- ベストアンサー
英語の参考書についてアドバイスください
こんにちは。今年受験の高三です。 私は小学校入学から今に至るまで勉強というものをほとんどしたことがありません。 大学に行きたい、という志はあったものの「いつか本気だすだろう」と、ダラダラと過ごしているうちにここまで来てしまい、 さすがにやばすぎると思ってようやく重い腰をあげたという状況です・・。 志望校の偏差値は40台後半です。 夏休み前に学校で受けた進研模試もサッパリな状態でしたので、 大急ぎで「大岩のいちばんはじめの英文法」を進めているのですが、これを終わらせた後はどのような参考書に手をだすべきなのでしょうか? あと、他にこれは受験英語において最低限こなしておくべきだという参考書がありましたらご教授お願いします。 アドバイスよろしくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
僕の場合も有名中高一貫校で6年寝てまして偏差値35くらいから倍増できましたので参考にして下さい。 僕が感じたのは英語の先生とか優等生と言うのは「自然にやっている」 「できてしまう」人なのであんまり参考にならないと言うことです。 僕の場合は国語が「できてしまう人」でしたから国語ができない人には真似できないと思います。落ちこぼれには落ちこぼれなりのやり方があるように思います。 全体として統一するのは「受かるように考え、行動する」です。単純ですが非常に重要です。水泳選手や陸上選手が毎日毎日「金メダルを取ることだけを考えて生きている」ようなものを参考にしたらいいと思います。プライベートもありますがあくまで受験生は合格が目標で生き様です。 まず僕の場合はSVOから怪しかったので色々と見ながら (1)文法は「ハーベスト」を買いました。とても簡単ですが分かり易くセンターレベルは全て網羅していますしいいと思います。辞書代わりに分からない範囲をたまに見る。あとは毎日「助動詞」とか「関係代名詞」と分野を決めてパラパラ見る。これなら僅か1ヶ月で全範囲を再復習できるはず。 (2)次に単語集はターゲット1900。英語→日本語ではなく、「日本語→英語→日本語を見る」な感じで1回10ページ(約50語)分からなかったところは×をつけて後でもう1度やる。 オトナが大好きな「書く・調べる」作業は無駄が多いと思う。ただし英文読解と小論文は書いた方がいいと思う。流行りの音読も実に面倒くさい。僕は書くのも音読もしたけど「音読してたらいい」「書いてたらいい」と言う本末転倒にはならんように気をつけるべきかと。ケースに合わせての行動が大事。 (3)Z会の速読英単語。英単語集ですが実は英文読解。和田秀樹の本にあったように「面倒でも和訳を書く」ようにしました。読むことはできても意外に書けないことが多いです。僕は必修編からでしたが入門編スタートでもいいと思う。1回見開き2ページ(1英文)。慣れてからは2,3英文やってました。やり方はやはり日本語→英語→日本語。その後、日本語のところを隠して英文和訳を「書く」。 (4)英文和訳のトレーニング(Z会) 文法、英文共に(1)(3)より難しい。でも内容があったので頑張ってやりました。1日短文を5文。やはり日本語から。 これを家に帰ってから夕食前から夕食を食べ終わるまでに1つ15分から30分でやりました。(つまりやるのに約1時間ー2時間) 理解は常に6-8割。5割以下の質では定着せず無駄が多い。9割以上を求めるとダラダラ時間がかかりすぎ効率が悪い。「大体分かる」を繰り返す感じでいいかと。 (1)-(4)以外にも睡眠時間とかスケジュールの生活ノルマを書き出して全部で5つぐらいのノルマを設定。1日2時間遊ぶ、1週間で1日は必ず遊ぶ、と言う奇妙なノルマも作った(メンタルケアとメリハリのため)。 毎日最初に紙を見て、○をつけてく。毎回、時間を計って(時計で無いのは毎回の数秒の違いとか計算の面倒を無くすため)時間内に終わらせる。終わらなければやらない、と決めた。そして次の日の朝食時も同じ範囲を同様にやる。1度やってるので1時間弱でできた。同じ範囲を繰り返すことは記憶の定着に良い。 つまり受験生としての最低限の勉強のノルマは1つだけ、以上の英語のみで夜90分、朝45分を食事終わるまでにやること。(食事前もOK)他は遊んでてもいいとした。(1)(2)(3)(4)だけ朝晩やってたらいいので気持ちラクになれた。勉強中はクッキングタイマーと電子辞書、IPODは必須(ヒアリング)。 ちなみに模試と過去問は大事。ただ落ちこぼれには難易度が高すぎて流行りの「最初に過去問からやってく」方法は無駄が多すぎると思う。最初は偏差値や模試のデキは考えず、苦手分野の確認や復習など「模試直後」を重要視する。そんでなるべく多く受ける。過去問は早めに買っておいてたまーには、分からないなりに解いてみたりもする。 まともにやってれば上記の(1)ー(4)は2ヶ月で終わる。この時点でそれなりには英語できるようになってるはず。基礎英語なめんな。 (1)ー(4)もそこで捨てずに時々は見ることも良い。繰り返すと質も量も飛躍的に上がるので。そこから中原道喜系の基礎英文問題精講とかネクストステージ、速単の上急編など中級以上のレベルに進むといい。生活リズムはどうしても朝型が合わなかったので夜型に。 ただし午前中に起きること、起きた直後にクッキングタイマーを押して15分以内にベッドから抜け出てシャワーを浴びて参考書を開き、60分以内に食事と英語ノルマを終わらせることをノルマとした。(もともとダラダラ君なので)。そんで13時までには必ず予備校へ行くことと18時まではいること。授業は聞くこと(寝ない)、空き時間は自習室に「座ってること」をノルマとした。 高校スタートで範囲の狭そうな世界史に目をつけ選択。これは狙い通り。興味もあったのもあって特に勉強はせず。朝夜の通学往復と昼食時の合計2時間を世界史マンガを読むことがノルマ。つまり移動時と昼メシ時以外には世界史はせず。 あくまで受験=英語(英語苦手な奴や私立文系はそうなると思う)。 マンガ何回も読むと飽きてくるので「ヨコから見る世界史」「タテから見る世界史」を見る。あくまで小説を読むように見る。パラパラ読む。塩野七生の「ローマ人の物語」などと併用して読んだり。それだと脱線してるのは分かってるけどいいんだ。好きな学問をするのはいいんだ。「ノルマこなしてたら何してもOK」ってのが根本の重要な価値観。 なんだかんだ言って毎日、世界史2時間、英語3時間やってるわけで。 それとは別に予備校に5時間以上座ってるわけで。 「ノルマは必要最低限にとどめる」「ただし絶対にこなす」ことが重要な条件。1単元を15分ー30分にして量と時間のしばりをつけたのも良かったと思う。 あとでも毎日やってるあとは模試直前には毎回ガーとなぞる。これでも十分に成績は上がっていった。ちなみに暗記モノは考える必要も経験も仏要無いので、過去問OKだと思う。 漢文、古文、文法は国語では無いと規定する。その上でマンガや基本書中心に暇な時にパラパラやってた。範囲が狭いので集中して潰すとOK。「マドンナ古文」や「ゴルゴ漢文」とかでいいと思う。あとは空いた時間を使って説明文、物語文は解いてた。小論も必要ないけど何となくやってた。つまり国語に関しては遊び。国語は河合塾がいいと思う。センター過去問題や「現代文と格闘する」とか。「NEW出口現代文講義の実況中継 3」とかも。出口は使えるけどどうも思考とかが邪道と言うか小手先のテクニックでかわす感があるのでほどほどに使った。 正直、国語は中学生レベルの国語力の時点から「センター過去問10年」だけを1,2週間かけてやってもセンター6割(あるいは)7割いくようになると思うんだけどどうだろう。 参考書はアマゾンを参考にしつつも大型書店に行って自分に合うものを中身見ながら買った。大体「迷ったら買い」な感じで。基礎的、分かり易いものを狙うといいと思う。有名無実、羊頭狗肉の本って意外に多い。ネットやら友人やらが薦めるものって「高いけど使いづらいブランド品」的なものが意外に多い。特に初心者には向かないものが多いので気をつけること。 勉強法はさまざまな本や友人談を参考にした。ただ「朝型人間」とか「死ぬ気で」「過去問題から」と言うのは合わなくてやらなかった。自分流にチューニングするといいと思う。 この方法でそれほど苦にせずに1日質の高い数時間の勉強時間を確保できたし、予備校では「座ってたらそれでOK」としたことであまのじゃくの僕は逆に頑張って集中してやってた。 ノルマは英語の3時間だけだけど、実態として1日10時間ぐらいはやってた。 そんな感じで半年で30以上偏差値を上げました。参考にして下さい。あと何と言うか職業と大学の相関を考えたり(例えばマスコミ志望なら東京の大学じゃないと不利、官僚なら何浪してでも東大とか)、浪人するかしないか、滑り止めに本当に行くのかどうか(結局、直前直後の針路変更で数十万ー数百万を無駄にする人が多い。しかもそういう人に限ってケチだったり中流層以下の家庭だったりするので)。 だから家庭で早くからそういう話し合いをしておくべきだし、就職とかのことを調べたり実際にキャンパスに行ったりと言うのもたまにはやっておくべきと思います。 あと情報源として、メンタルケアとして、あと人として、予備校や友人は重要と思う。人によるのだけど能力が高すぎる人は参考にならないと思う。確かに友人の成績が良いにこしたことはないけど、成績はいまいちでも前向きな人、努力家、楽天家とグループで仲良くなれるのがベストかと。 遊び人とつるむのは本気で危ないし、偏差値主義のエリート志向とか評論家タイプの人、クソ真面目な人は成績がいまいちか性格が悪いかともかく一緒にいてプラスが少ないと感じた。 これは個人談だけど。僕も楽天的なところ、前向きで努力家のところが好まれてたのだと思う。ただテスト前とかノルマ中は自己チューと言うか自分本位にやった。そういう切り替えは大事だと思う。 戦略は大事だけど、それをこなす実行力が大事なわけで。だからよくいる「A予備校はどうでしょうか?B大学に受かるでしょうか?C参考書はいいのでしょうか?」と言う質問はちょっと変な感じがする。 自分の志望大学とか性格とかあるから戦略も様々であるべきだし、他人の言うことは参考にしかならないと思う。それに実行力がなければ何ともならないので戦略は「割と易しい」ぐらいにおくべきだと思う。能力は加速してゆくものだから最初を易しくしておいても最低限をこなせばそれで大丈夫だと思うし。自分なりに計算して最低限のノルマは「毎日英語3時間」だったし、他の人もこれ以下だときつい気がする。それとこれは全力でやってギリギリクリアできるレベルだったから時間を測ったりしないと5時間も6時間もかかると思う。 ともかくある程度の計画性を立てれば後は「実行し続ける」ことが大事。それができれば受験に限らず、何事でも一定レベルまでならば成功する、と思う。1流ってところまでいけば才能や運も絡むんだろうけど。
その他の回答 (8)
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
わざわざ丁寧な返事をありがとうございます。 確かにゲーム、ネット、テレビは受験には不要ですね。 情報検索も含め、週に1時間、せいぜい2,3時間でいいと思っています。1日1時間では多すぎます。 野口ゆきおさんが提唱した「ひたすら英文を音読するだけ」と言う方式もやってる人は合格者にもかなり多いです。これは英文に単語、文法を含んでることから「英文和訳するだけで良い」と言うものです。 ただ効果が出るまでには時間がかかってそれまでに諦めそうになるし、僕やあなたのような英語ダメ男は英語脳ができてないのでインプットが弱い気がしますし、最初は単語や文法を覚えることは大事でしょう。でも試験は英文、特に今は長文ですし、1日1,2ずつぐらいは英文を読んだり書いたりした方がいいですよ。 恐らくあなたのツールと方法論はかなりハイレベルなところにあると思います。問題ないでしょう。あとは実践だけです。頑張って下さい。
お礼
またお礼がとても遅くなり申し訳ありません・・ 今のところ、自分で設定したノルマをクリアしながら学習出来てます。 継続して毎日何時間も勉強するという習慣が無かったので最初は勉強している自分に違和感みたいなものを感じたりしましたが・・。 もう迷いはないので、やれるだけやってみます。 ありがとうございました。
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
僕は中学受験経験者なので何となく分かりますが慶応中学に入ることは、相当大変だと思います。でも慶応大学はそうでもないですよ。決して簡単でもないですけど。 周囲の環境は大事かもしれないですね。僕の親兄弟同級生の大学や志望が東大京大医学部とかだったので、自分が偏差値35くらいのスタートだったけどそういう低空の地点を目指そうとは思わなかったですね。自分は出来る子だと信じ切っていたし、思い込みを基本とするような環境はあるかもしれないですね。 前にも挙げましたがハーベストいいですよ。何事も、難易に関係なく合う合わないはあるので自分に合ったものを選びましょう。特に最初はちょっと簡単なくらいが絶対にいいです。僕も書店で調べましたが、人気のあるネクステージ、フォレストは合わずに使いませんでした。他にもDUOやキクタンは薦める人が多かったけど合いませんでしたね。DUOの場合、「DUOってなんやねん?」みたいなところから来ました。ほとんど勘のような好き嫌いも意外に重要だと思います。 ネットラジオ英語でもBBCを聞くかCNNを聞くか、みたいなどうでもいい軋轢?はけっこう個人間でありますよw 僕は夏休みに朝晩5時間以上英語やって、単語帳、英文書、問題集を合計5,6冊一通り終わらせました。2ヶ月弱でザーっとでも一応はこんだけ全部終わらせるの自分的にはすごいことだったし、基礎の自信がついたので秋から過去問や長文に移れたのが大きかったですね。 夏は英語漬けするの向いてると思います。 ドラマや映画のように、自分に重ねたり、その場を思い浮かべながらとかやってました(根が飽き性だし、その方が記憶に残りそうだったから)。英文和訳も 蚊の性質の話の時は、自分自身が蚊になって「いやあ蚊は致死率高いし因果な商売ですわ」とか妄想し、 青少年犯罪の時は、なぜか構文に出てこない「son of a bitch」とかついつい叫びながら怒れる青年の代弁者となりつつ・・・。 これは個人的方法ではありますが、感情と絡めると記憶は強化されるらしいのであながち悪い方法でもなかったと思います。 出る単語、文法は毎年決まってるのでとっとと潰せばいいわけです。 やればできます。やらないとできません。 だからやればいいのです。
お礼
PCのトラブルによりネットにしばらく接続できず、 以前より更にお礼が遅くなってしまいすいません・・ publicpenさんオススメのハーベスト、買ってみました。 今のところは解からないような点も無いですし安心して進めていけてます。 ハーベスト、フォレストどちらにしても投げてしまっては意味が無いので、もう間に合うか間に合わないかなんて考えずに とにかくハーベストや単語帳で基礎の基礎の知識をまず磐石にすることに夏休みはつとめます(古文、世界史などをちょこちょことやりつつ)。 蚊と青少年の例には思わず笑っちゃいましたが、効果がありそうなので実践してみたいと思います。 振り返ってみれば学校の授業でも先生が面白いことを話しながら教えてくれたことはより強く記憶に残っている気がします。 >出る単語、文法は毎年決まってるのでとっとと潰せばいいわけです。 >やればできます。やらないとできません。 >だからやればいいのです。 先日、河合の全統マーク模試を受けたので自己採点してみたところ英語は200点満点中108点でした・・読解もアレですが、 やはり文法が特にガタガタだったので集中的に攻略していきます。 ご回答ありがとうございました。 自分に必要な情報をまとめることが出来ましたので、そろそろ質問を締め切らせていただきたいと思います。 皆さん、こんな私に協力してくださいまして本当にありがとうございました。
- tomoko1010
- ベストアンサー率63% (7/11)
私が受験生の時に参考にしていたサイトから引用しますね。 ■零段階、中学単語、文法、構文■ システム英単語ベーシック(駿台) よくわかる英文法問題集(学研) 英文和訳演習入門編(駿台) 英文和訳演習基礎編(駿台) ※和訳に問題ない人は、英文和訳演習の入門編と基礎編はやらなくてよい。 ↓ ■第一段階、単語、熟語、文法■ システム英単語(駿台)(TARGET1900、単語王でも可) ネクステージ(桐原)の3章イディオム ネクステージ(桐原)の1章文法と2章語法 FOREST(桐原) ※FORESTはネクステを進める際の授業代り、辞書代りに使用し、ネクステの理解を助ける。 ↓ ■第二段階、構文解釈■ 基礎英文解釈の技術100(桐原) ↓ ■第三段階、センター演習■ マーク式基礎問題集 英語 [長文内容把握―基礎](河合) マーク式基礎問題集 英語 [長文内容把握―応用](河合) ※時間のない人は飛ばす。マーク模試で結果を出したい人は必ずやる。 ↓ ■第四段階、日大~明治学院レベル演習■ やっておきたい英語長文300(河合) 速読英熟語(Z会) 英語長文ハイパートレーニング レベル2(桐原) ※3冊やらなくても、500が読めるなら次に進んでよい。 というのが私が受験生のときに実行していた方法です。 勉強頑張ってくださいね!応援してます><
お礼
ネクステージは現物を見る限りこれは難しいかも・・と思いつつもオススメする方が多いので購入しました。 次のステップに移り、多少理解できるようになってからガンガン使ってみようと思います。 書店にはあまりにも膨大な量の参考書があり、どれを選択するべきなのか全くわからなかったのですが、 この質問をしたおかげで自分に最適な参考書を選ぶことができたと思います。 No.4の方へのお礼にも書きましたが、ちょっと勇気をもって投稿してみてよかったです。 ご解答ありがとうございました。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
いや、アドバイスにはならないのですが、 お礼やコメントの内容があまりにもしっかりしているので、 偏差値40台を志望というほうが信じられません。 特に国語はちょっとコツをつかめばすぐに「武器」にできるでしょう。 他の教科も、うまく『波』を捕まえられれば、これからでも相当伸びると 思いますよ。ピークを年明けに持っていけるよう、志高く頑張ってください。 志望校、併願校を選ぶときは、配点比率にも注意しましょう。 古文漢文のない学科だってたくさんあるはずです。 『短期』の『少数科目』での戦い方を早めに体得するように。 教材も、あなたの場合は自分の弱みをそれなりにわかっていそうなので、 自分で選ぶこともできそうです。ネットなどで下調べをして、大きな書店に 高い頻度で足を運んだほうがいいでしょう。これと信じて選ぶ教材は、 吸収も早いものです。
お礼
ご解答ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 >アドバイスにはならない いえ、とんでもないです。 snaporazさん、貴重な時間を割いて回答をくださりましてありがとうございます。 今まで学業とかそういった方面で褒められた経験が皆無なので、本当にうれしいです。国語を自分の強力な武器にできるよう、努力します。 英語の「波」を捕まえられるように今年の夏秋は費やします。 古文のない学科というのは魅力的ですね。普通の受験生の感覚からするとかなり動きが遅いと思いますが・・探してみます。 弱みを把握している自信はありませんが、教材はアドバイスどおりネット(Amazon等)で下調べし、この質問で得た情報を参考にして実物を見て自分に合いそうなものを何冊か購入してきました。 買っただけで満足しては意味が無いので、残された時間でキチンとこなしたいと思います。 しつこいかもしれませんが、本当にうれしかったです。 ありがとうございました。
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
そうですね。個人的には「選択と集中」が大事と思います。教養も大事だし、見た目とか人間性も必要だし文系でも理数の能力はいるし、ペーパー以外の能力も欲しいしクラブで全国も行きたいし・・と言うのは確かに魅力的です。でもとっかかりとしては絞るべきです。 受験生としては、まず国、英、歴史で各々センター70%くらい取る のを1つの目標にしたらいいと思うんです。各科目もいわばパレートの法則で >ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している。よって売上を伸ばすには顧客全員を対象としたサービスを行うよりも、2割の顧客に的を絞ったサービスを行う方が効率的である。 のようなもんです。難問や奇問をほっといてもいい、基礎だけやってれば80%くらい(多くは合格点)を取れるってことです。そういう意味では家族の進言や、初期の偏差値は無視していいんだと思います。 ただ直前でも成績が上がってなかったらダメだし、やるべきことは毎日やっておくべきですね。 あと僕と周囲の友人20人くらいでのウダ話でのことですが、 A、まるで才能がなくても普通にやれば同立には受かる B、普通の才能なら早慶には受かる C、それなりに才能があるか、それなりに努力すれば東大京大には受かる ちなみに全員がABCの学生です。僕らの感覚に一貫してたのは「ゆとり&少子化の今で難関大学って言うほど難しくないよね。」ってことでした。ABに至っては「あんまり勉強しなかったからなあ」てな感じです。謙遜とかじゃなくて本気でですよ。 僕自身、偏差値的に合格スコアに達したのは直前になったからだけど1度も進路変更しなかったし合格者はそういう奴が多いです。 つまり上位大合格者とそうじゃない人の差は何より気持ちの持ち方だと思うんですね。これはスポーツやビジネスでもそうでしょう。もちろんトップレベルなら才能や運がからむんでしょうけど。 神奈川大がダメとは言わないけど、現状の偏差値や同級生の進路でそのような進路を選択してるのならもったいないなあ、と思いますね。
お礼
再度のご解答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい、すみません。 英国社でセンター70%取る。今の私にとって恐ろしく高いハードルに思えますが、目標としてチャレンジしてみます。 >ただ直前でも成績が上がってなかったらダメだし、やるべきことは毎日やっておくべきですね。 この言葉は忘れないように肝に銘じておきます。今年は悔いの残らないよう「大学に合格するため」に生きます。 「あんまり勉強してなかったからなあ」と同立、早慶の人ですら思っているというのは驚きました。レベルが高すぎる世界です。 私は日吉の近隣に住んでいるためか、特に慶大生は超人のような存在だと幼少期から刷り込まれているので・・ >神奈川大がダメとは言わないけど、現状の偏差値や同級生の進路でそのような進路を選択してるのならもったいない たしかに、神奈川大にどうしても行きたいとかではなく現状の学力で何とか狙えそうだし、回りでも神奈川大志望してる人多いし、といった低い志からきています。 しかし、もったいないとまで言ってくださると、場合によっては現役にこだわらず、中学からの憧れであるMARCHを目指してみようかな、という気にすらなってきます。 でも、今年は浪人とか考えずにやれるだけやってみます。浪人前提では受かるものも受からなくなるような予感がしますので。 人生は一度きりなので、もう一度自分の進路をよく考えてみます。 ありがとうございました。
- qandasok
- ベストアンサー率42% (79/186)
No.1です。 >やはり「大岩」よりさらに前のステップからやり直すべきでしょうか? 「大岩」で理解できているなら、「大岩」でいいです。この期に及んで、新しい参考書に買い換える必要はありません。 単語暗記には、例文の意味を理解できる単語帳を使いましょう。「フォーミュラ1700」が使いやすいなら、そのまま使ってけっこうです。 で、次の段階では「ネクステージ」をおすすめします。ただし、この参考書は解説が詳しいとはいえないので、「フォレスト」などを参考にしながら勉強すると良いでしょう。 長文読解については、実際に本屋で手にとってみて、どうにか理解できそうな参考書からはじめましょう。 >古文も英語同様全く文法や単語力等が無いので相当苦しいです。 古文については、「マドンナ古文単語230」と「ステップアップノート30古典文法基礎ドリル」をやった後、「中堅私大古文演習」をやればいいと思います。本屋で確認してみてください。
お礼
単語帳の例文は今まで無視して飛ばしてきてしまいましたが、やはり重要なんですね。 「フォーミュラ1700」は使いやすいのですが、 模試などで「フォーミュラ1700」にある単語の意味と結構違う意味で遭遇して困った経験が 何度かありますので、他の単語帳の導入も検討してみます。 次の段階にやるべき、とのことなのでまだ購入するには早いのかもしれないですが 「ネクステージ」と「フォレスト」はとても評判の良い参考書で受験生にも人気のようなので、書店に行って一度手にとって自分に合い、理解出来そうかみてみます。 長文読解の本もこの質問で得た情報を参考にして選んでみたいと思います。 古文は数学が必要無くなった現在、英語以上に苦手意識のある科目かもしれません。(ちなみに数学のテストの点数は大抵一桁台でした) 「古文単語230」と「ステップアップノート30」、「中堅私大古文演習」も今日見てみたいと思います。 英語と違って授業すらまともに聞いていなかった古文は本当にゼロからのスタートなので、夏休み中に出来る限り対処しておこう思います。 大変参考になりました。ちょっと勇気を持って質問を投稿してみて本当に良かったです。 ご解答ありがとうございます。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
1.高校入試の偏差値と混同しないこと。 大学に行くのは高校生の半数未満です。端から進学しないことにしている人は模試も受けてませんので、そもそも模試の偏差値自体、高校生の上位半数くらいで測り直した物でしょう。 大学受験の偏差値40台後半というと、おそらく高校生の上位1/3くらいのラインかも知れません。 2.特に小中学の勉強は、やらなくてもできる人はできてしまいます。 だから、やったかやらないかというのは何の参考にもなりません。 身に付いているかいないかです。 まず、極普通の公立高校の入試問題を解いてください。 大学入試で使う科目が楽に八割取れるのかどうか。 中学生の時に、定期テストで大概八割取れていたというのなら確認不要です。 取れないようなら基本的には中学の勉強からやり直し、ということになります。 3.最低限こなすべき参考書というのはありそうな気がしますが、「まともじゃない大学」にどこまで必要か、どれだけ割愛できるか、は見当が付きません。 英単語は頭に入っているんでしょうか? 巨大な書店に行って、色々な単語帳を前書きからしっかり立ち読みし、自分に合いそうな物を選んできてください。 相性の良さを生かしてさっさとやり終えるのがポイントです。 専攻が何か知りませんが、語学系でないなら、おそらくセンター試験レベルの単語帳で良いような気がしますが。 中学英単語が頭に入っていないなら中学生用の単語帳かも知れません。 当然ですが、簡単な読解の教材も必要でしょう。
お礼
ご解答ありがとうございます。 1.確かに、よく考えたら上位校の滑り止めとして受験する人もいますから私の想像より遥かに激戦区ですよね。 大学のランクをもっと下げることも検討すべきでしょうか? あるいはNo.1のqandasokさんのおっしゃるように長期的に考えて今から来年に目を向けるべきでしょうか? 2.定期テストで英語は40~50点台が普通だったのでアウトですね。 今日さっそく書店に行って神奈川県の公立高校の入試問題を購入してきます。8割には届きそうにありませんが・・ 中学レベルからのやり直しには「くもんの中学英文法」で必要十分でしょうか? 3.専攻は経営志望(神奈川大学)です。 英単語は一年の時に購入した「フォーミュラ1700」を 毎朝30分英単語を見る→日本語で意味を確認する(例文は見ず)、という方法で使っていました。 が、二年からこの習慣を止めてしまい、大半を忘れてしまったので今年の6月から覚え直しています。 「フォーミュラ1700」はセンター試験レベルの単語はカバーしているとのことなので継続使用で大丈夫でしょうか? 中学レベルの英単語で困った記憶はあまりありませんが、念のため中学レベルの単語集も買ってみようかと思います。 すみません、本当に申し訳ないのですが「簡単な読解の教材」というのがイメージできません・・。簡単な長文の問題集ということでしょうか。 もしよろしければ具体的にどういったものなのか教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。
- qandasok
- ベストアンサー率42% (79/186)
その程度の情報では、どんな参考書を薦めていいのか分かりません。 あなたの現在の英語力がどの程度のものか分からないし、 志望する大学の問題形式も分からないからです。 せめて以下の情報くらいはあったほうが、おすすめの参考書をあげやすいです。 1)高校の教科書レベルの英語なら理解できるのか? 理解できないとしても、中学生レベルの英語力はあるのか? 2)センター試験で受験するのか? 二次試験はあるのか? 3)英語以外の必要科目については、合格できるだけの実力があるのか? 4)受験科目は何科目あるのか? 5)一日に何時間勉強することができるのか? もし英語以外の科目もまるでダメで、本当に今から受験勉強するという状況なら、かなり厳しいですね。大学入試まで後半年もありませんし。 今期ではなく来期を本命とするなら、今から予備校にでも通ってみっちりやれば、偏差値40後半といわず、それなりに名門の大学も見えてくるのですが。
お礼
ご解答ありがとうございます。 具体的には神奈川大学の経営学部を志望しています。 学校で一年から毎学期ごとに受験してきたベネッセの簡単な模試の結果では毎回「現在の学力で狙える学校」としてリストに載っていましたので、 このまま受験勉強せずとも受かるのではないか?と大甘に考えてきたので実際の過去門を見て難しさにビックリです。 1)中学レベルの英語力がおそらく身についていません。時制や5文型、○○完了や比較など頭の片隅に残っている知識もありますが、 高校に入ってからは文法の細かいルールなど考えずに「フォーミュラ1700」で覚えた単語の意味を強引に連結させて日本語に訳していく感じ(うまく表現できません・・)で なんとなく言いたいことを推測する方法で無理矢理クリアしてきました。やはり「大岩」よりさらに前のステップからやり直すべきでしょうか? 2)一般入試で受けてみる予定です。 3)過去門を見てみたところ世界史や現代文は、まだなんとかなりそうですが、古文も英語同様全く文法や単語力等が無いので相当苦しいです。 4)3科目です(英語・国語総合・世界史)。 5)夏休み中は何時間でも、9月からも毎日少なく見積もっても最低6時間くらいは勉強する時間はあります。 すいません、大学受験そのものの基礎的な知識すら危ういのでトンチンカンな答えになっている箇所があるかもしれません。 やはりこれからでは厳しいですよね・・予備校の件については、両親と相談してみます。 もし予備校に行くのであればどういったプランがおすすめでしょうか? よろしくお願いいたします。
お礼
publicpenさんの経験に基づいた具体的な参考書名や勉強法、大学受験そのものに対する考え方など大変参考になりました。 なるほど、英語は何よりも反復して確実に勉強した内容を記憶に残るようにしていくことが重要というわけですね。 迷ったら買い、とのことなので早速今日も書店に行ってオススメの参考書が自分に合いそうだったら購入してみます。 「この時点でそれなりには英語できるようになってるはず。基礎英語なめんな」という言葉を信じて頑張ります。 中学の頃ミリタリーが好きだったせいか(?)世界史は私も好きです。 アドバイスどおり、あくまで英語を主役にして世界史にウェートを置きすぎないようにしつつ、空き時間を有効に活用して学習していきたいと思います。 現代文については恥ずかしながら、最近まで根拠もないのに「出来るほう」だと思っちゃっていました。 無勉強でも小中高の定期テストや、模試などではそこそこ良い点数がとれてしまっていたからです。 しかし、夏休み前に学校の課題でセンターの過去問を解いてみる機会があり、そこで自分の力不足、テクニックの無さを痛感しましたので参考書を買って初心に戻って取り組んでいきます。 あまり自分にプレッシャーをかけ過ぎて潰れないようにしながら、やれるだけのことはやれ、ともう一度自分によく言い聞かせながら受験までの残り時間を有意義に過ごします。 ご解答ありがとうございました。