• ベストアンサー

help yourself to~について

help yourself to~(~を自由にお取り下さい)という熟語に含まれる「自らを助けよ」というぶっきらぼうな(?)意味合いがどうしても奇妙に聞こえてしまいます。help-yourselfで「セルフサービス」の意味であったりもしますが、これは文化の違いなのでしょうか。それともhelpに何か特殊な意味などがあるのでしょうか? 瑣末な質問ですが、どなたかヒントとなる説明など頂ければと思っております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

「助ける」という意味の動詞に help と rescue/save がありますがこれらには違いがあります。 rescue/save --- 危機的状況になっている相手その人を救い出す。 help --- 解決策や力を与える。 このような意味から help someone to an answer「人が答えるのを助ける」のような “人に有用なものを与える” という意味が生じます。 一見“人”と“もの”が逆になっているように見えますが help (=give) someone (some power or solution) to an answer「人に解答への力や解決策を与える」の直接目的語を言外に出したと考えることができます。 この「必要なものを与える」から発展して「食物をとってやる・よそう・すすめる・給仕する」の意味が生じました。 Let me help you to some more meat.「もう少し肉を差し上げましょう」 help the potatoes「芋を配る」これは“人”すら省略した表現で“もの”が直接目的語になっています。 help oneself とは「自分で自分に給仕する」ということです。 この意味や helping「一杯の分量、一人分 e.g. another helping(おかわり)」の発達にはフランス語の影響があるようです。 http://www.etymonline.com/index.php?search=help&searchmode=none

itkenjirou
質問者

お礼

詳細な解説をして頂き有難うございます。御礼申し上げます。

その他の回答 (4)

noname#93745
noname#93745
回答No.5

お気持ち分ります。 文化も何もかも違う国の言葉に違和感があるのは当然で モノを教える立場の人間がそのことに無頓着すぎるのです。 人の気持ちが分らない人間が多いですね。

itkenjirou
質問者

お礼

早々にご回答を頂き有難うございます。

回答No.4

helpの意味で受験生レベルで知っておくといい意味は (1)~を助ける (2)(食事などを)盛り付ける (3)~を避ける などです。 (1)は誰もが知っている意味。 (2)はご質問の「(食べ物を)自分で取って食べる」の成句。 (3)はcannot help ~ingで「~することを避けられない」→「~せざるを得ない」となります。

itkenjirou
質問者

お礼

早々にご回答を頂き有難うございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

もともと help は「助ける」という意味なんですが, ここに「(食事の場で誰かに) 渡す」という意味が追加され, さらに「取る」とか「使う」という意味も増えています. で, help someone to something で「何かを誰かに取る/渡す」という意味になり, さらに help oneself で「勝手に持っていく/使う」となったってところかなぁ.

参考URL:
http://www.onelook.com/?w=help&ls=a
itkenjirou
質問者

お礼

分かりやすい解説を頂き有難うございます。

  • nnjj
  • ベストアンサー率42% (172/408)
回答No.1

yourself 貴方自身 ということで「自立している貴方」のようなニュアンスでしょうか help yourself to ○○ 誰の力も借りないでやっていける自立したあなたが、あなたが○○するために貴方にちょっと手を貸してね。 って感じでしょうか。なので、「○○は自分でやってね」になると思います。

itkenjirou
質問者

お礼

早々にご回答を頂き有難うございます。