• ベストアンサー

オオクワ幼虫掘り返して見てみたら

昨年8月ごろ産卵し、幼虫割り出しが確か12月ごろになってしまい成長が遅れているとみられる幼虫のことで以前質問し、そのときはそのまま放置して蛹になるのを待つ予定でしたが、気になって今日掘り返したところ今現在も前蛹になってない幼虫がいまして、菌糸瓶も食べつくしたので新しいものに変えようと思います。 質問なのですが、依然幼虫のままの3匹のうち1匹が相当でかいです。直径9センチぐらいのよく売っているタイプの菌糸瓶に入れていたのですがこれでは小さいでしょうか。この親は7センチ行ってないのでこの幼虫もそんなに大きくならないと思うんですけど、ひょっとして瓶が小さくて蛹にならないのかと思いましたし、クワはカブトと違って縦ではなく棒状に横に横たわるように蛹になるんですか。それだとちょっと小さい気がします。 それから瓶は完全なる暗室がいいのでしょうか。今までは暗い部屋においといたのですが、ひょとして光が全く入らない方がいいでしょうか。それとも個体によるんですかね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.4

>380円というのは1500CCなのですか。 すみません。380円は800CCです。1500ccは750~800円くらいです。 今から蛹室を作るところなら、グッドタイミングでしたね。 うまく羽化するとよいのですが・・・ こちらはこんな状態です。こんな棚が数箇所あって満杯です。おまけにヘラクレスの大型容器が足元を埋め尽くしています。真ん中のデカイビンが1500ccのビンです。その右隣が380円の800ccです。

medicrecru
質問者

お礼

そうでしたか。 ほんとにたくさん飼ってらっしゃるんですね! ヘラクレス欲しいですが私の場合来年の春に超大型凶暴マンディを成虫で買う予定ではありますがそれまでは現状維持です。 お付き合いくださり感謝です。

その他の回答 (3)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.3

こんにちは。 この写真は、蛹室を作り終えて、「さあ、ぼちぼちサナギになろうかなぁ・・・」というタイミングで人工蛹室に入れたという状態ですね。このあと、やや縮まって、体を棒状に伸ばして寝そべるという姿になるはずです。 質問者さんの幼虫は、すでにもぐってしまったということなので、専門店に持って行って見てもらうこともできなくなりましたね。天に祈って春を待つほかはなさそうです。ビンの内壁面に居てくれれば観察もできますが、ど真ん中に居るとまったく様子がわかりません。自力で蛹室を作ってくれればよいのですが・・・。立派な成虫になることを祈っています。 菌糸ビンの12cmが450円は安いですね。1500ccでしょうか? 普通はその値段だと1100ccです。8cmというのは多分800ccでしょうか? こちら(京都)で買うと380円くらいです。 菌糸ビンもランクがあって、安いの高いの色々あり、それぞれに特徴をうたっていますが、だいたい似たような結果で、いまだに優劣を実感できません。

medicrecru
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応心配になってわざわざ店の人に聞きましたところ、蛹室がはっきりしない、幼虫の頭が瓶の底を向いていた、自力でもぐったなどのところから、今から蛹室を作ろうというところではないかということでした。なのでこのままで大丈夫だとは思うのですが。掘り返して入れ替えるとき凶暴性がなくなっていたのでちょっと心配ですが、これ以上心配しても始まりませんものね。。 12センチのは1500CCです。中のおがくずが結構硬めでびっくりしました。今まで使ってたペットショップのものになると1000円以上して中のおがくずはスポンジのように恐ろしくやわらかいです。 380円というのは1500CCなのですか。

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

なるほど、ちょっと心配ですね。 黄色くなって縮んだようということですが、Cの字型に丸まっていたでしょうか?伸びたような感じなら前蛹の可能性があります。 以前のビンをほじくるときに、蛹室みたいなものはなかったでしょうか? オガクズを押し固めて磨き上げたような卵形のマユですが。 また幼虫は自力でもぐっていったでしょうか? 人工的にあけた穴に入った状態でじっとしていませんでしょうか? 前蛹だと人工蛹室に寝かしてやらないとまずいのですが・・・ ひとつの方法としては、菌糸ビンの表面に卵形のくぼみをスプーンであけて人工蛹室を作り、そこに寝かしておくと前蛹ならあお向けに長く寝そべってそのままサナギになり、幼虫ならもぐっていきます。 もぐらずにC字型になってじっとしているようだとマズイです。遅かれ早かれ☆になります。 余計なことですが あらたな幼虫を希望されるのなら、昆虫の里親募集をしている人は結構います。私のてもとにもクワガタの幼虫は、200頭くらい、オオクワガタだけでも80頭以上いますので、ほしいという人には差し上げています。このさき菌糸ビンを2回交換すると10万円以上かかりますし、生き物なのでキチンと飼ってあげたいのでなかなか大変です。三分の一くらいに減らしたいのがホンネです(笑)。なぜか今年は爆産する♀が多くてこんなになりました。 虫の餌代で破産するかもしれません(笑) mixiをされているのなら、オオクワ関連のコミュニティがたくさんあり、情報交換とともに里親募集もしていますので、幼虫をもらってくださいという人は結構います。 この時期なら菌糸ビンに入った状態で運送費負担でもらえると思います。その他の外国産大型クワガタやカブトムシも幼虫の里親を探している人は多いです。思いのほか多産されると、菌糸ビン代や餌代がバカになりません。 春になると里親募集はほとんどありません。そこまで行くと必要経費や労力は全部負担して最後の菌糸ビンに入れ、ノーリスクでサナギ→成虫を待つばかりですから、愛着もあり、手放す人はまずいません。

medicrecru
質問者

お礼

お返事が遅くなりすみません。 黄色くなったオスらしき幼虫ですがこちらの写真に似ていたと思います。 http://blog.ookuwagata.org/archives/554280.html しかし、この写真は前蛹なのでしょうか。C字型をしてますし普通の幼虫と変わらないと思うのですが。 >黄色くなって縮んだようということですが、Cの字型に丸まっていたでしょうか?伸びたような感じなら前蛹の可能性があります。 今年羽化したもので前蛹から蛹になるところを見ることができました。その前蛹は棒状になって瓶の底の方で腹ばいになっていました。ところが今回は瓶の外から見ていたときからずっとC字に丸まっていましたし、頭が瓶の底の方を向いていて背中が瓶の蓋の方、腹ばいではなくとても蛹になる体勢では無かったです。繭というのははっきりしませんでした。 >また幼虫は自力でもぐっていったでしょうか? 人工的にあけた穴に入った状態でじっとしていませんでしょうか? 今度の菌糸瓶はおがくずが硬いので直径1.5ミリくらいの穴を5センチぐらい開けてあげましたがそこに自分でもぐっていきました。そしてくるりと一回転して一度顔を穴から出しましたが、そのままふたをしてほおって置いた後、ふたを取ってみると完全にもぐったようで穴はもぐっていったときのおがくずでぎっしりいっぱいで既にほじくり返して幼虫を取り出すことはできなくなってます。 前蛹と幼虫の中間ぐらいの状態だったのでしょうか。いずれにしてももうもぐっちゃったんですけどね。 10万ですか。大変ですね。私の近くの専門店では12センチの瓶で450円ですので8センチだともっと安いです。これなら少しは経費が安くなるような。。

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

「でかい」というのがどのくらいか分からないですが、他の同期の2匹と比べて、明らかに体がでかくて、しかも頭でっかち(白いからだ部分の直径より頭がでかく、見るからに凶暴そうで、手を出せば噛みつかれそう)であれば、オスの可能性が高いです。 オスの場合は、直径9センチのビンでは小さいです。(メスなら大丈夫です) 直径12cm以上で高さも同じくらいで、1500cc以上のビンでないと、不完全に羽化する可能性があります。 クワガタはビンで飼育すると、底のほうに水平に蛹室を作ります。たいていビンの内壁に副って作ります。参考書やサイトを見ても、オスは1500cc以上のビンを使うように書いていると思います。私はやったことがないのですが、直径9センチのビンを寝かして使うと羽化不良が少ないという人がいます。天然のクワガタは、朽木に棲んでいるので、ビンを寝かせて朽木の雰囲気にすれば、ビンの下の方の側壁に沿って長く蛹室を作るというのです。 確かに天然の状態だと、朽木の木目に沿って蛹室を作ります。立ち枯れの木でも木目に沿うのでナゾなところもありますが、ビンを寝かすというのも一理あるような気もします。実は、私も今、細長い菌糸ビンの何本かを少し傾斜をつけて寝かして様子を見ています。 これで、長手方向に蛹室を作ってくれるようなら、高価な1500ccビンを購入しなくてもすみます。まだ結果が出ていませんので、質問者さんは、とりあえず1500cc以上のビンを購入して、普通に飼育されるほうがよいと思います。 また、サナギにならないのは、機が熟していないからだと思います。 時期がくれば、ビンの大きさに応じた蛹室を作ってサナギになります。 クワガタの幼虫は、割りに早い時期に、自分の住んでいるビンの内周をぐるっとパトロールして、自分がどのくらいに成長すべきかを判断しているといわれます。 ビンが小さいのに、思い切り食べて、でかい幼虫になっても、からだに応じた蛹室を作れないサイズと感じると、自ら成長をセーブするということです。 したがって、末期になっていくら大きなビンに入れても、すでに「調査済み」であれば、大きくならない可能性もあるということです。 これは、サナギにならないとわかりません。 セミ化していないとすれば、やがてサナギになると思います(あたりまえのことですみません) 氷点下にならないように注意して、比較的暖かくて温度変化の少ない玄関の下駄箱の奥にでも入れて春まで忘れておけばよいと思います。 薄暗いか真っ暗かは、あまり関係がないと信じています。比較検証はしていませんが、どちらでも元気に育っています。

medicrecru
質問者

お礼

おっしゃるとおり、凶暴で、噛みつこうとする感じで、丸まってて分かりませんが9センチ瓶は窮屈そうです。 気になったので質問してみましたが、やはり狭そうですね。 近くのペットショップには12センチは売ってないので困りますが、そこで取り寄せるか、遠くの専門店で購入しようと思います。 幼虫が蛹になる用意をしないうちに、少しあせって購入し早速入れ替えないといけませんね。不完全羽化は困りますものね。 小さい瓶に入れて育ててしまいましたが大きいオスになってほしいです。先に羽化したメスは割り出しが遅れたにもかかわらず親のメスと同じくらいの大きさに成長してくれています。 >サナギにならないのは、機が熟していないからだと思います。 そうあってほしいですね。とにかくこちらがあせっちゃうといけませんね。 いつもありがとうございます。

medicrecru
質問者

補足

締め切りが遅くなってすみません。 実は今日やっと大きい菌糸瓶を購入でき、幼虫を入れ替えたのでその報告をしたいと思いまして。 結果ですが、雄らしきその幼虫は気のせいか以前より大きさが小さくなったような気がしますし、色も黄色くなった気がします。なんかセミ化の前兆のような気が。。いずれにしても何とか入れ替えにだけは成功しましたです。

関連するQ&A