- ベストアンサー
優しいばかりは、いい事でしょうか?
ある事で「それでいいの?」と思ったことがあったのですが、ある方のお子さんが自分が我慢しても他の子にしてあげるという事を聞いて、その状況を作っている他の子に対して困っているというとらえ方の出来る話を聞いたのですが。 私なら自分の子に「我慢していてはダメだよ、自分の事も考えなきゃだめだよ。本当に困っている子がいたらやってあげなさい」と言った方がずいぶん良いと思うのですが、そうではないのでしょうか? 優しい事がいいことだという訳でもないような気がします。 むしろその優しさは、他の子の甘えも作るし自分も将来そのままの優しすぎる性格で成長すれば、都合のいい人になったりしやすいんじゃないか?と思って聞いていたのですが・・。 優しい事はいい事ですが、優しいばかりがいい訳ではないと思うのですが、どう思いますか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
30代既婚者♂です。 私にも、息子がいますので、そうした話は他人事では 無いと思います。 私の考えは、あくまでも子供自身に考えさせて、決断 させることです。 そして子供が親に相談して来た時は、あくまでもお父さん の意見として話しますが、決断は子供にさせます。 あなたの知り合いのその子ですが、それはあくまでも その子が考えて出したものですから、周りがどうこう言おう とも、その子がこれから自らの経験から理解していくもの だと思います。 その子がこれからの経験で、そういう自分は苦しいから ちゃんと自分の意見を言いたいと思えれば、そうするのです。 それでも僕はこういう生き方をしていきたいと思えるなら それでいいですしね。 はっきり申し上げて、正解など無いのです。 いくら長い経験を持っている大人であっても正しいとか正しく ないというジャッジは本来出来ないものなのです。 あなたにとって正しくないと思えることでも、相手の人には それが正しいと判断することもあるということです。 人生全てを、すぐに良い・悪いで判断しないほうがいいですね。 その人の今だけを見て判断するのではなく、その人の過去全て そしてこれから先の未来も含めて判断しないと分からないもの ですからね、難しいものなのです。 私はあくまでも、子供の意思を尊重して素直に育てたいと 思っています。 たとえ子供がそれで辛い思いをしようと、苦労しようとも 子供の人生と辛いですけど見守りたいです。 自ら切り開いて、乗り越えていけるような人間に育って くれれば嬉しいです(^.^)
その他の回答 (5)
- f5system
- ベストアンサー率8% (79/896)
本当に優しい行動とは、考えない優しさなのです。この世の真理としまして、駆け引きのない自然な優しさの中に幸運が舞い込むように設定されているのです。これは育った環境の違いなのです。そういう人は生きる世界も違うので、出会うこと自体稀ですが、必ず幸福の境涯になれます。実は、来世も幸福を約束されているわけです。
お礼
考えない優しさというのはなかなか難しいですけどね。。どうしても見返りを期待する人も多いと思います。 自分の気持にも素直になることも必要ですね。 ありがとうございました。
- dai-ym
- ベストアンサー率22% (848/3824)
そのとおりだと思いますよ。 というか、質問文に書いてあることは優しさなんかじゃない。 単なる面倒臭さから、本当にその人に対してどうしたら良いのか考えることを辞めていたり、相手の成長の機会を奪うなど、良くない行動です。 親もちゃんと考えることが面倒だから、表面上優しく見える行為をすすめているだけです。 優しいことは素晴らしいことですが、優しく見せるだけの行為は最悪で最低なことですね。
お礼
私の見解なのですが、優しい子に育ってほしくて 親切にすることは素晴らしいことだ、という考えからそう言って聞かせてきたからなのかな?と思っています。違うかもしれません。 たしかに人に親切にすることは、人とのコミュニケーションの為にも大切です。でも自己犠牲してまですることではないと思っています。 本当は嫌なのにしてあげている、というのは表面上だけで寄ってくる友達はできるかもしれません。 それって幸せなのかな?と感じます。 ちょっとモヤっとしたことだったので、皆さんはどう考えるのかなあと質問してみました。 ありがとうございました。
- yippp
- ベストアンサー率25% (3/12)
その通りです!!優しいばかりが、いい事ではありません。時に迷惑ですらある事があります。余計なおせっかいって奴ですね? そういう人が近くにいました。「私は、人に何かをするのが好きなの。」 「でも、私は、こうしてあげたから、あなたは何をしてくれる?って人に期待をし、相手が答えてくれなければ、~してやったのに~と、がっくりと落ち込む。それが、ストレスなのよ~」と言っていました。 結局、自己満足なんですね。 「自己を犠牲にしてまで、そういうことをする私はいい人だから、早く死ぬのよ。」 癌になった義母の言葉です。あきれました。自分で自分をいい人というなんて・・・ それから、毎週土曜日子供の習い事あるのは関係なしにケーキをもってくるのです。こちらが伺わなくてはいけないのにやらせない。それから、義姉もその精神を受け継いでいて、「お母さんがこれだけのことをしているのだから、何かしなさい。」となるわけです。 そのお子さんにも、母親にも、きずいてほしいですね。自己犠牲はよくないよ。周りの人にもよくないよ。たまには、甘えていいんだよ。 あなたの言葉で、「他の子の甘えになるし、将来、都合のいい人でお子さんがストレスを抱えるようにはならないかな~?」とか? まあ、人のうちのことですから温かく見守ってあげてください
お礼
親切=美徳 と思っていました。しかし、ある時期、とくに大人になってからそうではないことに気が付きました。 世の中を渡っていくためには心を鬼にすることも必要だし、そのためには優しいばかりで世の中を渡って行く事はできないと思ったんです。 なかなか上手くいけませんけどねえ。。 でも、そのおかげで昔は悪友の言いなりでいじめにもあった私でしたが、怒る時は怒る、嫌なら出来ないと多少ですけど自分の意思を伝えることもできるようになってきました。 これは私が自分を守らなければ、自分がやられてしまうと思っているからです。 私も子供に自分の気持ちをすべて犠牲にしてまで生きていって欲しくないです。 どうやっていくのが自分のためなのか、経験させながら教えてやりたいと思います。 ありがとうございました。
- anju_z
- ベストアンサー率37% (67/180)
成長過程のお子さんの話題だとわかってはおりますが、現在社会人である自分にあてはまるところがあるので回答します。 まさに現在、優しく接することが相手の毒になる人と対峙しています。 その人は優しくすればするだけこちらへ寄りかかってきて、それでも優しさに飢えて苦しんでいるように見えます。 対する自分は人に厳しくするのが苦手で、つい相手を甘やかしてしまう、この組み合わせでは泥沼に足を踏み入れてしまうともがいている毎日です。 相手もですが、自分も、成長途中で何か必要なことを学びそびれているのではないかと自分を見直しているところです。 わたしの例は極端だとしても、優しいと甘いは確かに別物でしょう。 本当に優しいということは、厳しさも含まれていると思うのです。 相手にとって何が一番ベストかを想像して行動できるようになれば、優しくとも都合のいい人にはならないかと思います。 お子様に言葉で教えるのは難しいですね。 よい経験を積み重ねられて、バランス良くご成長なさることをお祈りいたします。
お礼
恐らく、そこまでしてということは小さな頃から 親切にしてあげると人が喜ぶ→いい事だ と意識していたのかなと思いました。 そういう私も優しくというか親切心でやったことが、自分の負担になったことは多々あり、社会人になってからは自分も守らなければという考えが芽生えました。 言うべき時は自分を守るために言うことも、実は自分だけでなく相手にとってもいい場合があるんですね。 きっとそのお子さんも経験していくうちに、優しくすることばかりがいい事ではないのだと気が付くかも知れませんね。 ありがとうございました。
- blazin
- ベストアンサー率50% (20257/40158)
それはそうだよね。 何でもそうだけどバランス感覚は大事になる。 偏ってしまえばどちらかが欠けてしまう。 相手の立場、相手の目線に立った行動が出来る事。 それはむしろ自分だけで満足しようとしない厳しい目を自分の中に育てる事でもあるからね。 だからといってこういう事が正解だというモノも存在しない。 要はその場その場でいかに臨機応変に、動けるか? それは大人から言われるメッセージだけではなくて、当人自身が経験したり、時には失敗したりして身に付けていく大事な価値観だからね☆
お礼
よその教育やしつけに関して、面と向かっては言えませんが「お~それは素晴らしい!いい子だね」とは手を叩いて喜んであげられないような気がします。 余計なお世話なんですけどね。 自分が生きていくために、自分を守る術も教えてやるほうがいいと思うんです。 極端な話ですが、都合のいい女とか借金申し込まれてトンズラされるとかならないのかなとか。。ほんとどうでもいいおせっかいなんですけど。 優しさと親切は行きすぎは良くないと思って「あ~勉強になるな」と感じました。 ありがとうございました。
お礼
ありがとうございます。 子供が体験し考える機会を得て、見守る事も大切だという事ですね。 自分の考えを犠牲にするなという助言も必要かと思いましたが必ずしもそうではなく、嫌な思いをすることが自分で考えるきっかけになるのかもしれないですね。 教えるべきことと、教えずに見守るべきことと判断するのがとても難しい時期に入ってきました。 子供を育てるって体力だけではなく精神的にも大変なことですね。