• ベストアンサー

「便利になる」と「学力の低下」の関係

初めに、パソコン関係の仕事をしている人を批判しているわけではないです。 この数十年でパソコンは進化しましたよね。 大学の課題で、「双極子モーメントの定義を述べよ」とあったら今ではググれば20秒で検索できます。wikipediaも便利です。 昔の学生なら、図書館に行って本を見て調べます。結構時間かかります。 一見現代のほうが楽ですが、wikiみたいにわけわからない人が書いている情報(間違った情報)を学んでいるわけです。 昔の人は、「正しい情報」と「正解にたどり着くまでの過程」で膨大な知識量を得ているのです。 研究にしても、今の人はワード、エクセル、パワポという強力な武器を持っているので時間を違うところに割けます。 昔の人は。。。身近な人に聞いたら苦労を語ってくれると思います。 研究で先輩から引き継いだデータを使い、式が入力してあるセルに数値を入れるだけで答えが出てくる。。。本当に式を理解しているのか? つまり何を言いたいかと言うと、今が便利すぎてなぜか怖いのです。 検索すれば簡単に答えにたどり着ける時代です。 人は苦労をして、失敗して成長していくものです。 wikiの文章をコピペしてレポートを出す学生の研究、将来がどうなるのか不安です。 世の中が便利になればなるほど学生の学力が落ちていってる気がするのは僕だけでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

情報系の大学教員です。 昔からよく言う「バカとハサミは使いよう」ですよ。便利な情報機器だって使いようによっては効果は絶大ですし、それをコピペの道具にしてしまうようなバカ者だって、使いようによっちゃ、良い働きをしてくれます。貴方だって図書館で本を探すときにコンピューター使いますよね? 個人的にはwikipediaは凄いと思いますよ。それを答えとするのではなく、次に調べるべき文献の方向性が分かるという意味では、あれほどのツールを見たことがありません。間違った情報と言っていますが、紙媒体の昔の論文だって間違った情報は沢山載っています。科学は過去の訂正の歴史ですから。図書館に行って天動説の本を見つけたからと言って、それを信用はしませんよね?ようは調べ方の問題です。 コピペするようなヤツからwikipediaを取り上げたら、図書館で色々調べるようになるという事でしょうか?私はそうは思いません。 逆に、図書館に通い詰めて苦労して調べ物している人のうち、どれだけが、図書館の分類法の仕組みを理解しているのか、、、それも疑問です。 つまり、私は全てをゼロから理解した上で、先に進むという方法は、ナンセンスだと思いますし、過去にもそうだった時代は無いと思います。図書館の無い時代から比べれば、図書館は、今のインターネットに比するような便利な道具です。でもそれで学力が落ちたとは思いません。数百年後の人が、いまのインターネットをどのように評価するのか、ちょっと楽しみです。 >研究で先輩から引き継いだデータを使い、式が入力してあるセルに >数値を入れるだけで答えが出てくる。。。本当に式を理解しているのか? わかります。わかります。私もそう思うときがあります。先輩から引きついたプログラムをそのまま使っているだけだろ!と言いたくなるときが。。。。ただ、同時にそんなのは非常にありふれた話ではないかとも思います。 貴方は、何故、貴方の書き込んだ文字が、このサイトのWebページに表示されているか理解していますか?google等で検索すると、どのようにして膨大なWebページ群から、的確なページの候補が表示されるのか理解していますか? コンピューターだけを気にしているみたいですが、自動車はどうやって動いているか理解していますか?コンセントにプラグを差し込んだら、どうやって発電所から電気が来るのでしょうか。 こんな質問は山ほど考えつきます。「便利すぎて怖い」といいますが「不便利な時代」を本当に知っているのかなぁと思ってしまいます。戦争を知らないのに「日本は平和ぼけだ」なんて言っている人達と同じに聞こえます。 googleの論文検索エンジンに「巨人の肩の上に立つ」と書いてあります。これはニュートンの言葉です。意味を知らなかったら調べて見てください。もちろん図書館で。肩の上に立ってからが重要なんです。肩によじ登る方法が一番重要なのではありません。

その他の回答 (8)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.9

図書館の論文とWikipediaはそれはコンテンツの質が違うわけで比べるのはフェアじゃない。参照するコンテンツの質が下がれば論文の質が下がるのは当然。 利便性の差で比較するなら、図書館の紙の論文とネットにある論文の差で比較しないと比較にならない。または図書館の雑学本とWikipediaの比較。 ネットで論文検索できて読めるようになったことで入手は楽になったが、読まなくていけない内容は変わらない。むしろ、手軽に海外の論文やマイナーな論文にアクセスできるようになった分だけ、今の便利な世の中の方が膨大な知識量を得られる。 >wikiの文章をコピペしてレポートを出す学生の研究 そういう人をはねて、単位を上げなければいいだけの問題。 図書館で調べていた時代でも、Wikipediaレベルのコンテンツをコピーして提出している学生はいた。

noname#96315
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございました。

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.8

上がってるんじゃないでしょうか。 まずコンピュータ能力。 80年代以前に比べると、いまの世代は明らかにハイレベルですよね。 次に言語力。特にリスニングやヒアリング。これは電子辞書やパソコン、ポータブルオーディオプレーヤーが出てきたことが大きいと思う。昔の人の英語を話してる映像見ると酷いもんですよ。 昔はやる気のある子が決まった時間にFEN聞くぐらいしか出来なかったから仕方がないとは思うけど。 いまはBBCやCNNの映像や言語ツールをネットですぐに落とせるし、パソコンやケータイで毎日ニューヨークポストをチェック出来る。 次にコミュニケーション能力。これは何故か先達の批判者が多いのですが過去の人々を見ると明らかに今の方が上です。 70年代の東大生 http://www.youtube.com/watch?v=3dKnQ63iUSc 現代の東大生 http://www.youtube.com/watch?v=E0pJt8HsWJs&feature=related この3点を考えると総合力では現代の子どもは伸びてると思いますね。もちろん国語の読解や歴史などの暗記系、教養や倫理は現代っ子はアヤしいんですけども。 あとウィキペディア等も批判者が多いけど入りとしては良いと思う。僕なども欲しいものがあった時にまずウィキやグーグルで検索する。例えば「哲学」とか「哲学者」とか。そこで得た情報をアマゾンで検索して評価を読んで買うかどうかを決める。そのままアマゾンで買うか大型書店で中身を見て買う。 闇雲に大型書店に行くこともあるけれど、無駄は無くなるし。特に地方の人は情報弱者になりがちでしょ。ネットはそういうのを埋めたと思う。 周囲では(高学歴者中心で)チャットや映像投稿サイトの評価が高い。けど僕からすると遊びの要素が大きいなあと思うこともある。使い方次第じゃないかな。

  • b_b_
  • ベストアンサー率50% (17/34)
回答No.6

最初に言っておきますが、インターネットや本の文章をそのまま写しただけのレポートは先生にばれて不可ですよ。 あとwikipediaはレポートのときに参考にするのはよくないっておっしゃる先生が多いのですが、かなり精通した方が書いてくれてるので信用はできると思います。わけの分からない人っていうのはどうでしょうね…。 確かに今は昔に比べてかなり便利になりました。パソコンの発達に伴って常識やモラルを欠いた人間が増えているとは思います。学力低下の直接的原因だとは言いがたいですが。簡単に情報を手に入れることができる反面、誤った情報もあふれています。私はパソコンが悪いのではなく、パソコンの進化に人間がついていけてないだけだと思います。インターネットによってどんどん自分の世界が広がっていくのにまかせて、自分をコントロールできていないのでしょう。 私は一応工学系の人間ですから、パソコンはないと困ります。ただあなたのように何かしら疑問に思うことは必要だと思います。あなたのような学生がいる限りはまだ大丈夫なのかもしれないとも思いますが。

noname#160321
noname#160321
回答No.5

教える側から見ますと、コピペの学生は「やる気無し」と見なしますね。 引用十ヶ所ぐらいしてきた学生にしか優(A)はやりませんよ。 研究やっている側も他の研究者の厳しい目が待っていますもの。 少しでも古い文献の議論を引用すると、「バカ-」と云われます。 論文却下されてしまいます。 本当にやる気のある奴しか残れないのは、何処でも、いつでも変りませんよ。 だって、化学便覧の誤植をそのまま持ち込む学生は昔もいましたからね。(爆)

noname#111034
noname#111034
回答No.4

>wikiの文章をコピペしてレポートを出す学生の研究、将来がどうなるのか不安です。 少なくともぼくの担当科目では,問答無用で「不可」となります。 便利さからいえば,ぼくらの師匠クラスの時代には電子複写機がなく,洋書を数日で読破して必用部分をメモするといったことをしたそうです。そういう点では,コピーだけして積ん読しかねないぼくらは,レベルが落ちているでしょうね。

noname#91450
noname#91450
回答No.3

同じ考えです。 情報が簡単に手に入ると、頭の中の引き出しにたまっていないような感じがします。 例えば、小学生にことわざや漢字を教える時、辞書を引きながらその意味や応用などの余計なストーリーをつけています。 子供が深く理解して、ふーんそうなのかって納得するまで教えると忘れないだろうから。 でも大きくなったら子供の学力についていけないし。しつこいと思われるくらいに先生に質問してねって言ってますけど。 わからない問題を自ら調べたり、先生との会話で解決すると、どんどん引き出しにたまって、いつかそこから出せるような気がします。 電子辞書で調べるとすぐに忘れてしまいます。対機械だと引き出しにたまっていないんですね。 おっしゃるとおりだと思います。そういう考え方の人がたくさんいると思います。 教育はアナログ化してほしいと思います。

  • remonade
  • ベストアンサー率10% (11/103)
回答No.2

同じようなことを高校のころの先生が言ってました。 電子辞書ではなく、本の辞書を引けと。 しかし僕は便利だから学力が低下するとは思いません。 その人に合うかどうかだと思います。 独学が向いてる人、塾などに通うほうが向いている人。 デジタルが得意な人、そうでない人。

  • botankou
  • ベストアンサー率62% (211/339)
回答No.1

あなただけではありませんよ。 人間は便利なものに依存してしまうと必ず馬鹿になります。 カーナビに頼っている人はカーナビが無ければ目的地にいくことができません。(カーナビがあるから構わないだろうと反論されそうですが) 1、先日、首都大学東京の院生に車で国立まで送ってもらいました。 南大沢から野猿街道を通って国立まで送ってもらうのが、 カーナビが毀れていたために道路標識を見ながらの運転ができず、 横から行く先、行く先を教えてあげた。 彼は野猿街道が八王子から多摩市、日野をかすめて府中市から国立にはいる道路だという、その(東京都における)都市の配列がすでにわかっていないんだということがわかった。 これはカーナビ常習者によく見られることです。 2、現役大学生(中央大学)の子に郵便番号調べてと郵便番号帳を渡した。彼はそれを横において、パソコンのスイッチをつけて(立ち上がりに時間を要す)ヤフーの画面がでてきたら、郵便番号と打ち込み、香川県高松市を検索していた。(その間の時間は数分) 私の感覚では郵便番号帳を引けば数秒で済むのだが・・・・。 郵便番号帳を知らなかったのは構わないとして、都道府県の順番(中部、近畿、中国、四国地方の順番)がわかっていなかったようでした。 PCを使うのが便利なのではない。 より短時間で済むほうを選べばいいと思います。

関連するQ&A