• 締切済み

四歳児の諭し方

今年の春から幼稚園に通う四歳児の男の子の母です。 今息子の性格について悩んでます。 息子は自分の気に入らない事があると大きな声で奇声を発したり、手が出ます。小さい子供だしまだ言ってもわからないから仕方がないのかと思ってましたが、幼稚園に通いだして段々エスカレートしてきたような気がします。 周りのお子さんを見てもやはり息子はそういう点では目立ちますし、お友達のことも傷つけてしまってるようです。結構な力もあっていつかお友達が大きなけがをしてしまいそうで心配です。 何とかいけない事だと伝え理解してほしいですが、理解し次回に生かし 我慢して気持ちを相手に伝えていく事はまだまだ難しいようです。 私も焦ってはいけないのですが、どうすることがベストなのか、時間が解決してくれるのか悩む日々です。 様子を見てると故意にやってるというよりも衝動で手が出てしまい、本人としてはどうしてやったかわからないと言ってます。 夏休みの間に少しでも理解してもらえればと思ってるのですが・・・。 何かアドバイスがあれば教えてください。

みんなの回答

回答No.3

4才なら、まだまだ自己主張が強く出てしまう時期だと思います。 極論ですが、長い時間お友達と接していれば、 どんなに仲良くても思い通りにならなかったり、ケンカしてしまいますよね。 私も4才と1才の子供がいるのですが、 たとえば上手に遊べている時に『そろそろ帰ろうか?』と切り上げます。 ※無理矢理ではなく、理由をつけてさりげなく。 帰り際に一緒に遊んでいたお友達に、『仲良く遊んでくれてありがとう。また遊んでね。』と言って、 『今日はお友達と仲良く遊べたねぇ』 『ママ見ていたけど、○○の時におもちゃ貸してあげたよねぇ。  すご~い、かっこよかったよぉ。』 そういって、上手に遊べていた事を誉めます。 それから、主人が帰宅したら、 『今日、公園で○○して(具体的に)上手に遊んでたんだよ。』 と子供と一緒に報告します。  ※我が家では、ここで主人が大げさなくらい誉めるというのが、夫婦の暗黙の了解となってます。 【何がダメ】だったのかを教える事も大切ですが、 【何が良かった】のかを伝えて、 【上手に出来た】事を誉めるように心がけています。 ご質問者様の文面から、一生懸命に伝えて理解してもらおうと努力してらっしゃる様子を感じました。 きっとお子様も十分に理解していると思います。 それでも子供というのは自己主張が強く、時にお友達とケンカしたり、カッとなってしまうものです。 私自身の経験なので、専門的な事はわかりませんが、 やはり子供は誉められるのが好きだと思いますし、 何より『ママはあなたの良い所、ちゃんと見てるよ』と伝える事は大切だと思います。 そういえば、最近注意してばかりの私・・・ ご質問者様にアドバイスするつもりが、 私自身が改めて反省する事になってしまいました(^_^;) 大好きな子供が泣いて笑って楽しく成長できるよう、お互いにのんびり頑張りましょう!

回答No.2

 2年保育なんですね。  うちは、1歳半~3歳半(年少)のときにそんな感じでした。  これは、叱り飛ばしては逆効果です。折に触れ、いろんなことを考える癖をつける、たたいてはいけない、ということを説く必要があります。  夏休みなら、どこかに遊びに行っても、親がついていますよね。  衝動的に手が出そうになったり、パニックになるようなら、止めましょう。奇声を上げて怒るほどなら、別の場所に連れて行くと落ち着きます。  注意は、短く、子供の目線までしゃがんで。  たたくのはダメ。貸して、って言おうね。とか、いや、って、お口で言おうね。と端的に。毅然とした態度が必要です。  若干、自分の気持ちをコントロールするのが苦手、年齢より遅れている、もしくはとっさに言葉が出にくくて、代わりに手が出る、と感じるなら、保健センターの発達テストに申し込む、とか、子育て相談で相談する、とかいう方法も分かります。発達テストは、子供の苦手な部分、得意な部分が分かりますから、あんまり身構えるものでもないです。アドバイスももらえますし。だいたい、1ヶ月、2ヶ月待ちですから、興味があれば早めにお問い合わせください。育児相談などの日程は、市町村発行の広報誌に載っていると思います。  自分が、子供に手が出ているなら、これはなかなか直りません。子供は、お手本どうりに育ちますから。まずは自分が、手を出さないことです。  うちのこがそうでしたが、親が手を出さなくても手が出る子はいます。うちは主に歯が出ていましたが(><)  うちは何をした、というわけでもなく、夏休みを過ぎたころから自然にやらなくなったので、成長が遅れていただけ、というのが分かりました。実際に発達テストで、半年くらい遅れてましたし。5歳の今は、年齢並みに成長して、楽しい園生活を送っています。  いいほうに行くといいですね。

koikenosaa
質問者

お礼

具体的なアドバイスありがとうございました。 発達テストなるものがあるとは知りませんでした。 勉強になりました。 私自身のことも見直して、子供と一緒に成長できたらいいです。 注意は短くですよね・・・。 ついつい長くクドクド怒ってしまうのですが。 参考になりました。 貴重なご意見をありがとうございました。

回答No.1

『4歳の育児 自我が確立されてきて、自分の気持ちがはっきりとしてきます。 思い通りにならないと泣いたり、かんしゃくを起こしたり しますが、我慢すること少しずつできるようになってきます。 お友だちとコミュニケーションがとれるようになります。 自意識が芽生えて、自分とまわりの人間の違いがわかってきます。 他の人の目を意識するようになり今までどおりに無邪気にふるまえなくなったりします。 人に親切にすることや親切にされることに喜びを覚えるようになります。 空想や創造の世界が広がります。 人でないものにも「心」があると信じています。 おもちゃや身の回りにあるものを擬人化して 話しかけたりします。 おばけなどを怖がります。』 抜粋ですみません。 4歳の子どもって、自分の意志で行動し出しますよね。 子どものすることなので、行き過ぎることも多くて、 ちょうど4歳の私の甥をみていても、質問者様のように心配をしてしまうときがあります。 負けず嫌いすぎるのでは?たたかいごっこ好きすぎない?などです。 友達とケンカをしてくることもあります。 でも上記にあるように、自分とまわりの関係がわかってきて、 本当に、自分の一歩を始めるところなのでしょうね。 だからこそ、尊重してあげないと、というところと、きっちりだめなことを教えないと、というバランスがとても気になるところです。 すこしづつわかるようになる、と育児書にも書いてあるので、 その気持ちで、あせらずに接することではないでしょうか。 それは、質問者様も十分に理解されているところですね、同じ意見で申し訳ありません。 以下は育児の有名な言葉です^^; 改めて読むと、うなずけるところも多いなと思います。 子どもが育つ魔法の言葉 以下は,上記"Children Learn What They Live"の和訳です. けなされて育つと,子どもは,人をけなすようになる とげとげした家庭で育つと,子どもは,乱暴になる 不安な気持ちで育てると,子どもも不安になる 「かわいそうな子だ」と言って育てると,子どもは,みじめな気持ちになる 子どもを馬鹿にすると,引っ込みじあんな子になる 親が他人をうらやんでばかりいると,子どもも人をうらやむようになる 叱りつけてばかりいると,子どもは,「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう 励ましてあげれば,子どもは自信を持つようになる 広い心で接すれば,子どもは,キレる子にはならない 誉めてあげれば,子どもは,明るい子に育つ 愛してあげれば,子どもは,人を愛することを学ぶ 認めてあげれば,子どもは,自分が好きになる 見つめてあげれば,子どもは,頑張りやになる 分かち合うことを教えれば,子どもは,思いやりを学ぶ 親が正直であれば,子どもは,正直であることの大切さを知る 子どもに公平であれば,子どもは,正義感のある子に育つ やさしく思いやりをもって育てれば,子どもは,やさしい子に育つ 守ってあげれば,子どもは,強い子に育つ 和気あいあいとした家庭で育てば, 子どもは,この世の中はいいところだと思えるようになる 「ベスト」を目指さなくとも、質問者様のように、丁寧に育児のことを考えておられる方であれば、 その気持ちがきっとお子さんを良い方向に育ててくれると思いますよ。

koikenosaa
質問者

お礼

丁寧にご回答頂き感激してます。 育児に自信が無くなりつつ、でも息子を何とかしたいとおもう気持ちと いろんな思いがはりめぐっていて私はパンク寸前でした・・・。 本から抜粋して頂いた文面には共感出来ます。 こういう気持ちをいつも持てれば最高ですよね。 日常に追われついつい叱り飛ばしてしまうことも多々。 反省します。 今は大変でもきっといつか笑い話に出来ることを信じてがんばります。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A