- ベストアンサー
太もも こむらがえり 登山
登山をしている最中、特に急な登りが続いた時に、必ずといっていい程、太もも前部がつってしまって、激痛が走り、歩けなくなります。こむら返りの一種だと思いますが、日ごろのトレーニング以外の対処法があれば教えてください。 僕は30代半ばですが、20歳のころから、この癖は直りません。日ごろ、スクワットやストレッチは一般の人よりもまめにやっている方です。 日常生活で、こむら返りをするようなことは全くありません。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
足が攣ると翌日まで痛くて・・・私も子供の頃によく攣りました。 攣る(こむら返り)とはどういうことなのか? 少々説明します。 日常生活から運動に至るまで、私たちは筋肉を収縮・弛緩させて体を動かしています。 筋収縮したまま弛緩しない状態がこむら返りなのですが、筋肉細胞内へのカルシウムの流入と細胞内マグネシウム保持が役割を担っています。 カルシウムイオンが筋細胞に流入すると筋肉は縮み込み、筋細胞内のカルモジュリンと云う蛋白にマグネシウムイオンが結合すると、筋弛緩を起こすメカニズムがあります。腕や足の曲げ伸ばしも、全てその原理に沿って動いています。 登山の最中は汗も掻くでしょうし、筋肉の疲労も大きいと思います。カルシウムもマグネシウムも、汗で排出されます。鉄もナトリウムもカリウムもそうです。カリウムの欠乏でもこむら返りが起きると云われています。 そうした条件(汗・筋疲労・摂取不足等々)が重なり、登山の最中に攣るのかもしれません。 対処方法は、調理用ニガリ(マグネシウムの宝庫)を登山前にも摂り、数時間後にも摂るのが良いのでしょう。日常の料理に添加するのも大事です。 カルシウムとマグネシウムの摂取比率は、2:1が良いとされています。カルシウム700mgであればマグネシウム350mgです。 ゴルフで数分ごとに足が攣る、と云っていた友人に調理用ニガリを飲ませたところ、昼食後には全くこむら返りを起こすことがありませんでした。 工事現場でこむら返りで苦しむ職人にも、カルシウム&マグネシウムの栄養補助食品を飲ませたところ、30分後には回復して仕事に戻ることができました。 実に速攻効果がありました。
その他の回答 (3)
- ppp4649
- ベストアンサー率29% (614/2093)
No,3です。 ○背骨は首から腰まで立てに一本の棒状になってます。 この骨の中には穴が空いてて棒状のトンネルが有り、脊髄(神経)が走ります。このトンネルが何らかの原因で狭くなると、脳から足への伝達が上手く行きません。 ○腹部から足へ行く血管が詰まったり、狭くなると足への酸素供給が足りずに運動できなくなります。 ○その他 一度整形を受診下さい。運動は大切でとても良い事は間違いありません。でも、無理する必要もありません。お大事に
お礼
ありがとうございます。こんど整体の先生に診てもらう予定です。
- ppp4649
- ベストアンサー率29% (614/2093)
なんだか腰が影響してそうな・・・ 整形を受診すると原因が分かるかも知れません。 整骨院なら電気の後にマッサージしてもらえます。保険外では整体、カイロ、マッサージ、鍼灸院等なんかも御座います。お大事に
補足
長年の腰痛持ちです。毎日ストレッチしていても、ハードな運動などすると、すぐに痛くなります。そんなに長くは続かないのですが・・・ 具体的に腰との因果関係を知りたいです。 ご存知でしたらお願いします。
こんにちは。 私は質問者さまと逆で波乗りをしますが、必ずといっていいほどこむらがえりになります。スクールに通っていた頃はイントラさんに「準備体操をもっとじっくりしなさい」といわれたものですが・・・。 なので普段からストレッチは欠かさないようにしています。 カリウムやマグネシウム不足がよくないというので、波乗り前はバナナやウィダーインゼリーみたいなものを口にしてから運動するようにしています。攣ったらすぐ海からあがりますが、登山だとそういうわけにもいきませんよね。テーピングなどして無理をせずに動くしかないですね。 文字が多いですが↓のURLが参考になります。 http://kobe-haricure.net/health/e55.htm くれぐれもムリなさらないように!
お礼
ありがとうございました。攣った時には、芍薬甘草湯が効くと聞いたので、試してみましたがダメでした。 攣らないような食料も用意してもダメ。 でもテーピングはしたことがありませんでした。やってみようと思います。 攣らない体質に改善しなくてはだめかな。 参考になるURLもありがとうございました。
お礼
ありがとうございました。実は海外在住者ですので、にがりは残念ながら入手できません。 でもマグネシウムをたくさん含む食品をトライしてみます。