• ベストアンサー

隣地の畑で24時間、木材を燃やされています

山間地の幅200メートル程の谷あいの周囲に人家の無い 1軒家です。隣地の栗畑がの持ち主が、ドラム缶を置いて 栗の収穫期に、狸などが栗畑に悪さをしないように、 9月24日の夕方から24時間体制で太い材木を焼却して います。 夜間は、風向きが一定の谷風で、常時、木材の燃える刺激 臭が、家屋内に浸入してきます。 害獣駆除目的の煙で、人間がヤラれています。 洗濯物もふとんも干せません(ニオイがつくので) 4日前からで、喋るのがツラいくらいノドが腫れています。 月曜日(質問時期は9月19日土曜)病院に病院に行って 痛み止めを処方して頂き、診断書を作成してもらうつもり です。 1.法的にやめさせる方法と、 2.損害(治療費実費を請求できるのでしょうか?。   慰謝料は近隣のかたなので諦めます。 どのような手続きを行えばいいのかアドバイスをお願いし ます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sas456
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.3

火がついたら警察か消防署に通報します。情報は正確に。 するとサイレンをならさずに見に来ます。消すように指導して去っていきます。懲りないかもしれませんが、火を付けるたびに通報すればそのうち諦めます。 野焼きに法的強制力がないのが現状です。ただ繰り返すなど常習性がある場合は重点巡回してくれるでしょう。また、酷いようなら連行されるくらいあるかもしれません。 地道ですが、即通報が一番希望に添う形ではないでしょうか。 治療費請求ですが、調停→不調→少額訴訟の流れになり、公判で和解を強く推されることになると思います。(近所だと) その場合、請求額の1/3~1/5で手を打つというのが現実的な額です。費用を考えると割に合わないと思います。

noname#116542
質問者

お礼

消防に来てもらいました。20メートル近い強風のなか で火の粉が舞い上がっている状態でした。 周囲は、畑とは言っても栗畑≒山林のなかで、ドラム缶 の周囲1メートル以内から全て枯れ草でした。 大変危険な状態でした。 ケンカになるので注意だけでも・・・と言いましたが 「こんな状態では放置できない。燃え移りそうだから」 ということで、本部に連絡して、消火指示で 有無を言わさず即刻消火でした。 厳しく説諭すると言って呆れて帰ってゆきました。 消防に通報するというアドバイスありがとうございました。

noname#116542
質問者

補足

消防通報し解決>消防から役場に連絡して平日昼間に見に来るそう です。 我慢していてもしょうがない(3日間、連続して、刺激臭で燻 (いぶ)されて、喋るのがツラいほどノドが腫れて痛いので) →我慢できないので今日、病院に行きます。ご回答ありがとうご ざいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • f_kinko
  • ベストアンサー率29% (126/424)
回答No.4

野焼は違法です。廃棄物処理法です。ダイオキシンの問題が明らかになってからですので、比較的新しい法令と記憶しています。市町村に窓口がありますので、相談されたらいいでしょう。うまくいけば、注意くらいきしてもらえるでしょう。 因果関係が証明できれば損害賠償はできるでしょう。その程度の金額ならば、確かに少額訴訟をすればよいかもしれません。弁護士を雇わなければ、たいした金はかかりません。日数もかからないので試してみてはいかがでしょうか。 ところで、何年何月何日何時に何処で誰に誰が、こう申し入れたが、このような答えで、辞めてもらえなかった等の記録はのこしていますか。それと、数回に渡り申し入れたかが重要ですよ。証拠を残していないのならば、裁判はどうでしょうかね。

noname#116542
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。消防署と一緒に現場を見にゆきま した。栗畑(山林内)で太股より太い材木をドラム缶(口から 50センチ以上はみ出した状態で)で焼却して、火の粉が周囲の枯 れ草の上にバンバン落ちる状態で、20メートル以上の強風が吹い ていました>こんな状態で夜間無人で放置するなどもってのほか。 重過失失火も問われかねない状態でした。無茶苦茶です 止めるように説諭するそうです。 ---------------- 消防署に通報した通話記録。県庁へ相談した記録などを残してい ます。説諭に従わなければ悪質なので(山林火災寸前だった) 平日の昼間に、役場・消防署立会いで指導するそうです。 ------- 10時間以上無人での山林内での放置夜間焼却をやめるように との行政指導に従わないで、火災になった場合は、重過失失火に 問われるとのことです。消防が呆れていました。 -------- 日中は風向きが逆(海風)で、家には煙は流れてきませんので、 夜間焼却が止まればいいと思っていたら、農家等に認められる 特例焼却でも、火のそばに付いている義務は免除されないので 人を雇って3交代で24時間体制をとらない限りは自動的に夜 間焼却は出来なくなるそうです。 しても、今回のような林野火災寸前の事例は消防の権限で強制 消火が出来るそうです。 ----- 賠償請求の知恵・・・もう少し詳しくお願いできないでしょう か?。お願い致します。

noname#116542
質問者

補足

【誤】 しても、今回のような林野火災寸前の事例は消防の権限で強制 消火が出来るそうです。 ---------------------------- 【消防に詳しく聞きました>正】 法令で定められた焼却炉でない限り、野焼き焼却中の燃焼時は、 誰かが常時火のそば(或いは異常時に消火できる距離>火が目 視できる距離) で監視せず、無人状態で、栗畑≒(山林と同等)内での焚き火の放 置は、消防がすぐ消火できるそうです。 一日1回~3回、数十分しか火を見に来ないので、事実上、消防に 電話するだでで、いつでも消火が可能だそうです。 消されたくなければずっと、火のそばに張り付いている必要があっ て、実質的に、貼り付ける数時間の燃焼しか不能で、立ち去れば 強制消火だそうです。 解決まであと一歩です。知恵を貸して頂きありがとうございまし た。 ------------------------------

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 613425
  • ベストアンサー率29% (129/441)
回答No.2

普通に 臭いがきついし喉も痛い。やめてもらいたい と話してみてはどうですか?

noname#116542
質問者

補足

別の回答の補足のようにどうにもなりません。まず、診断書を 取って、民事調停か小額訴訟制度で、治療費を徴収する方向で 検討しています。(間接的にやめさせるため) 法律関係に詳しい方:・・・勝算はあるのかなど・・・専門的な アドバイスをお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sas456
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.1

まず、正直に話をしてみてはどうでしょうか。 それで解決しないようなら、上記のことを考えてみて下さい。

noname#116542
質問者

補足

遠まわしに止めるように話してもらうと、正直に話すと、 「栗の賠償をするのか?」出来ないのなら我慢しろ・・・ 勝手に火を消したら警察に通報するぞという状況で 困っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A