ベストアンサー ※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:吹奏楽 クラリネットの吹き方について) クラリネットの吹き方について 2009/10/20 22:28 このQ&Aのポイント 吹奏楽部でクラリネットを吹いている中学2年生が、アメリカン・サリュートという曲の吹き方に困っています。Gの音やhiHの音をきれいに出す方法を教えてください。たんぎんぐやリードミスについても困っています。 吹奏楽 クラリネットの吹き方について 吹奏楽部でクラリネットを吹いている、中学2年生です。 このたび、「アメリカン・サリュート」という曲を吹くことになり、とても困っていることがあります。 もともと私はGの音(レジスターキーを押した)が開いてしまいがちで、すぐにリードミスをする苦手な音です。 この曲の冒頭に、Gの音で3連符を140のテンポでタンギングしなければいけなくなりました。 すぐにリードミスしてしまい、ふけません。 同じタンギングで、hiHの音があります。 私はつい1週間前まで3rdだったのですが、1st二なり、高い音がうまく出ません。 この二つの音を、きれいに出すにはどうしたらよいでしょうか? 教えてください。 質問の原文を閉じる 質問の原文を表示する みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー A88No8 ベストアンサー率52% (836/1606) 2009/10/21 02:40 回答No.1 こんにちは ドイツ音名なので実音ですよね。Gの音とは五線楽譜の記譜で上第1線のラですよね? hiHの音とは上第2線のド#ですよね? 上第1線のラに限らずレジスターキーを押して出す音はレジスターキーを押さない低音とリードの振動する部分が少し違うのでリードによって鳴りやすかったり鳴りにくかったりします。このリードとマウスピースや楽器に問題はないものとしますね(鳴りにくいマウスピース、調整不良の楽器があり)。 楽器や仕掛け(リード/マウスピース)に問題が無いとして、チューニングの実音B(ベー)から半音階のロングトーン練習で上第4線のソぐらいまでは吹いていると思います。 そのときに徐々に口が辛くなってキャーが出るのは、もともと息の力(スピード)が足りないのを補うためにマウスピースを噛み過ぎているのが原因です(→噛む力が不必要に強いから口が疲れる)。 まず、力のある息を入れましょう。 低音を大きな豊かな音で吹いてレジスターキーを押したとき滑らかに美しい音で切り替われますか?(下第4間の最低音ミから第1間のファまでで低音域とクラリオン音域の跳躍練習) うまくいかないなら低音を吹いているときから息に力がないのです。 低音をいい加減に吹いて高い音だけを口で修正しようとすると、この状態になり音が遠くに飛ばないし体が間違った方向に力んでアンブッシュアを含めて全てがうまくいかなくなります。 近くに専門家の方がいませんか? 楽器屋さんの管楽器体験入門でもいいですのでクラリネットの先生に見ていただいてアドヴァイスを貰った方が試行錯誤で悩むより早く解決できると思いますよ(^^)v 質問者 お礼 2009/10/24 22:36 回答ありがとうございます。 息の入れ方ですか…あんまり気にしていませんでした。 もうすぐ世代交代なので、早く直せるようにがんばります!!! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) A88No8 ベストアンサー率52% (836/1606) 2009/10/27 11:43 回答No.4 こんにちは #3の補足です。 >いずれはその楽器を使うことになるので、使いこなせるようにがんばっていきたいです。 がんばってくださいね(^^) で、#1の「低音を大きな豊かな音で吹いてレジスターキーを押したとき滑らかに美しい音で切り替われますか?(五線の下第4間の最低音ミから第1間のファまでを低音域からクラリオン音域へのなめらかな跳躍練習)」ができまたかしら? 最初は上の練習をしても質問者さんが苦手といっているGの音(レジスターキーを押した)が鳴らなかったりかすれてしまったりします。 それは息に力がない(腹式呼吸が合格点に達していない)からなので、体の余分な力(端で見ていると肩に力が入ったり首に力が入ったりしているのが判るけど本人は気づかない)を抜いて低音を大きな美しい音で鳴らす練習をして出きるようになって下さい。 低音が充分鳴っていればレジスターキーを押すだけでクラリオン音域の高い音が綺麗に出ますし、素早く音を切換えてもボピ、ボピ、ボピ、~ボピ(低音み/一点シ、低音ふぁ/二点ド、低音#ふぁ/二点#ド ~ 一点ファ/三点ド)っと簡単に鳴らせます。 音階練習をするときは、ひとかたまりのフレーズに区切って(あるいは区切ってあるフレーズ)最初の音に強めの息をいれて強調することを必ず取り入れて下さい。 強調する音と音の間隔は、最初は全音符間隔ではじめて出きるようになったら(はじめは何回も完璧にはできない)二分音符間隔、四分分音符間隔、八分音符間隔と短い間隔に変えていって下さい。 大人だと八分音符まで出きる人はいっぱいいますが、三連符間隔になるとかなり少ないし、16分音符間隔はほとんどいないです。 これが速いタンギングをはっきり吹けるための基礎になります。 がんばれっ!(^^)v ※#3で変換ミスしてましたm(__;m >私はマウスピースを深めに加えるタイプではないので 私はマウスピースを深めにくわえるタイプではないので 質問者 お礼 2009/10/27 21:22 ありがとうございます! 私はタンギングも苦手なほうなので、できるように練習します。 今度吹く「アメリカンサリュート」は、140=付点4分音符なので、早くできないといけないんです。 >端で見ていると肩に力が入ったり首に力が入ったりしているのが判るけど本人は気づかない よく先輩に言われました(笑 ここも、全身が映る鏡を見たり、両親や同輩に見てもらって直していきたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 A88No8 ベストアンサー率52% (836/1606) 2009/10/26 11:01 回答No.3 こんにちは #2の補足です(#2で補足するメッセージ番号が間違ってましたm(__;m)。 >現在使っている楽器は、クランポンのE13で、マウスピースは5RV(隣にマークがついてます)なのですが、開校から12年たち、さまざまな先輩が使って来ているせいで質が少し悪くなっています。 いいお道具で練習してますね。たいへん幸せだと思います。私の周り(大人)にも愛用者がいます。 12年も経っていると楽器もあちこちガタが来ていると思います。 音が悪くないならオーバーホール(メーカー出しでほぼ3ヶ月ほどかかる。程度によって\70k~\120kぐらい)をすると新品同様に使えるようになります。このときにトーンホールの欠け等もチェックしてもらって直したらよいと思います。 >5RV(隣にマークがついてます) マークは竪琴の形をしている 5RV Layer というモデルでレイと呼ばれるマウスピースの長いレールの部分が文字通り長めに設計されていて、5RVに比べてカットが厚めのリード(3半ぐらい)が吹きやすいですが、5RVが使える薄目のリード(3ぐらい)は頼りなくなって使いにくくなる傾向がありますね。 マウスピースは消耗品ですが、リードの先端が当たるマウスピースの先端の穴側にある平らな部分の内側の角が完全になくなるまでは使えると思います(そこまで使い込んだことはないけど、減らないように気を付けているので)。 角が丸くなるにつれ音の立ち上がりが丸くなっていくようです。 ですので私はこの部分は音の立ち上がりに影響するように感じていて新しいマウスピースでは元気すぎて音に情緒が欠けるような気がするので半年~1年間ぐらい練習用として使ってから本番用にするか考えます。 私はマウスピースを深めに加えるタイプではないのでレイの長さが標準的(短め)な5RVに3番の組合せです。 >世代交代したら、R13の楽器と、1年前に購入した同じマウスピースに変わるので、少しは音色もよくなるかな、と思います。 ちょっと質問者さんの体力で吹きこなせるのか?と思ってしまう程の楽器ですね。 高校生の高学年だったらお奨めしますけど。 県大会レベルの全日本吹奏楽コンクールで聴くことがありますが中学校では、楽器自体の魅力(メーカーの音)を出し切れていないところが大半です。 楽器を初めて1~2年では楽器を制御できるだけの体力や経験が足りないんです。 >また再度質問として投稿しようと思いますが、リードの育て方も、オススメの方法がありましたら教えていただきたいです。 その方がQ&Aの性格から再質問された方が後から検索される方が便利になるので良い方法だと思います。 でも私の場合、その解答は気に入ったリードだけを使い続けない、ゆがんだリードは手当するか捨てる中心ですけど(^^; 質問者 お礼 2009/10/26 21:31 たくさんのアドバイス、ありがとうございます。 私の学校では、楽器は1stの二人がR13を使用し、他はE13を使用しています。 マウスピースは回答者さんのいうとおり、5RV Layer です!! リードはバンドーレンの3半です。 >楽器を初めて1~2年では楽器を制御できるだけの体力や経験が足りないんです。 そうだと思います。実際、R13になった子は、まだその楽器にまったくといっていいほど慣れていません。 でも、いずれはその楽器を使うことになるので、使いこなせるようにがんばっていきたいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 A88No8 ベストアンサー率52% (836/1606) 2009/10/25 01:42 回答No.2 こんにちは #2の補足です。 >息の入れ方ですか…あんまり気にしていませんでした。 >もうすぐ世代交代なので、早く直せるようにがんばります!!! がんばってね。 でも、リードとマウスピースや楽器のバランスに問題はないものとしましたのでそこも気を使ってね。 特に高い音の鳴りにくいマウスピース、高い音のコントロールが難しいマウスピースでいくら練習しても困難で演奏することがいやになってしまよね。 マウスピースを選ぶときは「音がよいこと」を先に考えますが低音から高音域まで吟味してさらに音程の良いこと、特に難しい高い音が出しやすくコントロールしやすいものを探してくださいね。 まわりでも選んで貰ったマウスピースだけど力量がないために使いこなせず苦労している人、吹きやすくないマウスピースで無駄な努力をしている人、リードが育てられずに音の悪いリードやマウスピースに合わないリードばかり使っている人がいます(σ(^_^;もどれかに入っていたりして)。 そうならないように。ね。(^_-)-☆ 質問者 お礼 2009/10/25 21:13 ありがとうございます 現在使っている楽器は、クランポンのE13で、マウスピースは5RV(隣にマークがついてます)なのですが、開校から12年たち、さまざまな先輩が使って来ているせいで質が少し悪くなっています。 世代交代したら、R13の楽器と、1年前に購入した同じマウスピースに変わるので、少しは音色もよくなるかな、と思います。 また再度質問として投稿しようと思いますが、リードの育て方も、オススメの方法がありましたら教えていただきたいです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント音楽・ダンス楽器・演奏 関連するQ&A クラリネットの高音 私は、吹奏楽部でクラリネットのファーストをやっています。 今練習している曲に、「ソやソ#(解放のソの2オクターブ上)」が出てくるのですが、 リードミスしそうになったり変な音が出たりして、なかなかいい音が出ません。 しかも結構ゆったりしたテンポのところだし、メロディーです。 ちゃんと吹けなければ目立ってしまう!!のです。 いい音で高音を出す方法を教えてください!! 高校の吹奏楽でクラリネットを吹いています。 高校の吹奏楽でクラリネットを吹いています。 コンクールで汐風のマーチを吹くのですが、 CからとLからの タンギングがどうしてもうまくできません。 Cからのやつはダァーダァー吹きになってしまい、 Lからのやつは舌がテンポについていかず、 はっきりと一音一音を切ることができません。 どなたかよい練習方法やコツなどを教えてください。 よろしくお願いします。 クラリネットについて… 以前にもクラについての質問は何回かしたのですが 今回まとめてまたもやさせて頂きます。 *タンギング 速さが100くらいのときは16分音符でのタンギングが可能なのですが、108あたりになるとできません。 とりあえず私が今やっている練習方法は メトロノームに合わせてb♭の音で4分音符、8分音符、3連符、16分音符を4分の4拍子で1小節ずつつなげてやっていくというものです。 この練習方はあっているのでしょうか。 また効果的な練習方は無いのでしょうか。 *音程 私の居る吹奏楽部はとにかく高音の音程がヤバイです。 もちろん私もですが。。。 夏の大会では銀賞だったのですが そのときもクラは音程の悪さが書かれていました。 曲を吹くと顧問にクラの音程がもっと良くなれば曲もかなり良くなるんだけど、、、といつもいわれてしまいます。 これはどのような練習をすればいいのでしょうか。 今年のアンコンはクラ四重奏にでる、みたいなことを顧問がいっていたし。。。 *リードミス 私は以前高音のリードミスがとてもひどかったのですが 毎日3Dという本のアンブッシュアの練習 (b♭のクラでソファソミソレソドソシソラソ、、、とどんどん下がっていく練習。他にも違う音のこうゆう形の物も、、) をやっていたらリードミスが減りました。 ソレは何故なのでしょうか? *その他 一番クラで高い音はなんですか? 私は二種類運指表を持っているのですが 一つは高いソまでもう一つはさらに高いドまで。。 その高いドを吹いて見たところ何の音なのか判断がつきませんでした・・(汗 プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド OKWAVE コラム クラリネットのリードミスについて… こんばんは★☆クラリネットについて、うかがいたいんですけど、 アイヒラーのスケールの楽譜についてなんですが、やっぱり難しいですか?また、巻末付録のスラーの練習は、音質もよくなりますか? 別の質問になりますが、タンギングが上手くできないんです…すぐ、リードミスしてしまって。ファの音はロングトーンしようとしても、初めにリードミスがおきてしまうんですよ。それで、思いっきり息入れるのが怖くなってしまって、ちょっと、ひきぎみでふこうとしてしまって積極的に吹けないんです…、それでは全然表現もできないし、後ろ向きで吹くのは楽しくないので、直したいんですけど、どうすればいいですか? クラリネット*タンギングができない* こんにちは,私は中2でクラリネットを吹いてます。 早速本題に入りますが,私はタンギングがすごく苦手なんです…泣 テンポ84で16分音符のタンギングが限界です… もうすぐコンクールもあるし,すごく困ってます。 どなたか練習法など教えてください!!!! 吹奏楽部 タンギング 吹奏楽部に入っていて フルートをしています。 タンギング(シングル)が苦手で テンポ116ぐらいから16分音符ができません>< タンギングのコツやオススメの練習法など ありましたら、ぜひ教えてください! クラリネットのタンギングがうまくなる方法は? 中学の吹奏楽部でクラリネットを吹いてる者です。舌が短いのでしょうかね?タンギングが下手なんです。なんかうまくなる練習法とか秘訣とかありませんかね。コンクールのオーディションも近いのでなんでもいいので(?)教えて下さい! クラリネット四重奏をやるんですが・・・ クラリネット四重奏をやるんですが・・・ こんにちは 私は、中学二年生です 吹奏楽部に所属していて タイトル通り CLARINET四重奏をやることになりました。 曲は「クローバーファンタジー」です。 予定では、I・III・IV をやります 私は、いろいろあって1stをやることになりました で、初のアンサンブル&初の1stなわけですよ・・・ で、いま悩んでいることが アンサンブルの指揮的なことです。 たいてい1stの人が指揮をしますよね(アンサンブルでは。 なので、私がやらなければいけないのですが・・・ なかなかうまく指揮ができないんです。 最後の音を止めたりするときに 楽器をまわして止めるとします。ってゆうか止めます。 そしたら、アンブシャがずれて 音がゆがみます ・・・そんなかんじです。 だれか助けてください。 あと、他にも 指揮のとりかたや、 あと、曲を知ってる方は ここはこうやったがいいよ とかアドバイスくれたら助かります クラリネット 私は中学一年生の少女ですo 吹奏楽部でクラリネットを吹いていますo でも、高い音の指使いが分かりませんo 簡単に教えてくれませんか? HPでも何でも良いです! どぉかヨロシクお願いしますm(_ _)m 吹奏楽について こんにちは 今わたしはある高校の吹奏楽でB♭クラリネットをやっています そして、わたしはパートリーダーをやっているのですが、いまいち効率のよい練習方法がわかりません 詳しく言うと、パートで基礎練をやっているのですが、どんなメニューをいれるといいのかわかりません 今は、ロングトーン、タンギング、スケールをやっています あとは曲の練習になると、どんなところを見ていけばいいのか、時々わからなくなってしまいます 市立柏さんとか市立習志野さんとかの基礎練方法を見てみたいとずっと前から思っているのですが、なかなかそのような機会はありません… どなたか吹奏楽の盛んな学校の練習方法をご存知でしたら教えてください! よろしくおねがいします!! 吹奏楽曲の詳細が知りたいです 先日部の先輩が作ったCDの中に「私」という曲がありました。 気になって曲の詳細を調べようとしたのですが、検索ワードが不十分で検索できません。 CDのトラックの長さは8:12で、 冒頭にシンバルをこする"シュワーン"という音があり、クラリネットのソロが始まります。その後ホルンやトロンボーンがそれに加わり、フルートとクラリネットの旋律の後、木管が細かく動いてテンポが速くなります。その後少し遅くなり、怪しい雰囲気を持ちながら速くなります。それが終わりまたテンポが遅くなるとコーラスが入ります。その後、クラリネットから金管へと旋律が移り、その後またコーラスが入ります。最後の旋律はAーB♭ーCーB♭ーAーE♭ーAの繰り返しで、クラリネットが担当しています。 全体的にクラリネットが目立つ曲でした。 どなたか分かる方いましたら、是非曲の詳細を教えて下さいm(_ _)m クラリネットの鼻抜け? こんにちは。 私は中1から吹奏楽部に入り、5年間クラリネットを吹き続けている高2の者です。 もうすぐコンクールがあるので、演奏面での悩みを相談させていただきます。 私はずっと前から、口の体力がなく、休みが少ないと長く吹き続けられません。 私の部活では、基礎合奏の際、チューニングの1オクターブ下のB♭から2オクターブを半音階で上がっていくという練習を、3連符で4拍→ロングトーン3拍→休み1拍というふうにやっているのですが、チューニングのB♭以降の音は7拍目まで吹ききれなくなってしまいます。 もう少しわかりやすい例だと、あの有名な吹奏楽曲「宝島」に関しては、後半のサックスの長いソロの際、クラリネットは伸ばしの伴奏がありますよね?あそこでもう口がすっかりだめになってしまい吹けません。 高2にもなって恥ずかしいです。 今コンクールの練習をしているのですが、部員6人での出場なので、こっそり休憩を取ったりできません。また、編成的に必然と中音域が多くなり、スタッカートやアクセントの多い曲なので、疲れと相まってどうしてもリードミスが多くなってしまいます。 なので、どうにか疲れを減らそうと、口周りの筋トレ?をするようにしていたのですが、最近、クラリネットを吹き続けられないのは唇ではなく喉のせいだということに気づきました。 曲が後半になるにつれ、喉から音が鳴るんです。 ザラザラというか、ジュルジュルというか…。 リードの裏に水が溜まっている時のような音が鳴ります。 それにより、喉が締まったような感じになり、音色もガサガサと汚い音になり出づらくなります。 調べたところ、鼻抜けという現象があるそうですが、私はあまり鼻から息が抜けるというような感覚はしないのでよくわかりません。 関連があるかはわかりませんが、私は生まれつき口蓋裂という病気があったので、1歳ごろにそれを防ぐ手術をしています。そのせいなのでしょうか。 どなたか、原因と対処法を教えてくださると助かります。よろしくおねがいします。 (リードの厚さは3半です。普段はずっと3で吹いていますが、去年のコンクールでリードが薄いと審査員の方に書かれていたので半月ほど前から3半も吹いています。吹きやすいリードが一枚だけあったので愛用しています。) 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム リードミスで、困ってます。 私は、吹奏楽でクラリネットをやっています。 でも、リードミスが多くて合奏などの時に私がリードミスをしてしまって、曲になりません。これじゃー次の大会にも出れません。 誰かリードミスをしないですむような吹き方を教えてください。また、経験談などありましたら、聞かせてください。 P.S リードは「リコー」製です。 トロンボーンを吹いている高校3年生です。 トロンボーンを吹いている高校3年生です。 もうひとり同じパートに3年生がいるのですが、彼女は舌を使ってタンギングができません。 私の学校の今年度の大会曲は『交響的詩曲走れメロス』で、テンポ184で3連符やテンポ72で6連符、テンポ152で16分音符など速いテンポで細かいリズムがたくさんでてくるし、一つ一つの音をはっきり吹かなければなりません。 彼女は普通の音は華やかに力強くも暖かく丸くも出せます。 ですが、細かい音符になるとふわふわした感じになってしまうし、速さに追いつけていません。 楽譜通りのテンポでやると誤魔化してるようにしか聞こえません。 やはり舌を使わないと速くはっきり吹けないのでしょうか。 (私は舌を使ってタンギングしてても3連符と16分音符が若干遅れますが…) この前テンポ100で舌を使った場合と使わなかった場合で吹いてもらったのですが、舌を使っていない方がはっきり聞こえました。 速いテンポでのタンギングは息のスピードをあげると楽になると教本に書いてあったのですが、彼女には息のスピードをあげるがどういうことなのか伝わらず、また私も説明できませんでした。 どうしたら舌を使ってタンギングできるか、またどうしたら舌を使わなくても一つ一つはっきり吹けるか、どうしたら速いテンポに遅れずタンギングできるようになるか、どなたか助言お願いしますm(_ _)m クラリネットのタンギングの指導の仕方 中学生にクラリネットの指導をしていますが(プロとかではないですが…)タンギングがうまく指導できません。指導が下手なんだと思うんですが、練習で出来ても曲で使えない子が多いです。とくに初心者の子にどう指導したら分かりやすいんでしょうか?良かったらアドバイスお願いします。 クラリネットの指使い 部活でクラリネットを始めて半年ちょっとになりますが、 テンポの速い曲や16分音符などが続いている曲などは 指が動かず吹くことができません。 吹けたとしても、カスカスした音だったり、ピーーッと鳴ってしまいます↓↓ どういう練習をすれば指を速く動かせ、かつきれいな音で吹けるようになるでしょうか? スケールの良い活用法とか、具体的にお願いします。 中学の吹奏楽部所属、クラリネット選び迷っています。 娘が、中学校で吹奏楽部に入部し、念願のクラリネットを 担当できることになりました。 そこで楽器選びなのですが、先日、楽器店で試奏会があり、 ヤマハとクランポンのものを何種類か吹かせてもらったところ、 娘が、音や吹きやすさでヤマハのものより、クランポンのものにしたいと言いました。 お店の人は、E13なら、高校生になっても、吹奏楽に力を入れていて 大会に出るような学校でなければ、充分使えるモデルというのですが、 初心者で、この先どうなるか分からないのに(本人は続けたいと言っています。)中学生にそんな高額な物を買い与えてしまってよいのか 迷っています。 私はE12くらいのもので充分なような気がするのですが、もしも本人が 高校生になっても続けたいといった時に、さらにまた30万円近く出して 買い換えるのはもったいない、それなら最初からE13を買った方がいいかなという気もしています。 中学校で初心者でクラリネットを始められた方、クラリネットに くわしい方、ご助言をお願いします。 クラリネット、教室か社会人吹奏楽団か? 結婚してもうすぐ一年。体力はあまりありません。 仕事は月曜日~木曜日です。 結婚生活も落ち着いてきたので、休日の時間にクラリネットをしたいのですが、 音楽教室に行こうか市の吹奏楽に入ろうか悩んでいます。 音楽経験は、中学3年間アルトサックス。 大学3年間、オーケストラでクラリネットをしていました。 (ただ、大学時代は学業の方に力を入れていたので、あまり参加出来ませんでした) クラはとりあえず、音階と音が出せる程度です。 譜面読みもあまり得意ではありません。 吹奏楽をしていたときの楽しさをまた味わいたいです。 ただ、今子作りもしていて(不妊で病院に通っています) 先日流産して、また今月から頑張るところです。 市の吹奏楽は費用はかかりませんが、毎週土・日は練習。 教室は毎月8000円くらいですが、時間も無理なく自分で決められます。 妊娠待ちで楽しくクラリネットがしたい!という主婦だったら 音楽教室の方が向いているんでしょうか? 【クラリネット】音をきれいにだす練習について カテちがいだったらすみません。 吹奏楽部でクラリネットをやっています。 ハート内で、もっとまとまりのある音、荒くない澄んだ音を出したいということで、 新しいロングトーン・タンギングの練習法を探しています。 平日の練習時間は2時間~2時間半程度、休日は最低3時間~6時間ぐらいです。 今までやっていた練習は、 ・ロングトーン……メトロノーム20か40で16拍。最低音から最高のド。 ・タンギング……96~104ぐらいで徐々に上げていく。四分音符→八分→十六分の順。 改善した方が良いところ、足した方がいい練習法等ありましたら教えてください。 注文の多い質問ですみません。 回答よろしくお願いいたします。 クラリネットのジャズの奏法 私は吹奏楽部でクラリネットを吹いて、今度ジャズの曲を演奏することになりました。しかしどうしても曲にうまくのれず、音がはねてしまったり軽い感じになってしまいます。裏拍を意識したり、ひきずるようにとは思っているのですが・・・ なにか、「こうゆう練習をしたらいいよ」「こうゆう風に吹くといいよ」等アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 音楽・ダンス 国内アーティスト海外アーティストインディーズライブ・コンサート音楽配信サービスクラシック・オーケストラテクノジャズR&B・ヒップホップ現代音楽楽器・演奏作詞・作曲カラオケダンス・バレエナツメロボーカロイドその他(音楽・ダンス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 息の入れ方ですか…あんまり気にしていませんでした。 もうすぐ世代交代なので、早く直せるようにがんばります!!!