• ベストアンサー

再度、心筋シンチの画像診断についてお聞きします!

【質問1】 添付画像の場合は、良い診断になるのですか?悪い診断になるのですか? 左が負荷をかけた時、右が安静時です。差が無いってことはありえないのでしょうか? 【質問2】 画像の理屈としては次の解釈に成るのでしょうか? (負荷時) 狭窄している個所があっても勢いよく血流が流れるので全体的に赤くなる傾向がある。但し、強い狭窄がある場合には赤以外になる。 (安静時) 勢いが無いので狭窄している個所があれば赤以外になり、狭窄していなければ全体に赤くなる。 以上二つの解らないことがあります。 宜しく、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

基本的に心筋シンチは血液の流れをみるのではなく、投与した薬剤を心筋がどれだけ取り込むかを診ています。 1.血管(冠動脈)が狭窄していると、その血管の灌流域の心筋に薬が行き届かないので、十分に血流がある部分の心筋より薬の取り込みが少なくなり緑色や青色になります(負荷直後)。 しかし、完全に閉塞していなければ時間が経過すれば狭窄している血管の灌流域の心筋にも薬が行き渡り、閉塞していない部位の心筋と同程度に薬を取り込めるので、閉塞していない部位と同じ色、すなわち赤色になります(安静時)。 2.しかし、完全に閉塞していると、時間が経っても(安静時)閉塞した血管の灌流域の心筋細胞は薬をとりこめないので、正常な部分の心筋細胞より薬の取り込みが少ないので緑色や青色になります。 もちろん、心筋梗塞を一度起こしていると、心筋細胞はなくなり皮膚と同じような組織におきかわり、そういう組織は薬を取り込まないのでたとえ、血管が開いていても負荷時も安静時も緑~青色になります。 この場合、安静時も負荷時の前壁から下壁にかけて取り込みが弱いので心尖部に回り込むような前下行枝の閉塞or梗塞か、2枝の閉塞or梗塞を考えます。

kfjbgut
質問者

お礼

早速有難うございます。 この場合で、採血結果にも問題はない。症状もない。心電図にも出ない。 場合、更に進んだ冠動脈CT検査等が必要なのでしょうか? 【疑問1】 勿論、主治医の見解が重要ですが、症状がない場合でも検査は必要なのでしょうか? 【疑問2】 心筋シンチという検査は約25%は正確でない場合があると聞きました。 結構高い数値ですが、原因は機械誤差なのでしょうか?不思議です。

その他の回答 (11)

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

この画像は負荷時と安静時の画像が同じ原画のように思いますからスライドの作成ミスと思います http://okwave.jp/qa5371546.html でご質問のページの6枚目の画像を出すつもりだったのでしょう 「症状もない。心電図にも出ない。」のであれば、そもそもなぜ心筋シンチを行うことになったのかが疑問となります 負荷時に前壁と下壁の取り込み低下がありますので治療の選択のため冠動脈CT(むしろ冠動脈造影)などが必要です

kfjbgut
質問者

お礼

有難うございます。 作成ミスではありません。 実際このような画像になったのです。 そうですか冠動脈造影がひつようですか。

関連するQ&A