• ベストアンサー

5歳児の発達について

5歳2ヶ月の娘についての相談です。 親戚に学習障害と診断された子がいてて、 うちの娘も学習障害なのか、ただ遅れているのか、 心配です。 現在、幼稚園に通って2年目の年中さんです。 年少さんの時は、お絵かきや工作、ピヤニカが周りに比べて 少し下手かなという感じでしたが、年中さんになって 周りと比べて下手さが目立つようになりました。 娘もそれなりには上手くなってきましたが、周りとの 差が広がってきたように思います。 お遊戯とかもいつもみんなと違う動き(みんなより早く立ち 上がったとか)をします。 幼稚園の担当の先生も内の娘と同レベルの子もいてますよ と言っていましたが、上手な子の席の近くにするなど 工夫をしてくれているようです。娘が聞いても分からないからと 思い、最初から話を聞いてないところがあると指摘もありました。 夏休みになって、3つ以上の個数が数えられない事に 気づきました。 だいぶ練習をしましたがいまだに理解が出来ていません。 ジャンケンのルールも分かっていません。 本人の話す言葉が理解しがたく、話が飛躍したり、関係の無い トンチンカンな答えがかえってきたりします。 聞く力はどの程度あるのかは親の私達にもわかりません。 性格的には非常に真面目で乱暴もしないし順番を守る等の ルールは守ります。 運動が好きで運梯や鉄棒は一生懸命練習して出来ますし、 ジャングルジムも一番上まで登れます。 あまりにも気になったので市の発育相談に行き、娘を 見てもらったところ、遅れていると言われました。 今後様子を見ましょうと言われそれ以上聞くことも できませんでしたので帰ってきましたが、やっぱり 気になって質問させて頂きました。 早いうちに然るべき病院に行って診て貰った方が 良いのでしょうか? また、病院はどんな病院(何科とか)で診てもらったら いいのでしょうか? それとも、様子を見て、追いつくことが出来るのでしょうか? 例えば、数を教えるにしても、どのように工夫して教えれば 良いかなど(今、娘は数を数えることに嫌がっています) 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104874
noname#104874
回答No.3

数を数えるのを嫌がっているなら、今は無理しないほうが良いと思います。 発達相談に行って様子を見ることになったのなら しばらく様子を見てもらい、問題が出てきたら専門病院を紹介してもらう形になるのではないでしょうか。 遅れている、は何が遅れているのかわかりませんが 社会性には問題なく集団生活を遅れているのですよね。 そして、お遊戯や楽器なども遅れてはいるけど他にもその程度の子はいる つまり個性の範囲なのか障害なのか微妙なのでしょう。 出来る子、出来ない子がいるというのは理解できても やっぱり子供が「人並み」平均くらいに出来ていないと 不安になりますよね。でもクラスには誰かが遅くビリな子も当然いる… とりあえず相談先が確保できているので 家での働きかけや訓練があるかどうかは聞いて見ましょう。 受診については、相談機関の紹介状がないと受診できないところもあります。 または。ものすごく待ち時間が長いなど。 うちは上の子が発達障害で先日病院でも診断が降りましたが 特に訓練とかはないです。 社会性の問題があり月1様子見程度に親子教室は行きますがとくにしなくては、というものでないです 下の子は同じ病院で診断が降り、訓練が始まります。 その代わり自治体の療育のクラスは「大丈夫そうだから」と卒業です。 その辺も素人目には微妙なんですよね。 特に今、療育や訓練できることがある場合とない場合と。 結局障害があってもなくても、今困ってるかとか就学に向けてどうするかとか その辺がどう判断されるか、地域の混み具合、そんなのも関係してくるでしょうし。 だから病院で診断を受けたからといって親がやるべきことは大してかわらなかったり むしろ自治体での訓練が受けられずに民間に受けに行くことになったり いろいろなパターンはあると思います。 実際学習障害などは就学まではわざわざ診断つけないことも多いと思います。 ところで子供に苦手なことをやらせるのは大変ですから やっぱり「知育玩具」みたいなのはいいですよ。 うちの子はモンテッソーリ系の園に通っていますが 元は障害児教育が発祥なだけあって、障害の子にも定型の子にもとても良い教材が多いです。 ただ、お子さんが発達が遅れていて数えられないのに 無理にいろんな方法をやらせても、まだそこまで能力が行ってなければ無理ですよね。 今伸びてること、得意なことを伸ばしてあげるほうも考えてみては。 実際まだ療育などは遊びの延長のような感じですぐに効果は出ないと思いますし。 うちは数を数えるのは問題なくできていはいますけど 一応丸いカラーシールみたいなのが安くてたくさん入っているので ゲーム感覚でそれを数字にあわせて貼らせたりして遊んでいます。

yasai_33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 たしかに個人差の範囲なのか障害なのか 曖昧なところは感じます。 相談機関に家での働きかけや訓練など聞いてみます。 また、回答者さんのケースみたいに 病院に行って診断されても訓練とか無かったりするのですね いろいろなケースがあるんですね。 ぜひ参考にさせて頂きます。 子供の苦手なことをやらせることについては、できるだけ 面白く感じるような方法は無いかと思案中でした。 特にゲーム感覚で学べるようなものがいいですね。 勿論、本人の得意なところも伸ばしていけるように したいと思います。 回答者さんの内容を拝見させて頂いて、少し不安が 和らぐことができました。 ありがとうございました。

yasai_33
質問者

補足

あせらないように のんびりと かまえる ように と思いつつも 就学にむけてなど・・・ 親として何ができるのか 悩んでいたのが 少し 和らぎました。

その他の回答 (2)

回答No.2

 身近にそういう人がいると、心配ですね(><)  でも、学習障害が遺伝かどうかは謎です。  まず、聞きにくいかもしれませんが、親戚の子が、どういうタイプ、どういう原因の学習障害なのか、知れるといいかもしれません。  人の話を落ち着いて聞けないためなのか、数字、というものを理解していないのか、それとも文字などを読み取る力が弱いのか。全体的に、知恵遅れ状態なのか、発達障害や、自閉的な要素があるのか、などなど。  で、近所にお住みなら、どこの機関にかかっているか聞いてみる。  全体的に遅れていると感じる、様子を見ましょう、といわれて、でも心配なら、発達障害などの専門機関(療育施設)、言葉の教室などで相談する(保健センターを通す必要があるかもしれません)。小児心療内科にかかると、いいかもしれません。  まだ年中さんですが、来年は、入学のことも考えるので、受診は早いほうがいいと思います。ついでに、上手な教え方、とか、教えてもらえるといいですね。  病院の場所、予約方法などは、幼稚園の先生に聞く(クラスに1人くらいの割合で通っている可能性があります)か、自治体の育児相談(子育て支援センター、保健センター)、教育相談(教育相談室)、福祉課などでも相談できると思います。  3ヶ月、半年待ちは当たり前なので、それは覚悟しておきましょう。  私は4ヶ月待ちで済みましたが、友達は、半年待っても、まだ予約が取れない、という人もいます。それくらい専門家が少なく、受診したい人が多いんですけどね。  とりあえず、質問内容を見る限り、言葉の教室に入れるといいのかな?という感じなので、まず、そこから相談してみてもいいかもしれません。上手くいけば、来年4月から、週1でいけるかもしれませんので。  心配はし始めたら、キリがありません。  とりあえず、この子のために何ができるか、何をしたらいいか、整理してみましょう。その上でこうしたい!という明確な意思表示を出せば、あいまいな対応しかしない自治体側も、希望にそって動いてくれます。  ただし、子供に対しては、あせりすぎないこと。  自信を失って、ますますやる気をなくします(TT)  とりあえず、担任か、園長先生に、病院にかかりたいけど、どこがあるのか、言葉の教室を勧める人がいるけど、どうしたらいいのか、などなど、聞いてみてください。

yasai_33
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 親戚の子は、小学校の高学年で、難しい事柄について 大抵の子は考えれば分かる内容でも、その子にとっては 理解もできないということを聞いています。 相談する機関については、アドバイスを頂いた通り、 幼稚園の先生や自治体の育児や教育、福祉課など 聞いて回って選択肢を集めてみます。 また、その前に娘に対して何ができるか、何を したらいいかを整理して、具体的な内容をもって 相談してみます。 確かに、心配をするようになってから焦りが あり、娘本人もちょっとやる気がなくなって いるところがありました。 これからは落ち着いて、色々聞いて 行動に移していきたいと思います。 本当にありがとうございました。

  • sweet200
  • ベストアンサー率32% (138/424)
回答No.1

さぞ、ご心配でしょうね。 病院とかでなくても、遊び感覚で訓練する所があるらしいですよ! 友人は、自分の子供が3歳の時に言葉が遅いことや年齢の割に出来ることが少ないと気付き、市の福祉課に問い合わせて施設を紹介して貰って通っていたそうです。 (後々、小学校に入る前に自閉症だということが判ったそうです。) 質問者様のお子さんも、学習障害かどうかは年齢的に判断が難しいでしょうから、そういう所で遊びながら訓練するのも良いかもしれませんね。 同じくらいの年齢の子供がたくさん通うので、遊び感覚で出来るらしいので。 そういう所が、質問者様のお住まいの地域にありませんでしょうか?

yasai_33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速 ホームページで 住んでいる地域の支援センターを 見つけました。問い合わせしようと思います。 いろんな人との出会いや遊びを通じて、 子供と一緒に私たち親も成長できたらいいなと思ってます。

関連するQ&A