- 締切済み
障害をもつお子様をおもちになるお母様にお聞きします。
私は今22歳です。 もうすぐ2歳になる娘が21トリソミーをもっています。 いわゆるダウン症です。 娘を可愛がって育てているのですが、いざ外に出るとたくさんの人から好奇や差別の眼差しがとても気になります。 レストランや遊びに行った先でも、知らない方にあからさまにずっと見られることや、病院でエスカレーターのすれ違い様に同じ歳の女の子達から「今の子障害児だよ」と囁かれたり。 タバコを吸うとあんな子が産まれるよと指を指されたり。 ネットで見かける障害を差別するようなひどい言葉。 特に1番行きたくない場所は小児科です。 子連れの方が1番差別してくると私は強く感じています。 詳しく書けば泣いてしまいそうなので簡潔に書きましたが。 主人も仕事が忙しく、あまり関わる事もないからか娘の障害を気にしていないし、義理の母父や私の実親も可愛がってくれています。 何だか私ばかり気に病んでいるようで自分が恥ずかしくなります。 悪い事をしている訳ではないので外にも普通に出たいです。 でもやっぱり人からの視線や心無い言葉や指差しが気になります。 障害をもつお子様をおもちになるお母様にお聞きします。 たくさん辛い事があったと思います。 どうやって乗り越えてきましたか? 経験談やこうして乗り越えたというアドバイスが欲しいです。 自分の子を愛しています。可愛いと思っています。 でも差別からくる心身共つのったストレスで、この前初めて娘が悪くないのに手をあげてしまいました。 どうしたらいいかわかりません。
- みんなの回答 (32)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mayupiki
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.22
- mayupiki
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.21
- black2005
- ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.20
- ponta-003
- ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.19
- tyonko45
- ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.18
- ponta-003
- ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.17
- may54321
- ベストアンサー率43% (19/44)
回答No.16
- hokahoka03
- ベストアンサー率40% (148/361)
回答No.15
- may54321
- ベストアンサー率43% (19/44)
回答No.14
- hokahoka03
- ベストアンサー率40% (148/361)
回答No.13
お礼
続きです。 この子が普通の子だったならば・・・もう何千回も思った事です。 この子が産まれた時、思い描いていた未来が全て白紙に戻されました。 やりたい事全ては、娘の病院の日々でかき消されていきました。 どう楽しんで生きていったらいいのか分からないのかもしれません。 何だか、感情的になり徒然と書き綴ってしまってすみません。 mayupikiさんのお言葉がとても嬉しくて、何だか涙が出てきてしまいました。 娘が産まれてから涙もろくなり、悲しさで泣くことはいつもでしたが、嬉しくて泣くのは久しぶりな気がします。 今は、薬を飲んではおりません。飲みたい時もあるのですが・・。 ただ今第2子を妊娠しておりますので、この子にまで何かあって欲しくないと、過剰になっているのかもしれませんね。 怖くて、産婦人科へ行くことができませんでしたが、ここで沢山の勇気をもらうことができました。 明日、行ってこようと思います。 mayupikiさんように素敵なご家庭をおもちでも、健常児の子をおもちでも、思い悩むというのを聞いて、私の娘への悩みは、全国で沢山の人が悩んでいる、大変な思いをしている。そういうものと何ら変わらないのではないかと思えました。 自分の悩みは特別。自分は不幸。そう思い込んでいたのですね。 恥ずかしいです。 お友達はお子様を学校へ預けてから心に余裕がもてたとか。 私もずっと一緒にいる今だからこそ考え深くなっているのかもしれませんね、将来が見えずに不安だらけで。 きっと、2人目が健常児で産めたならば、私の心に余裕が産まれると思います。 2人目にも障害があるかもしれない。そう思うと怖くて怖くて・・・。 気持ちが不安定なのかもしれません。 mayupikiさんのお言葉とてもとても嬉しいです。 ここへ投稿して、差別する人ばかりじゃないと、教えていただきました。 健常児をもつ親でmayupikiさんの様なお優しいお方がいると分かっただけで、まだまだ捨てたものじゃないと思えます。 大げさですが、日本そのものに絶望していたところもあったので(汗 そのお優しいお心、お子様にも伝えてください。 mayupikiさんのお子様なら、心配せずともお優しい子になると思いますが。 少しでも私達の様な障害をもつ方が住みやすい世の中になればいいなあと思います。 素晴らしい人が1人でも多いのは心強いので・・。