敬称の「殿・様・御中」 会社の方針
会社には「御中」
役職には「殿」
個人には「様」
ということを主にネットから学んだのですが。
私の会社と、近所の会社、取引先(近所から遠いところまで(県内))は、バラバラです。
例えば、
ある会社は、「会社御中」
ある会社は、「会社殿」
ある会社は、「会社様」
と使っていたり。
私の会社は、年に一回の年賀ハガキについては、殿は使わず、個人には「様」会社と役職には「御中」で使い分けているのですが。
それ以外の場だと、個人名に関して、様は使わず、殿のみで通していたりします。例えば封筒に書くのとか。書類に書くのとか。
きになったので親しい社員に聞いてみたら、「昔から使ってるやつ使えば怒られることない」とのことでした。
社長は結構細かく頑固な性格をしているので、日本語に違和感を感じたら凄い悩んで周りの社員に相談したり辞書ひいたりして、納得いくやつを選んでます。
だから、そういう敬称の使い分けについてはどう思ってるんだろう、っていうのは謎でした。
質問なのですが、
・「殿・様・御中」の使い分けについて、最初に記述した通りの使い方で、概ねあっていますでしょうか?
・「殿・様・御中」がバラバラで怒る社会人っていますか?そんなにいないですか?怒りはしないけど「日本語ひどい会社だな」「取引したくないな」とか思いますか?
あと色々、意見とか、体験談とか、あったら回答お願いします。
お礼
大変 参考になりました ありがとう ございました