• ベストアンサー

弁護士さんへのお歳暮

まだ未解決の裁判の最中では、高額な贈り物は避けるべきですか? 大変お世話になっていますが、1年以上前、着手金をお支払いしたきりで、結果が出るのは、まだまだ先です。 心苦しいの、5万円程の商品券を贈ろうかと思うのですが、変でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.4

 弁護士さんには、お中元・お歳暮は欠かさずお送りしています。  一人の弁護士さんは大手の事務所に所属していますので、事務所でちょっと食べられるようなお菓子の詰め合わせなどで5,6千円のものです。  もう一人は大学の先輩で、休みの時でもちょっとのことでご自宅に電話して相談する仲ですから、奥様に日曜日や夜にまで電話する謝罪?も込めて、ご自宅の方に肉の詰め合わせの1万円から1万5千円のものを送ります。  今係争中でしたら、決着が出れば報酬はお支払いするわけですから、商品券までは不要と思います。今後も相談するような関係でしたら、やはり“顔つなぎ?”で5千円から1万円位で良いのではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#97999
noname#97999
回答No.3

#2です。 お礼ありがとうございます。 #1様へのお礼も拝見しました。 そうですか。そのようなご事情があってお歳暮も贈られるのですね。 お歳暮に5万円の商品券は多すぎると思います。 一般的なお歳暮の金額は5千円、多くても1万円くらいではないでしょうか。 私見ですが、5万円の商品券は、お礼として渡される金額かな?と思います。 (お礼ならもっと高額でも良いかもしれませんが) 事務員の胃袋に入らないようにするには… 私だったら、自宅の住所を聞いて直接送ります。 例えば、産直の生鮮食料品、ハムの詰め合わせなど。 5千円前後のもので十分ではないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97999
noname#97999
回答No.2

私もお世話になったことがあります。 ある団体でボランティアをしていますが、その関係上、弁護士にお世話になった方々がいます。 誰もお中元、お歳暮は贈っていませんでしたよ。 ただし、結果が出たときに、ほんの気持ちだけお礼をしたという人はいます。 「気持ち」というのは人それぞれなので、金額的にいくらが妥当なのかわかりませんが。 #1様が仰るように、弁護士は一般人には想像できないくらいの年収がありますから、着手金と成功報酬で十分だと思います。 もしどうしても贈りたいのなら、結果が出てから、お礼として渡された方が良いのではないでしょうか。 ご参考までに、ですが、 弁護士事務所の担当事務員の方に、「皆さんでお召し上がりください」と言って、菓子折りを持っていかれる方は多いようです。  ※個別包装になっていて日持ちがするお菓子です。   

hatsu2211
質問者

お礼

ありがとうございます。終わってからでいいですかね・・・ 夜中まで書類を書いて下さったりもしたので、 お歳暮は贈るのですが、数千円の菓子折りでは、あまりにも悪くて・・・ でも数万円は変ですか。失礼になるなら贈らない方が無難ですよね。 お医者さんは、よく50単位でと聞くのですが、それはもう手術の時とか 大きなイベント(?)なので、逆に渡しやすいと思いますが、お歳暮ですからね・・・う~ん、むつかしいです。 もうちょっと考えてみます、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人によって違うとは思いますが、弁護士・医者に心づけ・中元・歳暮などをしても無駄だと思います。弁護士・医者はわれわれよりもっと儲けており、たとえば500万円の現金を渡すなら話は別ですが、5万円というのは弁護士にとって、われわれの500円に過ぎないと思います。一般の方は、医者や弁護士に少しでも頑張ってもらって、いい結果をだしたいという思いから、心づけをする方がいらっしゃいますが、当の本人は多方面からもらって辟易していると思います。また、日本では目上の方には手書きの文章で謝礼を述べるべきであって、物品を送るには返って失礼という考え方もあります。中元・歳暮は無用。年賀状は手書きで心をこめて感謝の意を表する。というのが正解かと思います。歳暮おくるなら弁護士事務所の事務員さんの方にバームクーヘンでも送るほうが効果的と思います。以上の文章は、入院したときの医者や看護師との接し方を弁護士と事務員さんに置き換えた受け売りです。

hatsu2211
質問者

お礼

ご返信ありがとうございました。 そう、人によりますね。 でも私の身内が税理士をしていますが、医者も弁護士も一昔前とは違って、今年収1000万を超す人は、それほどは多くないそうです。 企業につく高名な弁護士さんなら別ですが、その先生は市民の見方系の素朴な人です。 ただ、下手な金額、その人にとって中途はんはな金額の商品券を送っても失礼ですよね。 その中途半端な金額が、私にはわからないのです。 お中元はしたので(5000円の和菓子)、お歳暮もすることになるのですが 食べ物だとせいぜい1万円くらいになってしまい、どうせ事務所の事務員の方の胃袋にはいるんだろうなと思うと、あんまり贈った感もなく・・・でも、辞めた方がいいですかね、3万や5万なんて・・・。 自分だったら嬉しいんですけど。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A