きな豊かな音で吹いてレジスターキーを押したとき滑らかに美しい音で切り替われますか?(下第4間の最低音ミから第1間のファまでで低音域とクラリオン音域の跳躍練習)  うまくいかないなら低音を吹いているときから息に力がないのです。 低音をいい加減に吹いて高い音だけを口で修正しようとすると、この状態になり音が遠くに飛ばないし体が間違った方向に力んでアンブッシュアを含めて全てがうまくいかなくなります。  近くに専門家の方がいませんか? 楽器屋さんの管楽器体験入門でもいいですのでクラリネットの先生に見ていただいてアドヴァイスを貰った方が試行錯誤で悩むより早く解決できると思いますよ(^^)v

dduck
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 息の入れ方ですか…あんまり気にしていませんでした。 もうすぐ世代交代なので、早く直せるようにがんばります!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (836/1606)
回答No.4

こんにちは #3の補足です。 >いずれはその楽器を使うことになるので、使いこなせるようにがんばっていきたいです。  がんばってくださいね(^^)  で、#1の「低音を大きな豊かな音で吹いてレジスターキーを押したとき滑らかに美しい音で切り替われますか?(五線の下第4間の最低音ミから第1間のファまでを低音域からクラリオン音域へのなめらかな跳躍練習)」ができまたかしら?  最初は上の練習をしても質問者さんが苦手といっているGの音(レジスターキーを押した)が鳴らなかったりかすれてしまったりします。 それは息に力がない(腹式呼吸が合格点に達していない)からなので、体の余分な力(端で見ていると肩に力が入ったり首に力が入ったりしているのが判るけど本人は気づかない)を抜いて低音を大きな美しい音で鳴らす練習をして出きるようになって下さい。 低音が充分鳴っていればレジスターキーを押すだけでクラリオン音域の高い音が綺麗に出ますし、素早く音を切換えてもボピ、ボピ、ボピ、~ボピ(低音み/一点シ、低音ふぁ/二点ド、低音#ふぁ/二点#ド ~ 一点ファ/三点ド)っと簡単に鳴らせます。  音階練習をするときは、ひとかたまりのフレーズに区切って(あるいは区切ってあるフレーズ)最初の音に強めの息をいれて強調することを必ず取り入れて下さい。  強調する音と音の間隔は、最初は全音符間隔ではじめて出きるようになったら(はじめは何回も完璧にはできない)二分音符間隔、四分分音符間隔、八分音符間隔と短い間隔に変えていって下さい。  大人だと八分音符まで出きる人はいっぱいいますが、三連符間隔になるとかなり少ないし、16分音符間隔はほとんどいないです。  これが速いタンギングをはっきり吹けるための基礎になります。  がんばれっ!(^^)v ※#3で変換ミスしてましたm(__;m >私はマウスピースを深めに加えるタイプではないので 私はマウスピースを深めにくわえるタイプではないので

dduck
質問者

お礼

ありがとうございます! 私はタンギングも苦手なほうなので、できるように練習します。 今度吹く「アメリカンサリュート」は、140=付点4分音符なので、早くできないといけないんです。 >端で見ていると肩に力が入ったり首に力が入ったりしているのが判るけど本人は気づかない よく先輩に言われました(笑 ここも、全身が映る鏡を見たり、両親や同輩に見てもらって直していきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (836/1606)
回答No.3

こんにちは #2の補足です(#2で補足するメッセージ番号が間違ってましたm(__;m)。 >現在使っている楽器は、クランポンのE13で、マウスピースは5RV(隣にマークがついてます)なのですが、開校から12年たち、さまざまな先輩が使って来ているせいで質が少し悪くなっています。  いいお道具で練習してますね。たいへん幸せだと思います。私の周り(大人)にも愛用者がいます。  12年も経っていると楽器もあちこちガタが来ていると思います。 音が悪くないならオーバーホール(メーカー出しでほぼ3ヶ月ほどかかる。程度によって\70k~\120kぐらい)をすると新品同様に使えるようになります。このときにトーンホールの欠け等もチェックしてもらって直したらよいと思います。 >5RV(隣にマークがついてます)  マークは竪琴の形をしている 5RV Layer というモデルでレイと呼ばれるマウスピースの長いレールの部分が文字通り長めに設計されていて、5RVに比べてカットが厚めのリード(3半ぐらい)が吹きやすいですが、5RVが使える薄目のリード(3ぐらい)は頼りなくなって使いにくくなる傾向がありますね。  マウスピースは消耗品ですが、リードの先端が当たるマウスピースの先端の穴側にある平らな部分の内側の角が完全になくなるまでは使えると思います(そこまで使い込んだことはないけど、減らないように気を付けているので)。 角が丸くなるにつれ音の立ち上がりが丸くなっていくようです。  ですので私はこの部分は音の立ち上がりに影響するように感じていて新しいマウスピースでは元気すぎて音に情緒が欠けるような気がするので半年~1年間ぐらい練習用として使ってから本番用にするか考えます。  私はマウスピースを深めに加えるタイプではないのでレイの長さが標準的(短め)な5RVに3番の組合せです。 >世代交代したら、R13の楽器と、1年前に購入した同じマウスピースに変わるので、少しは音色もよくなるかな、と思います。  ちょっと質問者さんの体力で吹きこなせるのか?と思ってしまう程の楽器ですね。 高校生の高学年だったらお奨めしますけど。  県大会レベルの全日本吹奏楽コンクールで聴くことがありますが中学校では、楽器自体の魅力(メーカーの音)を出し切れていないところが大半です。 楽器を初めて1~2年では楽器を制御できるだけの体力や経験が足りないんです。 >また再度質問として投稿しようと思いますが、リードの育て方も、オススメの方法がありましたら教えていただきたいです。  その方がQ&Aの性格から再質問された方が後から検索される方が便利になるので良い方法だと思います。 でも私の場合、その解答は気に入ったリードだけを使い続けない、ゆがんだリードは手当するか捨てる中心ですけど(^^;

dduck
質問者

お礼

たくさんのアドバイス、ありがとうございます。 私の学校では、楽器は1stの二人がR13を使用し、他はE13を使用しています。 マウスピースは回答者さんのいうとおり、5RV Layer です!! リードはバンドーレンの3半です。 >楽器を初めて1~2年では楽器を制御できるだけの体力や経験が足りないんです。 そうだと思います。実際、R13になった子は、まだその楽器にまったくといっていいほど慣れていません。 でも、いずれはその楽器を使うことになるので、使いこなせるようにがんばっていきたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (836/1606)
回答No.2

こんにちは #2の補足です。 >息の入れ方ですか…あんまり気にしていませんでした。 >もうすぐ世代交代なので、早く直せるようにがんばります!!!  がんばってね。  でも、リードとマウスピースや楽器のバランスに問題はないものとしましたのでそこも気を使ってね。  特に高い音の鳴りにくいマウスピース、高い音のコントロールが難しいマウスピースでいくら練習しても困難で演奏することがいやになってしまよね。 マウスピースを選ぶときは「音がよいこと」を先に考えますが低音から高音域まで吟味してさらに音程の良いこと、特に難しい高い音が出しやすくコントロールしやすいものを探してくださいね。  まわりでも選んで貰ったマウスピースだけど力量がないために使いこなせず苦労している人、吹きやすくないマウスピースで無駄な努力をしている人、リードが育てられずに音の悪いリードやマウスピースに合わないリードばかり使っている人がいます(σ(^_^;もどれかに入っていたりして)。  そうならないように。ね。(^_-)-☆

dduck
質問者

お礼

ありがとうございます 現在使っている楽器は、クランポンのE13で、マウスピースは5RV(隣にマークがついてます)なのですが、開校から12年たち、さまざまな先輩が使って来ているせいで質が少し悪くなっています。 世代交代したら、R13の楽器と、1年前に購入した同じマウスピースに変わるので、少しは音色もよくなるかな、と思います。 また再度質問として投稿しようと思いますが、リードの育て方も、オススメの方法がありましたら教えていただきたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A