こんばんは.学生の頃にクラリネットをやっていた者です.
タンギングがうまくいかないということですが,まず,リードが適切なものでないとなかなか難しいと思います.
リードが薄過ぎると息圧でマウスピースにくっついてしまい,うまくタンギングができません.逆に,厚すぎてもリードの反応が鈍くなりますから,うまくいかないでしょう.
タンギングだけに限らず,正しいリードを選ぶことが上達への近道だと思います.始めのうちはどのようなリードがいいのかあまりわからないと思うので,先輩や顧問の先生などから教わるとよいでしょう.
具体的な練習法ですが,メトロノームを使って,音階を練習するのが良いと思います.1小節ごとに,始めは2分音符,次に4分音符,8分音符,16分音符というように,だんだん音符を短く刻んでいきます.設定したテンポでうまくできるようになったら,少しずつテンポを早めていきましょう.
この練習をするときに特に注意してほしいのが「息の流れ」です.息圧を一定にかけて,タンギングするようなイメージ,つまりロングトーンするときのままの息の流れで「軽く」舌をつくようにします.こうすることで,より正確かつきれいな発音でタンギングできるようになります.
楽器に息がしっかりと入っていない状態でタンギングを早くすることは,まず無理と考えてよいでしょう.
また,アンブシュア(口の形)もタンギングには影響しますので,乱れているようでしたら,鏡を見ながら修正することをおすすめします.
コンクールに向けて,がんばってください.
お礼
こんなに丁寧に有難うございます。 リードを3に替えてみたら前よりよくなりました! コンクール頑張ります。有難うございました。