• ベストアンサー

授業中の声の抑揚

こんにちは。 小学校に教育実習に行っている教職希望の男です。 実習が始まって間もないですが、授業も任されるようになりました。そんな折、ある悩みが出てきました。 授業をやってみて、担当の先生に指摘されたことが、声の抑揚がないことです。 僕はあまり人前で話すのが得意でなく、大勢の人や人と話すときに声の調子がなんとなく一本調子になってしまいます。それが授業中にも出てしまっているようです。 自分なりに抑揚をつけて話しているつもりですが、そのような性質と、授業時の緊張感や子どもの予想外の反応等での焦りで、つい早口になってしまったり、一本調子の単調なしゃべりになってしまったり・・・話し方を改善したいと思っています。 練習する・・・といっても、することがなく、どうしたらいいか悩んでいます。教師という仕事に就きたいと思っているので、どうしてもこの問題を解決したいと思っています。 授業中の声の抑揚のつけ方や、話し方で意識していることなどがあれば、アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sarahbeeze
  • ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.2

中学の現職校長です。 実習生によくありがちなことです。授業ってしゃべればいいんだ、と思っている人が多いですが、それでは全く伝わりません。紙に印刷して配ったほうがましです。  小学校も中学校も同じだと思いますが、授業って先生はしゃべっているのではありませんよ。しゃべっているようにしか見えないなら観察眼が足らないのです。教師はしゃべっているのではなく、語っているのです。子どもと対話しているのです。子どもが返事しないのになぜ対話かって、それは子どもの目つきや表情から相づちを読み取っているのです。だから子どもと会話や対話をするのが教師の「しゃべり」なんです。 あなたは、人と会話して抑揚なくしゃべりますか。おそらく相手の顔を見て抑揚や身振りをつけて会話するでしょう、そして、相手の相づちを確認して次に話を進めるでしょうね。 それと同じことを教室で子どもの目を見て、語りかけるように話されたらどうですか。小学生なら中学生より表情に相づちが見てとりやすいはずです。 一センテンスしゃべったら子どもの顔を見回して、わかったかなと確認をするとか、また一センテンスしゃべったら、子どもの顔を見回して「いいかな」とかあいだにそういう言葉をはさむとリズムができてきます。 教師はしゃべるのではなく、子どもの表情と会話をするのです。こういうことを心がけると、抑揚もでてきます。授業とは子どもとの対話・会話である、というのは今私が考えた標語です。 あと、人前で話すのが苦手では教師は務まりません。教師は定年まで言葉で伝えていくのです。人前でも堂々と話せる資質がなければ務まりません。 文面を見る限り、子どもに押されていますね。堂々としてください。 また予想外の反応といいますが、子どもが予想外の反応を示すのは当然のことで、予想外の反応をするということは予想しておかないといけません。 子どもの質問に対して、どこまで真剣に回答し、どの質問はうまく流してさばくか、どの質問はあとでね、ときるか、というのを瞬時に判断しなければなりません。教師が専門職といわれるのはそういう技術を駆使できるからです。 できればあいた時間に他のクラスを見学にいって、子どもの表情の読み取り方、予想外の反応のさばき方を研究してください。  今、私が言ったようなことができないなら、教師には向いていないということです。

その他の回答 (3)

回答No.4

練習することがないって…。 教員目指してる人が言うには悲しい言葉ですねぇ。 まずはがむしゃらに練習してみようとかは思わないですか? 私の場合は『話す』というよりも『伝える』『理解してもらう』という感覚で生徒に接します。 『伝える』『理解してもらう』為には自分が一番その問題について考えたり悩んだりしなければいけないと思います。 何を伝えたいか自分自身が分かっていれば、自然と話し方にも抑揚が付いてくると思いますよ! 夢に向かって頑張ってください!

  • konntya
  • ベストアンサー率20% (8/39)
回答No.3

なぜ、授業で声の抑揚が無いといわれたのかしっかり考えたのでしょうか?そう言われたときに担当の先生にそのことについて話を深めましたか?あなたは声の抑揚といわれたことで、その型に囚われて授業で大切なことを見落としていると思います。授業というのはしゃべることではありません。如何に子どもに理解させるか、です。話し方に囚われていると伝えるべきことがおろそかになってしまうと思います。ポイントを明確にし、授業の流れにメリハリをつけ、子どもが理解できているか、反応を常に見ていれば自然と抑揚などは出てきます。 子どもも高学年ぐらいになれば実習生が先生と同じではないことぐらいわかっているので、質問されてわからないことがあってその時に答えられなくても後できちんと答えることと伝えれば納得すると思います。先生だからわかっていなければ、とごまかそうとすれば一方的で単調になるでしょう。 私は養護学校で教師をしていますが、本来的には人見知りですし、人前で話をするのも、人と話をするのも苦手です。でも、子どもに対して責任があります。そんなことを理由にすることはできません。一歩学校に入れば気持ちを切り替えています。なので同僚からは自分が人見知りをすると言っても、驚かれます。あなたがこの実習で子どもと通じ合えたという実感がもし持てなければ、厳しいようですが、教職は辞めたほうがいいと思います。教える、という一方的な思いではこの仕事はできません。

  • anikimae
  • ベストアンサー率29% (25/84)
回答No.1

そのジャンルの、専門家ではないのですが、修行を積んで身につけることをしている者です。 理論から考えるのより先に、「真似る」とゆう作業をひたすらやると良いと思います。 どなたか「良い」と思える人を、コピーし倒すのはアリだと思います。 その際、あなたが話す年齢層と近い年齢層へ向けた「話し手」のサンプルを選んだほうが、より良いと思います。 * ちなみに、 聞き手の鼓動のテンポで話すのが良いらしいので、 若年齢には、わりと早いテンポで話しても大丈夫と言えると思います。

関連するQ&A