• ベストアンサー

弟が心配です。

小学校4年生の弟が一人います。 落ち着きがなく、5分もじっとすることができません。本を読むよりも外で遊ぶのが好きです。 将棋がまだ好きなようです。(将棋教室に通っています) とにかくじっとできないのです。 そんな障害があることも知っているのですがDSなどのゲームを与えるといつまでもずっと集中してやってるので、どうなんでしょう? 勉強が嫌いで躓くとすぐに「分からない」といって泣き喚きはじめます。「どこが分からないの?」と訊ねても分からない分からないと泣いてばかりで埒があきません。 おまけに単元ごとの勉強なので、一方的にこの問題はとりあえず引けばいい、のような考え方をして自分の頭で考えるということをしません。 嫌なことでもやらなければいけない、という概念がないように思えます。 文章もろくすっぽ読まないので国語の問題なども文章を深く読んで答える問題ができていません。(ぱっと読んで分かるような問題ならできているらしいのですが) このあいだ母が見かねて塾にいれようとして入塾テストをさせたのですがなんと不合格で帰ってきました。 このままでは弟の将来がとても心配です。 姉としてすごく心配で心配で。 とりあえず勉強ですぐに泣き喚くことを止めさせて、楽しさのようなものを知ってもらいたいですが……。 遊び感覚から、勉強の楽しさなどを教える方法ってありますか?なるべくすぐに勉強と繋がらないような方法がいいのですが……。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.1

我が家の5年の息子もそんな感じです。 この手のタイプは好きなことには集中します、でも自分の興味のないことや嫌いなことになるとさっぱり手をつけません。 弟さんは多分頭は悪くないはずです、こういう子は上から頭ごなしにやれやれと言っても余計拒絶しますので持ち上げてやらせるというのが一番効果があります。 好きなこと、得意なことが出来たら褒めてあげる、そうやって自信を持たせて本人が自らやるようにしむける。自分からやらないと勉強なんて苦痛そのものですから小学生に我慢してやれってのは難しい。 まだ小4だしね、将来のことまではまだ心配することはないかも。 勉強が出来なくても別の方面で才能を発揮する場合もありますし。

soratansan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、弟も好きなことにはかなり集中します。頭は悪くないだろうって話は一応認識しているのですが……。 他の友達にも相談したら将来まではまだ大丈夫だよーといってくれるのですが、もしあんな勉強の姿勢で中学高校とあがっていったらどうしようと不安になってしまって……。 ちょっとだけ安心しました。ありがとうございます!

その他の回答 (4)

  • asuma1974
  • ベストアンサー率17% (26/148)
回答No.5

まだ、小4という事でそんなに焦らなくても、大丈夫と思います。 勉強が出来ない子が、塾に入ったから急に成績が伸びるか?と 言われたら答えは、ノーです。出来ないものは、出来ません。 本人のやる気がなければいつまでたっても出来ません。 この事をわかってあげて下さい。。。。 今、目の前にある問題が難しいなら、3年生の問題からやり直す。 それでも難しいなら、2年生。。。まず、隣で一緒にやって答えを 教えてあげましょう。10問あったら、9問は一緒に。 最後の1問は、一人で。。。(違っても口出ししない!!) とりあえず、一人で出来た事をたくさん褒めてあげれば楽しく なるんじゃないかな??「なんで、出来ないの!!!」なんて 言われたら、やる気しないし、泣きたくなるって(T_T) ゆっくり、ゆっくり、焦らずにね。ウチの2年生の息子もそんな感じ。 もし、障害でも弟には変わりないでしょ(^^ゞ

soratansan
質問者

お礼

確かに塾にはいったところで成績が上がるかどうかといわれれば、返事ができません。なるほど。確かにそうです。 やる気。それさえ私の弟にあってくれれば……!!笑 そういえば私の家では一人で問題を解かせたことはあんまりないなあ……。そんなところも問題なのかもしれません。 回答ありがとうございました!

  • jijihk
  • ベストアンサー率30% (314/1022)
回答No.4

たとえば学習障害のひとつで文字を読んで理解するのが非常に苦手な人がいます。 その為、その特徴に合わせた学習方法を取らないと、学習が出来ないばかりか、知能が劣ると間違えられたり、精神的に不安な状態に周りからさせられるため、子供程度の知識レベルと精神状態のまま大人になってしまう事があります。 先日テレビでやっていましたが、たまたまイギリスに住むことになり、小さい時から適切な教育を受けたのでいまだに文字を読むのはあまり出来ないけど、建築家になり国際的にも評価され、ヨーロッパの大きな建築設計会社で働いていました。 その人は頭の中での立体的な図形認識が早く、普通なら模型でも作ったり、時間をかけてデーターを打ち込んで立体的映像にしないと普通の人は理解できない事が、頭の中ですべて出来るようで、斬新で楽しい空間を持つ建物のデザインが出来るとの事でした。 数字を理解量の概念がどうしてもできない人もいるそうです。 残念ながら日本では、まだまだ普通の人にこの様な学習障害などの知識が少なく。 まず専門家に見てもらって適切なアドバイスをもらう事がされていません。また、体制も十分ではありません。 学習が出来ないのも、ごく単純に「あいうえお」が混乱して覚えていて時々意味が分からなくなるような事かもしれません。 専門の人か丁寧かつ誠実に子供と向き合って、一緒に原因を見つける人に相談する必要があると思います。 ちなみに、私は50歳を過ぎて普通に生活していますが、小学校の3年まで「ら」と「だ」の区別が付きませんでした。 「らくだ」なのか「だくだ」なのかが本当に分からず、よくばかにされていました。 また早とちりのところがあり、よく問題を間違えて理解し答えを間違えていました。私の場合は特別な対応を受けずに自然に普通になりましたが、そうでない子もたくさんいると思います。 遊び感覚で学習する方法はたくさんありますよ。 10個の飴を分けるのに、ママに2個、パパに2個あげて、残りを半分こしよう。君が分けて皆に正しく届けてくれたら私の分を一個あげるよ。とか、好きなゲームの解説書を買ってきたり、ネット上で情報を見つけて、「私もやりたいから、やり方と、高得点を取るテクニックを3っつ教えて。」とか、彼の好きな事からストレスをかけない程度に試してみてはどうでしょうか? いずれにしても親が問題点を理解しないと最終的な解決まで行かないかと思います。

soratansan
質問者

お礼

こんなにも詳しく書いてくださってありがとうございます。 文字を追えないのではなく、追うのがめんどくさいといった心境だと思うんです。きっと追うのがめんどくさいというか、じれったくなるんだと思います(早く遊びに行きたい!という気持ちが丸見えで;) 好きなことからストレスをかけない程度に……ですか、将棋やサッカーから関連付けてやってみます! 両親はどちらとも弟の問題を把握しているので、見えていないということはないと思いますが……。 回答ありがとうございました!がんばってみたいです。

  • go0505
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.3

やはり、専門家の助けが必要と思われます。 将棋・ゲームなど一定の物に集中できるが‥と言う点で特徴が現れていると思われます。 抵抗あるとは思いますが、お母様と良く相談されて、弟さんのためにも 精神科を受診されたほうが良いでしょう。 学習面においても効果的なアドバイスがいただけると思います。 弟さんの成長を考え、早期受診をお勧めします。

soratansan
質問者

お礼

専門家、ですか……。 そんなことは思いつきませんでした。 そうですね、いっそのこと専門家の方に見てもらうのも選択の一つかもしれません。母にさりげなく相談してみようと思います。 回答ありがとうございます!

  • ms_axela
  • ベストアンサー率14% (94/643)
回答No.2

将棋をしている時はどうなのでしょう? じっとできない人間のできるようなものではありません。 もし、集中しているようであれば将棋の面白さを聞いてみてください。 そこに今後の教育方針が隠れています。 集中できていないのであれば、「外で遊ぶのが好き」をうまく活用して、物理や化学から勉強の面白さを教えてあげてください。 我慢はその次です。

soratansan
質問者

お礼

将棋をしているときは微動だにはしないことはないです。(体を左横にゆらゆらさせてたり、歌を口ずさんでいます)それでも集中してくれるのは嬉しいのです。できないことがあるのが腹が立つんでしょうか、新しく習うことを拒否するんです。 今度将棋の楽しさについて弟と語ってみます。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A