締切済み コード 2009/09/12 20:02 コード進行とはそのコードが書かれてるいるとこはそのコードの不協和音以外の音って事なんですか? よくわからないので教えてください みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 peacementh ベストアンサー率36% (264/732) 2009/09/13 05:48 回答No.2 コード進行とは文字通り、コードの進行の仕方です。 和音は和音でもたくさんある和音をどういう順番で鳴らすのかという意味です。 また、#1氏の回答から察するに、ドレミの概念からしっかり勉強されることをお勧めします。 「コードノオキマリイチロクニーゴー、トゥーファイブワン」という呪文を覚えてもしょうがないのです。 どうしてそんな文章が存在するのか?が必要なのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ssmanishss ベストアンサー率47% (487/1019) 2009/09/12 21:42 回答No.1 下らない質問ばかり繰り返さないで、質問する前に過去問をしっかりとトレースしてきなさい。 コードの意味も分からない者にコード理論の説明をしてもリソースの無駄。 「コード理論」「ダイアトニックコード」「スリーコード」「三和音」「四和音」「ツーファイブ」「五度進行」などで過去問を検索し、よく勉強してきてから本当に分からないところだけを質問しなさい。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント音楽・ダンス楽器・演奏 関連するQ&A コード進行 コード進行とはそのコードが書かれてるいるとこはそのコードの不協和音以外の音って事なんですか? よくわからないので教えてください ギターのコード音の質問 例えば、ギターで全音符(4拍分)をCコード(ド、ミ、ソ)を弾いた場合、左手の指で3弦を押さえると、残りの3弦は押さえないので、6弦の音が出ますが、左手の指で3弦を押さえた音と、残りの弦の押さえない音とで、コードによっては不協和音になり、違和感を感じるはずなのに、実際は感じません。 なぜ、不協和音になるのに、違和感を感じないのでしょうか? よろしくお願い致します。 2つの音楽を同時再生して不協和音に聞こえないには 同時に再生して不協和音に聞こえない2つの曲があるとします。そのとき、この2つの曲の間にどんな関係があると思いますか? 私の考えでは、コード進行が似た曲は合わせても不協和音に聞こえないのではないかと。皆様のご意見お待ちしております。 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 編曲におけるコード進行とメロディについて 編曲をする際にコード進行を変更した場合三和音を四和音に、和音をアルペジオにする、などを除いて音自体を変えた場合メロディとの相性は悪くなりますよね?もちろん外音を使用しないメロディなんてものは少ないですがコードの構成音を中心としてメロディーを作る場合が多いと思いますので。 コード進行とメロディは基本的に三和音を四和音にするなどを除き基本的にあまりいじらないのでしょうか? テンションコードについて あるDTM講座動画を見ながら作曲の勉強をしています コード進行を紹介するところでGmaj7とそれのテンションコードをつけるところがあるのですが テンションコードはルート音から9度、11度以上の音を重ねた音のことを指しますよね? だからGmaj7のテンションコードはG,B,D,F♯,A,Cだと思ったんですが その動画ではG,B,D,F♯,B,Dと紹介されていました ここでのテンションコードはBとDだと思うんですがBは10度、Dは12度になりませんか? たしかにGBDF♯ACだと不協和音になるんですが、なぜここではテンションコードが10度12度になるのか理屈がよくわかりません なぜなんでしょうか? ラシドのコードって? 1.ハ調 4/4拍子に 次の ように音符を並べてみました。 1小節目八分音符で、 ラシド ラシドラド。 2小節目八分音符ラ、二分音符 シ、八分音符シドレ。 2.1小節目で決めるるコードってなんですか?Cmとか B♭とか・・・・ 3.ある方より、コード知識無い場合は、次のように して決めるとよいとお聞きしています。 1) 小節内の音を立てに並べて和音表示します。 2) その際、不協和音に聞こえた場合は、 小節内で音の短い音を省きます。 (音の長いものから優先的に並べる) 3) 表示された音をコード一覧などコード表で確認して コード名をつけます。 4.ド素人です。 不協和音の定義 不協和音の定義について、 テンションコードは不協和音だという記述を目にしました。 しかしアドナインスなどのコードは聴いた感じ不協和音に感じられません。 具体的にどのような和音が不協和音なのでしょうか? アボイドノートが含まれなければ違うのでしょうか? また、少し違う話ですが、サスフォーやアドナインスなどのコードは基本三和音や基本四和音とは言わないだけで、それぞれ三和音、四和音とはいいますよね? コード理論 たびたびコード理論について質問させて頂いています。 三和音のダイアトニックコードの解説で、よくVに7がついてV7となっているのを見かけますが、どうして三和音なのに7が付くのでしょうか? 実際7が付かないVの三和音のコードが曲中に使われていたり、IM7なども曲中に使われていますよね? たしかVにすると終止感がでるけど、V7にすると終止感がなくなると聞いた覚えがありますが、Vを終止以外につかったりしますよね? V7を使ったコード進行をよく見かけるから一例としてV7が取り上げられているだけなのでしょうか? それと、ノンダイアトニックの代理コードについて、メジャーキーでもサブドミナントマイナーがあるのを見かけましたが、どのようなときにメジャーキーでサブドミナントマイナーを使うのでしょうか? メジャーキーではIVやVの音に♯が付くことはありませんよね? コード進行について教えて下さい。 こんにちは 今、ジャズピアノを独学で練習している者です。(春からビッグバンドジャズの部活に入ろうと思っています。) 本当に初歩的な質問なんですが、「コード進行」ってなんでしょう? いろいろなサイトを見て回ったのですが、"知っていて当たり前"な扱いになっていまして、しっかりした答えを見つける事ができませんでした。 楽譜の小節の上に1つか2つほどコードが書いてありますけどそれのことですよね。その場合左手でそのコードを弾く、という事なんでしょうか? どういうモノなのかという雰囲気すら掴めていないので、 できる限り、詳しく教えていただけないでしょうか? また、今、遊び感覚なのですが、好きな曲を聴きながら曲と一緒のフレーズをピアノで弾いたりしています。この時和音以外は、目をつぶっていてもだいたいどの音かはわかるのですが、和音になると、その内の1つの音しか聞き取れません。 これは、もっといろんなコードとかを弾いて覚えていく内に聞き取れるようになるのでしょうか? また、聞き取れるようになるいい練習法があれば教えていただけないでしょうか? 初歩的かつ、欲張りな質問だと思いますが アドバイスなど頂ければ嬉しいです コード進行について 旋律(楽譜)が書いてあります。 右手で演奏するパートだけです。 ヘ音記号?の方は、書いておらず、それが「問題」になっています。 「次の旋律に適切なコード進行」を ア~オから選び、記号で答えよ。」 ・・・という問題です。 コード進行が、どうやら「このメロディだったら、この和音だよね~。」という話をしているところまではわかったのですが・・・。これは、、、一体どこから勉強したら良いのでしょうか? メロディをみて、それに相応しい「コード(和音?)」を、FCCFなどの記号を用いて答えられるようになるためには、どのような勉強(知識習得だと思うのですが・・)から始めたら良いでしょうか? アドバイスをお願いします! 作曲のかなりの初心者です。不協和音について。 最近、作曲をほんの少し始めた者ですが不協和音について聞きたい事があります。 旋律上では伴奏の音と主旋律の音とで不協和音になっていても 楽器や音程によって自然に聞こえる事がありますが不協和音でも やはり自然に聞こえればそれはそれでいいのでしょうか? そもそも、不協和音は作曲においてどの程度、許されるモンなんでしょうか? 左も右も知らないような質問ですみません。持ってる本や知ってるサイトにもあまり載ってないので質問させていただきます。 答えていただければ幸いです。 作曲について。メロ先その後。 初心者です。 曲を作りたいのですが メロディまではできるものの次に何をしたらよいのかわかりません。 他に必要なのはリズムとベースでしょうか…。 しかし、世間一般に出回っている曲に使われている音はこんなものではありませんよね? 他には曲の構成要素としてはどんなものがあるのでしょうか。 例えば主旋律ではなくバックで何らかのメロディを奏でているパートは沢山ありますが これらにはどういった役割があるのでしょうか。 またどうしてもこの辺りの話になると知識的に曖昧でよくわからなくなってしまうのですが 伴奏やコーラス、副旋律、リフなどはどう違うのでしょうか…。 主旋律ではなくリズムでもなくベースでもなく…となると残るはこのあたりかと思うのですが。 またこれらを付けるにあたって不協和音にならないルールのようなようなものはあるのでしょうか。 それともこれらは作曲(編曲)者の感性のみで付けるものなのでしょうか。 それともう一点。 様々な本やサイトを拝見してコードやコード進行についてはある程度は理解したと思うのですが 実際にこれをどう曲作りに活かしたら良いのかわかりません。 コード進行を決めて……それをどう使えばいいのでしょうか? コード進行と伴奏をかなり近い意味で使用されている記述を散見しましたが同じもの…ではないですよね。 またコード進行は基本的に曲中で音にするものなのでしょうか? もしそうでない場合ますますコード進行を何に使ったらいいのかわからないのですが…。 上記の「不協和音にならないルール」といったあたりでしょうか…。 これについてはこちらでもいくつか近い質問はありましたが イマイチ的を射たものがなかったので質問させて頂きました。 自分でもわからないことが多すぎて上手く言葉にすることができず申し訳ないのですが このような質問でもどなたかお付き合い頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム メロディーにコードを コードとメロディーの音はバラバラでいいんですか? バラバラっていうのは…とりあえずコード進行を作って、その上にメロディーをのせたカンジの奴です… 一小節何個和音をおいたらいいんですか? メロディーの長さ(一小節の)は自由なんですか? なんか意味不明ですいません(´Д`) 答えていただく際には、用語の説明を添えていただくとありがたいでし… ホントにすいません;) アイネクライネナハトムジーク第1楽章 不協和音? 学校の宿題でアイネクライネナハトムジーク第1楽章(五重奏)のレポートを書かなくてはいけません。 (1)アイネクライネナハトムジーク第1楽章ではほとんどが協和音だと思うのですが不協和音を奏でているところもありますか? 例えば、曲が始まって約50秒ぐらいたって、クレッシェンドの始まる少し手前からクレッシェンドの所のチェロとバスは不協和音を奏でて、この曲を盛り上げているのでしょうか。 他には下記の動画の1分25秒から1分45秒の間のチェロとバスの音も不協和音でしょうか。 また2分19秒から2分36秒も不協和音でしょうか。 (2)この第一章ではほとんどが順次進行で音が音階の隣り合った音に進むと思います。 しかしメインメロディーのソ,レ,ソ,レ,ソレソシレの所は跳躍進行なのでしょうか。 私が見てレポートを書いている動画の演奏をもしよかったらご参考にご覧ください。 (Mozart - Serenade in G major, K. 525 'Eine kleine Nachtmusik' - I. Allegro これをユーチューブで調べて頂けると出てくると思います) 音楽のこと全く詳しくないのですが、ご協力頂けると大変助かります。 ブルースのアドリブについて 初心者の素朴な疑問なんですが、 ブルースのコード進行(I7 IV7 V7)ならばAマイナー ペンタトニックスケール(ラドレミbミソ)の どの音をどこで使っても良いのでしょうか? 音が外れた感じというか、不協和音にならないのでしょうか? キーボードでマイナーペンタトニックを適当に弾くいても、それなりにアドリブっぽく聞こえるのですが。 高い音、低い音 同じCメジャーコードでも何オクターブも下のCメジャーコードと何オクターブも上のCメジャーコードでは音が不協和音に聞こえるのは何故でしょうか? 人間だからそう聞こえるだけで音域がもっと聞こえる動物にはちゃんとした和音に聞こえているのでしょうか? 厳密にはヘルツというのは小数点以降ずっと続くものなので、ピアノなどを厳密にチューニングするのが不可能で、例えば低い音域だとヘルツが2桁だから0.数ヘルツずれただけで綺麗な和音に聞こえないというのはあると思ったのですが 高音域の場合だと、ヘルツは4ケタだから0.数ヘルツのずれは関係ないけど、チューニングした時の厳密なずれが0.数ヘルツとかではなく数10ヘルツとかでずれるからですか? しかしコンピューターなどで機械的に最初に設定したヘルツの音を出す時ならほぼ厳密に指定したヘルツの音を出せるだろうに、それでも超高音域や超低音域の和音が不協和音に聞こえるのは何故でしょうか? コード進行について ダイアトニックコードはメジャーの(3和音と4和音)でマイナー同じ様にあるのですが、この(3和音と4和音)どちらかひとつに選ぶ必要はあるのですか。例えばkeyがCとする(4和音)曲の進行だとすると、{CM7-A7-Dm7-G7}なのですが、4和音のCM7の代わりに3和音の中の{C-Dm-Em-F-G-Am-Bdim}ただのCを置く事は出来るのでしょうか?もし出来るのであれば何故なんでしょうか? 作曲の際のコードについて。 こんにちは。 色々な質問を拝見したのですが、いまいち類似のものが見つからなかったので質問させていただきます。 もともと趣味の範囲で詩を書いていて、その延長で作詞にもチャレンジしています。 いくつか曲になることをイメージして作詞(文字音の数を合わせるなど)していたところ、この詞はこういう音がいいんじゃないか、とメロディーラインだけ浮かんできました。 そこで作曲にも興味を持ち始めたのですが・・・悲しいかな、音楽理論に関してはまったくの素人です。 楽譜もドレミが読めるくらい、長調短調の読み取り方も分かりません。 ということで、色々独学で勉強してみたのですが、気になる点がいくつか出てきました。 (作曲はパソコン上、いわゆるDTMのみを対象とします) 1:作曲は基本、コード進行で作る(というかそれ以外を教えているサイトは見つかりませんでした)とのことですが、これは必須なのですか? メロにあわせて、適当に感性でピアノ、ギター、ドラム等を打ち込んで、合わないところに変化を加えていく、というのは逆に難しいのでしょうか? 例えばCの後はFで・・・などと基本の音楽理論があるのは理解できます。 特にそれを意識せず、この音の次はこの音にして、その次はこうしよう、という作り方ではいけないのでしょうか? コード進行を「CFC」にしよう、と作るのではなく、作った「結果として」、この部分のコード進行は「CFC」となる、ということです。 同じじゃないか、と思われるかもしれないのですが、音楽が出来ない身としてはまったく違うことのように感じられるのです。 単音でメロディーを作るときに、「ドの次はミかソを持ってきてメロディーを作ってね」と言われるのと、「なんとなく浮かんだフレーズを音階にしてごらん」と言われるのでは難易度が天と地ほど違う気がします。 もちろんメロディーと伴奏が違うことは分かりますし、長い歴史の中で、心地の良い(雰囲気を持った)コード進行の理論が確立されてきたのも分かります。 暗い音楽を作りたいときや民族風の音を作りたいとき、コードの組み合わせはとても役立つと思うのです。 が、もっと手軽に、それこそ鼻歌を歌うような感じで曲を作ると、なにか不都合があるのでしょうか? 2:また、コードの場合、基本3音程度の音の組み合わせで出来ているわけですが、2音しか鳴らさない、不協和音にならない程度に5音鳴らす、等はダメなのですか? (私が知らないだけでそういったコードがあるのであればすみません) ふっと参考になる曲は出てこないのですが、例えば伴奏でピアノが1音、2音、1音、3音と繰り返す曲はないのでしょうか? あるとしても、それはすべてコード進行で表記できるようなものなのですか? 素人のふとした疑問なので、音楽を学んでらっしゃる方にとっては眉をひそめる類の質問かもしれませんが、分かりやすく教えていただければ幸いです。 凄く乱暴な言い方をしてしまえば、私の疑問は 「音楽理論なんか知らなくても、適当に音を組み合わせれば音楽って作れるんじゃないの?」 ということになります。 もちろん理論が大事なことは重々承知しておりますので、「そんなこと考えてないで教本読め」という回答はご遠慮ください。 よろしくお願いいたします。 ペタルポイント 持続音・保持音(ペタル(オルガン)ポイント)について。 C調において、例えば「ド(主音)」や「ソ(属音)」など、 低音で、ペタルポイントする場合があります。 それ自体の意味は、わかるのですが、この「ペタルポイント」の鳴る「数小節」 の間には、「コード進行」が流れているわけですが、 大抵、「コードトーン(内音)」と「ペタルポイント」の音が一時、違う場合があります。 例えば 「ペタルポイント」の音が「ド」なのに、 「Bmb5」があれば、「外音」の関係となってしまいます。 もちろん、「外音」であっても、付加音。テンションと考えれば、不思議ではないのですが、 しかし、その場合は、普通、解決がともないます。 でも、「ペタルポイント」の音は、持続音・保持音です。 この不協和音となる関係が、発生しても問題ない?状況は、どのように解釈したらいいのでしょうか? 例えば、「ド」なら「主音」なので、そのフレーズが「C調」域なら、 大局的に考えれば「C調」が主役であるので、 「ド(主音)」が鳴っていても、許される。。。のでしょうか? 要するに、「ド」とは、「C調」を意識させます。なので 例え、「Bmb5」がその上を流れていっても、「小さな」こと。「ささいな」ことがらにすぎない。。。 というような解釈でしょうか? 別の例えをすると、「ペタルポイント」の「ド」の音は、「C調」を連想し、 C調という「川の流れ」のようなもの。 そして、「コード進行」は、川の流れに浮かぶ「小船」程度の存在であり、 「ダイアトニックコード」という「小船」でたまたま、「Bmb5」のような 不協和音が一時、発生しても、大目に見れる。。。ような解釈なんでしょうか? ■「ペタルポイント」のとき、不協和音があっても、許される理由を教えてください。 (主観的なことでも結構です。。。) パワーコードについて バレーコードよりパワーコードのほうが簡単で、音もカッコイイということでやりたいと思っているんですがパワーコードがわかりません;; あるサイトの例でFコードは↓のようになると書いてあったのですが何故そうなるのかわかりません。 他のコードなどもパワーコードにしたいのですが仕方が全くわかりません;; ┏┳━┳━┳━┳━┳━ ┃┣━╋━╋━╋━╋━ ┃┣━╋━╋━╋━╋━ ┃┣━╋━╋━╋━╋━ ┃┣━╋━╋●╋━╋━ ┗┻◎┻━┻━┻━┻━ HPで検索して探したのですが全て「完全五度(またはその転回形の完全四度)の関係にある二つの音のみを同時に鳴らすことによって得られる和音である」など「長三和音(または短三和音)から第3音を省略した和音に相当する。」「根音がXのとき、X5の記号で表示する」と、書いてあり自分は音楽に詳しくないので全くわかりません;; 超初心者なもので詳しく教えていただけると幸いです>< 読みにくいですがお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント 音楽・ダンス 国内アーティスト海外アーティストインディーズライブ・コンサート音楽配信サービスクラシック・オーケストラテクノジャズR&B・ヒップホップ現代音楽楽器・演奏作詞・作曲カラオケダンス・バレエナツメロボーカロイドその他(音楽・ダンス) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など