• 締切済み

障害をもつお子様をおもちになるお母様にお聞きします。

私は今22歳です。 もうすぐ2歳になる娘が21トリソミーをもっています。 いわゆるダウン症です。 娘を可愛がって育てているのですが、いざ外に出るとたくさんの人から好奇や差別の眼差しがとても気になります。 レストランや遊びに行った先でも、知らない方にあからさまにずっと見られることや、病院でエスカレーターのすれ違い様に同じ歳の女の子達から「今の子障害児だよ」と囁かれたり。 タバコを吸うとあんな子が産まれるよと指を指されたり。 ネットで見かける障害を差別するようなひどい言葉。 特に1番行きたくない場所は小児科です。 子連れの方が1番差別してくると私は強く感じています。 詳しく書けば泣いてしまいそうなので簡潔に書きましたが。 主人も仕事が忙しく、あまり関わる事もないからか娘の障害を気にしていないし、義理の母父や私の実親も可愛がってくれています。 何だか私ばかり気に病んでいるようで自分が恥ずかしくなります。 悪い事をしている訳ではないので外にも普通に出たいです。 でもやっぱり人からの視線や心無い言葉や指差しが気になります。 障害をもつお子様をおもちになるお母様にお聞きします。 たくさん辛い事があったと思います。 どうやって乗り越えてきましたか? 経験談やこうして乗り越えたというアドバイスが欲しいです。 自分の子を愛しています。可愛いと思っています。 でも差別からくる心身共つのったストレスで、この前初めて娘が悪くないのに手をあげてしまいました。 どうしたらいいかわかりません。

みんなの回答

  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.2

こんにちは(^。^) 2児の母です。 どれだけ辛い思いをされてきたことでしょう。 でも、#1様の仰る通り、いつの世でも差別ってなくならないものだと思いますす。男女差別、職業差別、部落差別、外国人への差別、障害者への差別など、挙げだしたら結構ありますし、ずっと前からありました。 御家族が理解があるのが何よりだと思います。本当に良かったね。 世の中には残念ながらお子さんが障害児であるために、離婚した夫婦だってあります。 どうか、周囲のサポートを借りながら育児に励んでください。 hananekokoさんご自身も感じていらっしゃるように、まずは障害児のお子さんを育てているお母さんたちとコンタクトを取ってみましょう。 ネットのブログでもいいし、お住まいの自治体に問い合わせてそういう集まりがないか調べてみてもいい、とにかく同じ環境にいる人と、情報交換をして、悩みを共有することが大事です。 本なら弁護士の大平光代さんの著書とか良いかもしれません。 大平さんの娘さんもダウン症です。

参考URL:
http://www.prop.or.jp/news/clip/2007/20070327_01.html
hananekoko
質問者

お礼

そうですよね・・・差別はどうやってもなくなりませんよね・・。 私は家族が理解があるだけまだ幸せだと思っております。 ただ、実の父や祖母から 「お前のせいでダウン症になったんじゃないか」 と言われたことはあります。 その時はとても悔しく、ただ泣くことしかできませんでした。 今は多分、父達も理解をしてくれていると思います。 大平さんという方のことを教えてくださってありがとうございます。 早速本を買ってみようかと思います!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私に障碍を持つ子供がいるわけではありません。 お母さん、強くなりましょう。 その為には、身近に共感できる仲間を探しましょう。 残念ながら、好奇の眼は無くなりません。差別も無くなりません。 30年前に比べれば、随分とましになった気はしますが、それでも無くならないのが好奇と差別です。 色んなご家族を見てきました。 実の両親から絶縁されたり、義両親から罵声を浴びせられたりという、悲しい事実も見てきました。 あなたの場合、ご家族に敵がいないようですので幸いですが、そういう環境でも皆さん母親としての悩みはすべて解決はできないようです。 >経験談やこうして乗り越えたというアドバイスが欲しいです。 ネットで聞くのも一つの方法ではあるでしょうが、是非身近にそういう生の仲間を持ってください。 周りにそういう親御さんが集まる団体やグループはありませんか? 一度門を叩いてみて下さい。 きっと解決法が見付かります。 団体やグループの存在がわからなければ、社会福祉協議会やボランティアセンターをお訪ね下さい。 独りで思い悩むことは、決して良い方向に向かいません。 すでに頑張っている事と思いますが、もう一踏ん張りしましょう。 直接の回答にならず、申し訳ありません。

hananekoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 1人私と同じ歳で、同じ歳のダウン症をもつ友達がいるのですが、とても遠くにいるためあまり会えず、相手も若いので語りあうこともなんだか気が引けてしまっています。 私が辛いことを相談すれば、相手も人事ではないので自分の子供に当てはめて傷ついてしまうのではないか、と心配になってしまいます。 1度そういう集いに行ったことはあるのですが、それまたとても遠い所だったので、通えず、毎月サークルから資料だけが届くようになっています。 まずは近場で通えるところを探したいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A