- ベストアンサー
作曲をしているのですが、、
バンドを組んでいて、作曲をしているのですが メロディーが単純になってまうというか、 ワンパターンになってしまうのです。。 大抵Aメロ→Bメロ→サビって流れで作っているのですが それが原因なんでしょうか? 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
基本的な考え方については、No.2の方に同感です。 いろいろな音楽を知っておいたほうがいいと思います。 具体的な技法についてですが、「メロディーの旋法を変える」という方法はいかがでしょう。 通常、ドレミファソラシド、の音階(長旋法)またはラシドレミファソラ、の音階(短旋法)のどちらかでメロディーは書かれています。しかし、旋法は他にも、レミファソラシドレ、ミファソラシドレミ、・・・・といろいろ種類があります。 これらは「教会旋法」と呼ばれ、大昔からあるものです。ルネッサンス以降、廃れてしまい、現在の長短旋法に取ってかわられましたが、現代において、長短旋法によるメロディー作りに「手詰まり」を感じた作曲家達が再び着目しています。 何年か前にヒットしたPuffyの「アジア~」(タイトル忘れました)の曲にはこれの応用らしき音型が見られますね。 具体的な教材としては「グレゴリアン・チャント」です。これは一般的なCD屋さんにも出回ってますから、入手は比較的容易です(「宗教音楽」「世界の音楽」などのコーナーに出ていることが多い)。 使用する旋法を変えると、当然、コード進行の仕方も変わります。でも仮にコード進行を大幅に変えなくても、曲の雰囲気はかなり変わりますヨ。おそらくAメロ→Bメロ・・・というパターンを変えなくても行けると思います。 無論、旋法の性格に慣れるまではちょっと時間を要しますけれどね。 よろしければ、おためしあれ!
その他の回答 (4)
- macpm8600
- ベストアンサー率57% (23/40)
イントロ、Aメロ、Bメロ、サビという進行は 一般的でありワンパターンを作っている原因は おそらくコード進行とリズムだと思います。 最初はちょっと違和感があっても新しいコード進行 を取り入れる事をお勧めします。また、ミドル テンポの曲が多いなら少しスローにしてみたり ギターのきざみのタイミングを変える だけでもガラッと変わった曲が作れると思います。 あとは同じような曲でなにがわるいという考え方 もできます。(笑)それがその人の持つスタイル であり、その人の好みのであり、いわゆるその人 らしさと言う表現もできるかもしれません。 知らず知らずのうちに前に作成した曲と同じ コード進行やメロディーラインなどを使って しまう事は同じ人が作り限り必ずあるものです。 がんばってください。
- majoruma
- ベストアンサー率24% (57/229)
メロディから先につくってらっしゃるのでしょうか? コードを先につくってしまうってのも手だと思いますね~。 コードから先に使ってしまうと、 ダイアトニックコードだけ、に陥ってしまう危険もありますが、 使ったことのないようなコード進行を使ってみると、 メロディ、曲の進行にも思わぬ効果がでることがありますよ☆ アドリブに少し挑戦してみるのも、 いろいろなメロディを湧き上がらせるのには、良いことだと思います。 一つのコードの中で、どんな音が使えるのか、が、 おのずと身についていきます。 一つのコードだけを鳴らしながら、メロディを口ずさむことも、効果的だと思います。 あとは、やはり他の方もおっしゃっているとおり、 演奏や、鑑賞の経験をつむことだと思います。 曲の進行はいろいろ試してみるのも手ですが、 転調を加えてみても、グっと曲に広がりがでてきますよ☆ いい曲を書いてください☆
- hmori
- ベストアンサー率28% (24/85)
無から有を想像する作業であり、 表現と言うものの本質を理解しないと、 ”いいメロディ”なんて生まれてきません。 もちろん、その音楽的土壌や経験、技術など 色々な要素が、それから人間的な要素、価値観とか 美意識とか、そういったものが一個の作品を 作り上げる土台となります。 パターンで作る曲には限界があり、 しかも相当数の引き出しがなければ、 誰であろうと枯渇します。 とりあえず今は、 色んな曲を 聴きまくることしかないでしょう。 しかも、ボップスやロック、ジャズなどに限らず、 クラシックから雅楽まで何でも聴くことです。 そして書いて書いて書きまくると、 見えてくる世界があるはずです。
- maria1003
- ベストアンサー率9% (7/76)
こんにちは。私も曲作っているので少しでも参考にしていただければ嬉しいです。 色々なパターンで曲を作ってみると違う感じになると思います。たとえば 1,前奏→Aメロ→サビ→Aメロ→サビ→サビ 2,前奏→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→Aメロ→Bメロ→サビ→サビ 3,前奏→Aメロ→Bメロ→サビ→Bメロ→サビ→サビ 4,サビ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→Bメロ→大サビ 5,前奏→Aメロ→Bメロ→サビ→Bメロ→サビ→Cメロ→サビ このようなパターンにすれば良いと思いますよ!
お礼
家族が音楽好きで、父はジャズ、母はボサノヴァ、兄は洋楽全般、そして私はピアノと声楽を習っているのでクラシック全般を聴くのです。。それなりにいろんな音楽を聴いてきたつもりなのですが、バンドがV系なので、どうしても「ヴィジュアル系」っぽく聴こえるような曲を作ろうとして。。だからワンパターンになっちゃうんでしょうか(iдi) これからはこだわりを持たないように曲作りをしてみます。☆回答ありがとうございました☆