- 締切済み
住宅ローン借り換え検討中
現在、期間30年・借入額1480万円の住宅ローンを、当初10年固定金利(2.2%)で返済中です。21年度末残高は1240万円の予定です。固定金利終了は平成28年11月です。全期間固定タイプに借り替えるべきか悩んでいます。 当初は、年収400万円の主人(36)単独の給料でやり繰りし、こども(5歳、2歳)がある程度大きくなる10年後には、なんでもいいから私(妻・32)も働きに出ようと思っていました。 しかし、この3月に主人の勤め先が民事再生法を申請し、リストラは免れたものの、今年の年収は250万円程度に落ち込みそうです。 予定を早め、私も4月から正社員の職を見つけましたが、年収にして200万円程度です。 両名とも収入が大きく増える見込みはないと考えています。 現在の月々の返済額は56000円です(ボーナス分含む)。大前提として、ここ1年は給料カットが決まっているので(基本給1割CUT+残業ゼロ)、月々の負担が大きく増えなければ、この際借り換えを検討してみようかと思いました。 質問の大枠は次の通りです。 (1)勤め先が民事再生手続き中、借り換えの審査を通るのは困難か (2)全期間固定へ変更したほうが良いか、現状継続か (3)(当初質問からズレますが)いまのまま継続の場合、来年1月に手数料を払ってでも繰上げ返済すべきか(100~150万円。経費分含む)。それとも固定期間終了時まで貯めておくべきか 借入先はみずほ銀行です。ご教授の程宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mnb098
- ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.1
お礼
mnb098様 ありがとうございます。 一応、教育資金、車両・保険関係、その他、そして住宅関係と分けて貯蓄・プランを進めていますので最悪なケースになっても当面は大丈夫だと思います。 ただ、自分でいろいろ検討してみても、おっしゃる通り有利になるのかどうだかどっこいどっこいという感じで、余計に悩んでしまっていました。ご解答いただいて、自分の考えがそんなに間違っていなかったようでほっとしました。ありがとうございました。