• ベストアンサー

くもんにくわしい方

くもんに通っている小学生で小学生ながら中学生や高校生の問題(数学)が解けるということが私のこどものころにもいたし、いまもいると思うのですが、その後その子が秀才になったということをあまり聞きません。(羽生名人は将棋の天才になりましたが・・・) もしかしたら私が知らないだけで、そういう子を追跡調査したら数学の天才になってるのかもしれませんが。 そういう子が大人になるとどうなっているのか知っている方はいますか? それと小学生の子がくもんで解く中学や高校の問題は、計算以外に入試に出てくるような応用問題も含まれているのでしょうか?中学や高校の問題はどのような問題なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tako_s
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.6

>ちなみにもしよければ教えてください。 >高校の問題は、因数分解などであれば、 >演習で上達していくと思うのですが、 >応用はどう対処するのでしょう? >くもんの先生に高校数学を教える人はいるのでしょうか? >それともプリントを与えられ、 >教わらずに解いていくのでしょうか? 確かに、どういうツールを使うかというのは問題を見ないと わかりませんよね。そこは読解力とトライ&エラーでしょう。 早く、たくさんのトライができる分難しい問題も対処できます。 あと、反復練習ってのは、ひらめき力みたいなものをつけてくれたような気がします。 あと、僕の時は教室に大学生がいらっしゃってその人が 数学の面倒をみてくれました。また、他の大学生の先生が おまけで、天声人語の要約をみてくださいました。 また、公文式の教材は低学年の教材は答えだけのもので○付け をしてもらいますが、高教材は「解法の手引き」なるもの が存在し、それに答えの流れが書いているので 分からなければ少しみてそっから続きをするという感じでした。 また、導入からゆっくり難しくなっていくので 一応プリントだけで何とかできるようにはなっているようですが。 最後に、長くなりましたが一言付け加えさせていただきますと、 先生運も大きいと思います。 公文式の教室を四つ(引越し、先生がやめる、 先生を嫌いになるでかわりました)が 最初の先生と最後の先生が良かったので僕は続けられました。 同じ教材で、同じ月謝で、でも、先生のよしあしで 僕みたいな子供のモチベーションは大きく変わるので ご近所の評判も聞いてみてはいかがでしょうか。 いかがでしょうか。

noname#6037
質問者

お礼

再回答ありがとうございました。とても参考になりました。やはり最後には先生に尽きるのですね。それを聞いてどこも同じなんだと思いました。 実は私は生徒ではありません。くもんの学習法に興味をもつ先生です。プリント学習で生徒は飽きないのか?それで高校数学がわかるようになるのか?と疑問に思っていました。回答を読んで合点がいきました。最後の一言大きかったですよ。

その他の回答 (5)

noname#75675
noname#75675
回答No.5

私は昔くもんをやっていました。 私の兄もです。 ふたりとも2学年先あたりまでしか進めていなかったので天才ではなく普通の人ですが、ずっと高校になっても続けていた兄は立派によい成績でレベルの高い大学に行き、大学院まで進み、警察官になりました。性格もよくて料理をつくったり登山をしたり、友達と酒のんで馬鹿な話をしたり、普通の人です。 しかし、途中でやめた私は数学がもっぱらだめでひどい赤点と大学受験用の数学が全くだめで、あー続けてればよかったのかなぁ、、と思っています。 そして近所にくもんのプリントを一日に60枚やる女の子がいて、2歳からくもんを始めて5歳なのに中学生の問題を解く子がいました。 気がすごく強い子でしたが自分がくもんで中学生の問題をやっていることを誰にも知られたくないようでした。 そして急に7歳の時にくもんはもういい、とやめたのです。 しかし彼女は7歳でくもんをやめたにもかかわらずソフトボールをやりながらも県内一の進学校に通っています 友達も多く楽しそうにやってます。 そしてほかに、あまりよくない例ですが、もう一人6歳なのに中3の問題を解く男の子がいましたが、自分は頭がいいんだ、勉強なんかしなくたっていいんだ、と思ってそれから何年もくもんも学校の勉強もやらなかったみたいで中学3年生の時には学年最下位で今では暴走族、走りやです。別にくもんだけが関係しているとは思わないですけど、やっぱりくもんに限らず何でもコツコツ続けられる人、っていうのが残っていくよーな気がします。 続けられなかった私は別に勉強だけが人生じゃないやい、なんて思ってるんですけど。

noname#6037
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 経験者の情報非常に参考になります。 >やっぱりくもんに限らず何でもコツコツ続けられる人、っていうのが残っていくよーな気がします。 なるほど。そのとおりですね。くもんはコツコツやるからいんですよね。別にくもんでなくてもコツコツやれば、秀才君になるのですね。 >続けられなかった私は別に勉強だけが人生じゃないやい、なんて思ってるんですけど。 (^。^)。ポジティブ精神でいいですよね。

noname#257445
noname#257445
回答No.4

公文式経験者です(^-^) 小学校高学年から始めたので、算数・数学は手遅れだった感があります。小さい頃からやってたらなぁ…と後悔しました。 小学校高学年で、学校の成績もかなり良かったのに、計算が遅いということで小学校1年生の足し算からやらされて非常に屈辱だったことを覚えてます(笑)。 算数・数学もやっていたのですが、私の場合、文系が非常に伸びました。きっと私が元々文系だったのでしょう。 小学校の段階で英語に触れたことで、中学からの英語も全く抵抗なく入れましたし、中学校1年で、国語の大学入試並の問題を解いていました。 あの小さな紙1枚に、30分掛かるような読解問題が1問~2問くらい(何せ中学1年の頭ですから…)載ってます。 大学入試の時に非常に効果あったと今振り返っても思います。 どんな大学入試問題よりも、公文の国語の問題の方が難しいです(^-^; お陰で国語だけは偏差値激高でした(国語だけじゃ…)。 私と同じ公文に行っていた同級生の男の子は、現役で東大に合格してましたね。 彼は小学校低学年から公文をやっていたようで、私が公文に入ったときは、高校生の数学解いてました。 私は、公文賛成派ですよ。始めるなら早い方がいいんだろうなぁ…と思います。

noname#6037
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに私もくもんは認める部分があるんですが、どうやって先生は中学生に大学生の問題を教えるのでしょう?教えないとすれば、挫折する人多くないですか? くもんは教材がよさそうですよね。

  • tako_s
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

私は公文式をやってました。 小学校で高校分とまではいきませんでしたが、 2学年ほど先を勉強していました。 中・高の教材も基本的には計算が主です。 が、中・高の定期テスト、大概の大学入試問題は そういったパターン化された問題なので、 公文式は大いに役立つと思います。 高校教材には問題の最後に(○○大学)と書いてある 大学入試からとってきて変えたと思われる問題も 僕がしてたころには何題かありました。 あと、高校生では習う量に比べて問題演習が すごいすくなくなります。そのときに、 公文式で問題になれて何度かとくことで 問題(公式や定理)の本質が見えたような気がします。 僕は、大学では数学でなく、医学を学んでいますが、 まわりに意外と公文式経験者が多いです。 大学受験で、地方の公立高校出身の僕が 他に予備校などにも行かずに 有名私立国立高校出身の子でほぼ占められる 今の大学に入れたのは公文式のおかげだと思います。 僕の場合は、そんなに先を学んでたわけでないので あなたの質問の対象にならないかも知れませんが ご参考までに。

noname#6037
質問者

お礼

回答ありがとうございます。いま医学生なんですね。くもんは、塾に行かずにすばらしいです。 ちなみにもしよければ教えてください。 高校の問題は、因数分解などであれば、演習で上達していくと思うのですが、応用はどう対処するのでしょう?くもんの先生に高校数学を教える人はいるのでしょうか?それともプリントを与えられ、教わらずに解いていくのでしょうか?

  • naoo70
  • ベストアンサー率38% (35/91)
回答No.2

私は算数・数学を習っていました。 割と優秀だった方ではないでしょうか(爆) 小学高学年で高校の数学をやっていた記憶があります。 でも、中学1年生の時に学校での数学の問題が解けなくなって、急に成績が下がってしまったんです(苦笑)それで、親にやめさせられました…。 ので、やめた人間なので回答にはならないと思うのですが、応用問題は含まれていませんでした(当時…10年以上前ですが) やめてから…ですが、中・高校とも数学バカと言われるくらい数学の成績は良かったですヨ。 でも算数が得意ではないので、日常生活では余り役に立ってないかも(爆)

参考URL:
http://www.kumon.ne.jp/
noname#6037
質問者

お礼

回答ありがとうございます。中1のときできなかった、でもそれから数学できていたんですか?本当は(中1の問題)できたのにそのときたまたまできなかったんですよね? くもん式は確かに一生懸命やるこどもにはよさげな気がします。

  • sr20detk
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.1

私も昔くもんを習っていました。確かに小さい子供が、年上の問題を解いたりして「すごい!!」と思っていました。 くもんですが、やり方を見ればわかるのですが「反復」が基本です。 つまり、同じような問題を繰り返し行う事なので、ある種「暗記」に近いような感じに思えました。 実際あれで応用が利くのかな?と疑問を抱きます。 なぜなら、私は途中でやめたので応用以前ですけどね・・・(汗) 私の友人にずっとくもんを習っていて、今現在電気関係の仕事をしています。友人はhandmishさんが想像しているようなすごい人ではありませんでしたが、そこらの人と同じような道を歩んでいます。 ご期待に添えるようなレスじゃありませんが、とりあえずって事で・・・

noname#6037
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なかなかごもっともな意見です。やっぱりこども時代、秀才であっても大人になってそれになるとは限らないんですね。

関連するQ&A