• 締切済み

子供が成長するうれしさと寂しさ

昨年春、長女が県外の大学へ進学し、寂しさや心配やらで精神的にまいってしまい3カ月くらい不眠や体の不調がありました。 まだ、小学生と高校生の子供がいてまだまだ頑張らねばとおもっておりますが、40代後半になり、子供も進学、就職、結婚で親元を巣立って行くことと、あと、両親ももう高齢なのでそのうち逝ってしまうのだなと思うと、寂しさが押し寄せます。 誰でもが通る道だとわかっていますが、気持ちをどういう風にもっていたらいいかわかりません。 人生の先輩方、どのように過ごしておられますか。

みんなの回答

  • forever116
  • ベストアンサー率32% (485/1473)
回答No.6

30代既婚者♂です。 人生の先輩に恐縮ですが、子供の視点でお話ししたいと 思います。 私にも8歳の息子がいますが、あなたの嬉しさと寂しさの 入り混じる複雑な心境が少なからず分かるような気がします。 私があなたの子供ならば、体調を崩すほどに自分のことを 思ってくれてとても嬉しいと思います。 愛情いっぱいに育ててもらえたのだと、幸せな思いになります。 でも、あなたが自分のせいで体調を崩したとしたら、心配で 心配でたまりません。 自分の成長が、親の生きがいと生きる原動力になってもらえたら こんな嬉しいことはありません。 心配しないで、自分の生活や学校を頑張れるなら、幸せです。 お父さんとお母さんが離れた故郷で元気にいてくれることが、 何よりの励みなのです。 これから子供たちが結婚して、孫が出来たりして、楽しみも どんどん増えてきます。 里帰りした子供や孫など、今よりもっとたくさんの家族が 出来ます。 寂しくて負けてしまいそうになるけど、でもそれ以上に温かい 思いにさせてもらえます。 あなたがいたから、お子さんの今があります。 あなたが今まで頑張ってきてくれたから、お子さんの幸せが あるのです。 お子さんも感謝しているはずです。子供はいつか自分の手を離れ 巣立っていくのが必然。 あなた方両親がいなくても力強く生きていけるように育てて くれたのもあなた方です。 私は、あなたのような感情的な親がうらやましく思います。 自分のことを全力で心配してくれて愛してくれる人がいると いうことは、今後の人生でどんなに辛く苦しいことがあったと しても、力強く生きていけます。 本当に今までお疲れ様でした。これからもまだまだ頑張らないと いけないでしょうけど、どうかお体にはご自愛ください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.5

>昨年春、長女が県外の大学へ進学し、寂しさや心配やらで精神的にまいってしまい3カ月くらい不眠や体の不調がありました。  空きの巣症候群とも言いますけど、更年期障害から来るホルモンバランスが悪くなるのも要因です。  子どもが巣立つ段階で自分の人生を振る帰る良い時期ですけど、自分とは何か人生の棚卸をする何時かは巣立つ子どもに自分の人生を投影するので良い物と思いますけど・・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E3%81%AE%E5%B7%A3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97999
noname#97999
回答No.4

質問者様と同年代なので先輩ではありませんが、子どもたちは成人したので子育てが終わりました。 そのお気持ちが、まさに「親離れ」「子離れ」で、その時期なんだと思います。 私は、これからは自分自身のために生きようと思います。 今まで頑張ってきたのですから、これからは自分へのご褒美の時間です。 でも、こうも思います。 確かに子どもの手は離れたけど、心は離れていない、と。 子どもへの愛情は、もちろん、生まれたときからありますよね。 でも、その愛情は、一緒に過ごした年数が長くなればなるほど深まっていくものだと思います。 それは子どもも同じだと思います。 それが親子の絆ではないでしょうか。 親子の絆は、親から自分へ、自分から子供たちへと受け継がれていくものだと思います。 たとえ子どもたちが家を離れようと、結婚しようと、その絆は切れません。 だから、今まで通り、手が離れても心は離れないように、黙ってそっと見守るだけです。 ちなみに、私は飼いたかった犬を飼いました。 夫は大の犬嫌いでしたが、今では我が子同然(?)に可愛がっています(笑) 質問者様も前向きに、残りの人生を謳歌しようではありませんか。 お互いに頑張りましょう!

summer12
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 このような想いで、夜に眠れなくなってしまう自分だとは思いもよりませんでした。 今月いつも一緒にいる次男の小学校最後の運動会が終わったあたりから、また少し心が寂しくなりました。 前回、婦人科医から空の巣症候群かな、といわれまだ更年期ではないですよ、とは言われましたが、最近妙に暑かったり、これがほてりなのかな?という感じで更年期がきたのかな、とも思っています。 私は、一人娘で結婚後数年実家を離れていましたが、実家で両親と同居していて1人暮らしとかも経験しておりません。 人生まだまだですよね。ファイト!! 感謝いたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (987/5267)
回答No.3

はじめまして 二児の母です。 中学生の娘を持つ 36歳です。 人生の先輩では無いですが、書かせて下さいね。 子供に対して、区別をしている訳ではないですが、第一子って別枠なんですよね。 愛情は同じ様に注いでいるつもりですし、何処か行くにも一人を置いて行く訳でもない。 何しろ 母親になっても 始めてばかりの第一子ですから、挫折もあれば、苦悩もあり、、、の繰り返しで 有る程度まで育ててますものね。 第二子となると、『上の子の時には○○の行事があって、そこでお母様達で△△を話し合って決める』等 流れも分るし。 でも、私自身にも言い聞かせる事なのですが、私にとっては 第2子の行事や生活面において《2回目》の事でも、第二子にとっては《始めて》なんですよね。 性格も違いますし、、、対応方法も変えなくてはならないし。 親の事ですが、何歳であっても 親が逝く事はとても辛いですよ。 でも、、、そのときその時に自分の出来る限りを尽くしていたら 後悔って少ないと思います。 どこまでやっても 後悔って残るものですよ。。。 私自身、既に実母を亡くしています。 一緒に住みつつ、病院に入院してもほぼ毎日の様に行っていましたが、《これで善かったのか》《もぅ少し言葉尻を考えた方がよかったのか》等 ありますしね。 親が生きている間って 照れも有って優しい言葉って掛けられなかったのですが、今私に出来る事は 自分の家族を守る事です。 2人の娘をきちんと育て上げ、夫と共に末永く一緒に暮らせる様に。 いつか私も死ぬときが来ると思うのです、その時母に堂々と胸を張って 《お母さんの子供だから出来たんだ》って事を伝えなくてはならないので、これからも不安や心配事に悩まされる事もあると思いますが、自分なりに手探りでも打開していきたい って思いますよ。 親に頼るのではなく、頼られる様になるのが 最大の親孝行じゃないでしょうか? そしたら 親だって《自分の子育てに間違いは無かった、安心》ってなるんじゃないかな って 思うのです。。。 個々に考えは様々ですから、これはあくまでも 私自身思う事ですよ(笑

summer12
質問者

お礼

ありがとうございます。 第一子は、自分でもちょっと進学等に関し、力が入りすぎたかな、と思っています。 あと、子供を思って身体が不調になるのは、かえって心配をかけますね。 現在は、時折押し寄せる寂しさはあるのですが、身体は普通です。 とても心温まるご意見感謝いたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.2

親子はこの世で一番強い絆なので、一緒に過ごした子供とか親とかが 離れてしまうのは寂しいのは当たり前なんだけど、それ以前に あなた個人としての「自分自身」にのみ目を向けてみてはどうでしょうか? あなたはあなたをやる。 そうするとじっくりと自分の中から大きなモノが発見できるはず。 人間が生きるって、家族とかどうのってよりも「自分はどうよ?」って事じゃない? 誰にも侵害もされず影響もされない自分自身の「生きる喜び」を 見つけることが大切と思います。 ちょっと抽象的でした?(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181802
noname#181802
回答No.1

こんにちは。 私はもう20代後半ですが、未だに親に頼ってます。 お金とか生活とかではなく、悩みがあれば聞いてもらったり、料理教えてもらったり… 結婚してより頼るようになりました。 だから、きっとまだまだ親離れしないようにいつまでも頼れるお母さんでいて欲しいなと私は自分の母親に思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A