締切済み 当選後の事務所 2009/08/31 19:01 有権者が出入りしてるらしいけど、寿司とかでご馳走が出るらしいけど本当ですか? 確かに選挙終われば公職選挙法も関係ないし。 実際どうなんでしょう。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 meitoku ベストアンサー率22% (2258/10048) 2009/08/31 19:59 回答No.1 支持者からのお祝いや差し入れを皆で頂くという事です。 質問者 補足 2009/08/31 21:27 ということはこちらも支持者なので手ぶらでは行けないということですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会社会問題・時事政治 関連するQ&A 選挙事務所について教えてください。地方選でも選挙が始まると事務所が開か 選挙事務所について教えてください。地方選でも選挙が始まると事務所が開かれますよね。ここには誰でも自由に出入りしていいのでしょうか?くだらない話ですが事務所には誰でも勝手に食べてよいお寿司などが置いてあるって本当でしょうか?選挙になると事務所を渡り歩く人がいると聞いたものですから。くだらない質問で申し訳ありません。 選挙カーの効果 選挙カー(街宣車)は実際のところ、どれだけ得票効果があるのでしょうか。 私は選挙カーの名前連呼が聞こえると、その候補への投票意欲が減るのですが、多くの有権者はそうではないから、どこの政党もやめないのでしょうね。「うちの地区には来ないのか、けしからん!」のような有権者が多いのでしょう。皆さんの周りでは、または、皆さん個人のお考えとしてはどうですか。 また、公職選挙法で選挙カーを禁止してしまえば、カネのかからない選挙に大きく近づくと思うのですが、そうすることで弊害はあるでしょうか。 有権者=20歳以上の日本国民? 一般に「有権者」の「権」とは「選挙権」のことと思います。 最近の(特に全国)ニュースで「選挙」と言えば自民党総裁選挙を指すと思いますが そのような状況下でもニュースに於いて「有権者」とは「20歳以上の日本国民」を指すのでしょうか。 (公職選挙法第11条云々については言及しないものとしてください) 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 選挙の応援依頼のとき食事をご馳走したら公職選挙法違反? 町会議員の立候補者と後援会のスタッフが 一般の人(約6名)に選挙の応援のお願いをする場所として 寿司屋を利用しました。 そのとき会計は立候補者が支払いました。 この場合、公職選挙法違反になるのでしょうか? またその場合、ご馳走になった一般の人は何らかの罪に問われるのでしょうか? 教えてください。 有権者に直接電話をするのは、公職選挙法違反ですか? 先日、友人の携帯に○○事務所の方から、選挙のご挨拶の電話がありました。「□□さんからのご紹介でお電話致しました。(省略)」と言っておりましたが、友人は全くその□□さんのことも、○○事務所の方も知らないそうです。 で、ふと思ったのですが、有権者に直接選挙のご挨拶をすることは、公職選挙法に違反するのではないのでしょうか? 公職選挙法のことは無知ですので、どなたか詳しい方ご教授願います!! 復活当選の仕組み 衆議院選挙の復活当選の仕組みを教えて下さい。小選挙区で有権者からノーと突き付けられたているのに当選するよくわかりません。よろしくお願いします。 比例復活当選って民意を反映してるの? 小選挙区で有権者から信任を得られなかったのに、比例復活当選って本当に民意を反映してるのでしょうか? 復活当選した候補に投票した人は喜ぶんでしょうけど、比例で返り咲くんだったら小選挙区で選挙する意味なんてないのでは?って思ってしまいます。 小選挙区の当選者数の基準となるものですが 小選挙区の当選者数の基準となるものですが、そもそも有権者数何名に1名が当選できるようにしているのですか? 30万人に一人でしょうか? 静岡県でみるとほとんどの選挙区が一人区で、有権者数は32万人から45万人だからですが。 当選者6人を選ぶのに十分な有権者数って? こんにちわ。 地域の集まりで役員の選挙があります。 得票数の多い順に6人の役員を選びますが、有権者は30~40人しかおらず世話人を中心に票が偏り、6人目は本人が投票した1票で当選する可能性があります。 その為、有権者の真意が反映されない、利害が絡み公私混同するような人が役員になってしまう等々のクレームがつき、一定の得票数に満たなければ落選として、当選者が6人に達するまで再投票(補欠選挙)すべきとの意見が出ています。 規約には選挙の具体的な方法論まで明文規定がなく、せめて数学的な根拠でもあれば再投票制(補欠選挙?)にするか否か考えられると言うのですが、6人を選ぶのに母数が30~40人というのは少ないでしょうか? 確率とか統計で必要十分な母数がどうとか... 遠い記憶にぼんやり霞んでいるのですが、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 そもそも当番制にすれば良さそうなものと思っているのですが、過去の経緯もあって選挙はやむを得ない状況です。 個人的には、特定の候補者に偏るのが有権者の意志なら、それもやむを得ないことで、むしろ再投票は特定の少数派を落とそうとすることになるような気もしており、有権者数が十分なら1回の投票で単純に得票の多い順に6人を選びたいと思っています。 よろしくお願いします。 駅での候補者の名前の連呼 選挙になると、駅前で、早朝とか夜中でも、電車がある限り、候補者が、「おはようございます。○○です」とか、「夜遅くまでお疲れ様です。○○です」とか言って、駅前に立ってる姿を見かけます。 結局これって、有権者に名前を覚えてもらう行為ということで、立派な選挙行為ですよね? 確かに政策を演説したり、ビラを配ったりはしていないので、公職選挙法?には抵触しないと思いますが、早朝深夜にスピーカーで名前を連呼とか、非常に迷惑なのですが。 (夜なんかは疲れているのにうるさいなぁという感じです) 本当にこれは違反では無いのでしょうか?文句言うしかないのでしょうか? 【名古屋市長選挙】減税は買収では無いですよね? 前略 公職選挙法では買収行為は公職選挙法違反となっていますが、 選挙中の河村名古屋市長の行おうとしている減税政策は この買収行為に当たりませんよね?あくまで政治の話をここで 行っているだけですよね?いえ、一つ前の質問で、公職選挙法に のっとった名古屋市長選挙が行われているか質問させて いただいたのですが(その質問、回答募集中)、まさかここまで どうどうと選挙公約に掲げている政策が、公職選挙法に違反する なんて事はありませんよね?それとも、選挙管理委員会の 怠慢ですか?まさかとは思うけど、減税政策は公職選挙法違反に 該当する買収行為ではありませんよね?思うところお書きください。 ちなみに減税政策を行うと缶ジュース一本分ぐらいは軽く買える 減税がなされるそうですが、いや詳細は知りませんよ・・・ でも・・・やっちゃった??まさかねぇ?? ※前の質問の一部抜粋 【買収】 金品で有権者に投票を依頼する、または取りまとめを依頼するなどの 行為。「金権政治」となってしまうため、禁止されている。法律上、 現金でなくても、缶ジュース1本でも買収は成立する。 草々 公職選挙に死刑点 公職選挙には供託物没収点があるじゃん。国会議員の小選挙区だと、票が少なかったら、300万円が没収なんだよね。あと、ポスター代とか街宣車代も没収なんだよね。 だけど、この程度では甘いのでは?千票未満なら、その立候補者を死刑にすべきでは?政治をやるならば、命懸けの覚悟を決めて、選挙を戦えや。 公職選挙法を改め、千票を死刑点に定め、これに満たない場合は死刑にします。 政治家の必須条件は、自我を捨てて有権者に尽くすことだと思う。金と命に執着するようなヤツは、引っ込んでろや。だけど、今の選挙制度だと、300万円払えば国会議員選挙に出馬できるから、ときどき立候補者が乱立してきて、変な感じになります。 変な輩が遊び半分で立候補してきたら、有権者は困るでしょ。役所の選挙運営してる職員も、立候補者の数だけ事務手続きしますし。だから、千票とれなければ罪なんです。その責任の取り方、やはり、死刑なのかと。 「命懸けで選挙に出ております!」とかキレイ事を演説してるのをよく聞くけど、ムカつきません?有言実行、マジで死ねや! 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 自由党解党後の繰り上げ当選は? 自由党解党後、比例区の議員がなんらかの事情で議員辞職した場合、繰り上げ当選はどうなるの?元の自由党の名簿順位?それとも新しく合流した民主党から繰り上がるの? 公職選挙法に詳しい方教えてください。 公職選挙法に違反して当選した人の有効性はどうなりますか 公職選挙法に違反して当選した場合、その当選は有効でしょうか?それとも無効になるのでしょうか?また、それについての提訴の仕方などはどうなっているのでしょうか?刑事事件扱いでしょうか? 当選確実 選挙のときはいつも気になることですが、開票率わずか数%、得票数も例えば1,000票程度で、当選確実を出しています。今、NHKの番組を見ていますが、投票所での調査も加味し、選挙管理委員会の正式発表前に出しているということです。まあ、一部の開票で、1位と2位以下の差が顕著であれば、傾向は全域において同様と判断して、当選確実を出すのかもしれませんが、地域によって候補者に対する支持が偏るケースもあると思うし、開票終了時点で逆転が全くないとはいえないと思うのですが、なぜ、開票率がわずかな時点で当選確実が出せるのでしょうか。 それと、マスコミなどは投票所で、投票した人を調査しているのだと思うのですが、有権者が誰に投票したかを公表する、マスコミが聞き出すことは法律などに対して問題はないのでしょうか。 前回落選議員が当選 前回落選議員が高得表で当選、一部金銭の買収が噂されても捕まらない、私は、まじめに選挙活動して当選したものの、なぜ表が伸びなかったか、有権者から不思議(疑問)に思われている、買収噂議員の警察の取り締まり(此のままで良いのか)捕まらない不思議、真面目に今後4年、議員活動しても次回選挙の不安が有ります。半年過ぎた今、高得表議員の山菜、魚(自分で取った物)配る行為も聞いて居ます、頂いた人は選挙違反と認識しないで貰って居るので何も言えません、次回も立候補宣言等聞いて居ますので次回の自分の選挙が心配です。このような田舎の選挙、本当に良いのか、専門家、皆さんの意見をお聞かせ下さい。 鈴木宗男が明確に行っている事は罪にならないの? よく選挙の時のCMに「政治家が選挙区内の人にお金や物を送ると公職選挙法に違反します。有権者が求めてもいけません」と言う内容を聞きますよね? それと似て非なるものかもしれませんけれども質問です。 今日ではない、少し前の証人喚問を見ていて思ったのですが。 鈴木宗男氏が実際に行った、「選挙区内(根室管内)限定の工事の受注」と言う行為は法律で規制されていないのですか? それともあくまで「公募によるものだから」と言う理由から罪に問われないのですか? あるいは宗男氏が当選した選挙区には根室管内の中には無いのでしょうか? 宗男氏は喚問の時「地元の市長が要求した。」ような事をおっしゃっていましたが、これも同様に処分されないのですか? 公職選挙法違反。すると、繰り上げ当選でしょうか? 愛知県で、公職選挙法違反で当選議員が逮捕されたようです。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110428k0000m040161000c.html ただ、この選挙区は、定員21名で、22名が立候補となっています。 すると、落選した一人が、繰り上げ当選となるのでしょうか? 素朴な疑問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 選挙当選後の挨拶回りについて お世話になります。 私の労働組合では、同じ労組の候補が市議選に出馬するということで応援を要請されていました。 そしてこの度、当選されたらしくて、その翌日から関係箇所を当選のお礼のために挨拶回りに行ってるようなのです。 そして本日、労働組合を通じて、当選お礼の挨拶回りをするから日程調整をしてくださいとのメールが届きました。 このような事実は公職選挙法で禁じられていますが、警察に告発してもよいものでしょうか? これまでも散々無茶なお願いばかりしている労働組合なので、お灸をすえたいと思っています。 アドバイスお願いします。 選挙ポスターの写真 写真は当然本人のものが使用されなければなりませんよね。 以下のようなのは、公職選挙法では認められるんでしょうか。 ・写真ではなく似顔絵 ・写真にレタッチソフトで加工 ・何年も前の昔の写真を使用 現在の実際の顔を見て、こんな汚い顔の婆さんだったら、投票しなかったよという有権者がいると思うんです。 先日、無免許と事故を隠して当選した人がいました。それと同類だと考えます。 法律ではどのように判断されるのか知りたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
ということはこちらも支持者なので手ぶらでは行けないということですか?