• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2×4 2階建てのスタッドのピッチについて)

スタッドのピッチについて

このQ&Aのポイント
  • 多雪区域におけるスタッドのピッチについて疑問があります。通常、2階建ての1階部分は35cm以下(303ピッチ)、2階は50cm以下(455ピッチ)でスタッドを組んでいますが、他の現場では違法な形で1階も455ピッチで組まれていることがあるようです。合法な方法があれば455ピッチにしたいのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
  • 多雪区域でのスタッドのピッチについて疑問があります。通常、2階建ての1階部分は35cm以下(303ピッチ)、2階は50cm以下(455ピッチ)でスタッドを組んでいますが、他の現場では違法な形で1階も455ピッチで組まれていることがあるようです。合法な方法があれば455ピッチにしたいのですが、詳しい方はいらっしゃいますか?
  • スタッドのピッチについて疑問があります。多雪区域では2階建ての1階部分は35cm以下(303ピッチ)、2階は50cm以下(455ピッチ)でスタッドを組むことが一般的ですが、他の現場では1階も455ピッチで組まれていることがあります。合法な方法があれば1階も455ピッチにしたいのですが、詳しい情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

STUDの間隔は告示で定められています。STUDの計算はSTUDの負担幅による構造計算されると言うことから考えますと@303の場合の負担幅303、2枚合わせのSTUD@455の場合の負担幅227.5となり、後者の方が、負担幅は小さくなり、安全側にあると考えられます。この程度の検討でOKなのかは確認審査を受けた確認審査機関に確認なさればよろしいのではないでしょうか。床根太の間隔でも、210@303で施工するより2-210@455の方が施工性良いので、弊社で設計するときは、そのように構造計画しています。でも、素朴な疑問があります。今回の相談者の方の場合はどなたが、構造計画されて、構造図作成されているのでしょうか。小屋→天井根太→2階縦枠→2階床→1階縦枠→1階床→基礎と一貫した力の流れを考慮した構造計画された方がいらっしゃるはずですが。その方は、当然ながら、建築基準法及び施行令、告示第1540号、第1541号、第1347号(基礎)、建築基準法施行規則第8条の3、住宅支援機構の仕様書の内容を知ってでなければ、法律、規則に適った構造設計できないはずです。

rokopop
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 構造は別にいて告示に記載されているのは分かるのですが、 いつも施工している会社以外に聞くとほとんど455でやっていたり、プレカット屋も微妙な事を言っていたので、何が正しいのか分からなくなっていました。 結局303でお願いしました。

関連するQ&A