- 締切済み
模試の成績の目安
模試の成績の目安 関西に住む高3で、文系私大希望です。 学校のほうで「進研模試」を受けています。 そこで質問なのですが・・・ 進研模試で出た大学合格率判定は正確なのでしょうか? 合格のボーダーラインの偏差値と自分の偏差値を比べてみて 「本当にこんなところにうかるのだろうか??」と正直思って しまいます。 進研模試で全国偏差値が70~80あたりだと、どのくらいのレベルの 大学までいけるのでしょうか。 関西に住んでいるので関西の大学を中心に教えて下さると ありがたいです。 受験教科は国・英・日本史です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- RCnc
- ベストアンサー率36% (58/160)
進研模試は、浪人生や最上位クラスの受験生の数が少ないことは事実ですが それで、進研模試はあてにならないなどは 統計学をしっかり勉強していたら、言われないと思います 同時期の模試で比較した時、浪人生や難関私立高校の参加割合などは 毎年それ程かわっていないはずで、それときのデータを利用して 合否予想がされているわけで、充分なデータ量です 確かに、東大や国立大医学部あたりになると 少しデータが不足気味かもしれませんが もちろん、進研模試での偏差値を全統模試の合格可能性偏差値と比較する などという蛮行をしてはいけないのは当然のことで、 合格判定は該当する模試(第何回というのも一致させて)見ることは必要です ただ、問題の作り方や傾向などは、模擬試験を実施する会社によって かわってきますので、個人的に点を取りやすい取りにくいがあったり、 志望大学のテストの傾向と似ているなどが、考えられます よって、色々な会社の模試を受けることはよいことだと思います
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
ちょっと失礼な言い方ですが、まず進研模試は上位層が受けません。 偏差値も天文学的に上がり、最難関の駿台と比べると20近くも数値が違う。 あまりアテにはなりません。 ふつう、私大文系は河合か代々木の模試が参考になります。 理系や国立は駿台です。 また春の時点は勉強開始がずっと速い浪人生有利です。 この時期にA判定で喜んでる浪人生は夏に抜かれ、秋の模試で愕然とし落ちます。 逆に勉強開始から数ヶ月の現役生はひよっこの段階です。気にすることはありません。 春夏にガンガンやってれば自然と秋の模試で結果がついて来てるはずです。 そういう個体差や習慣差を把握しておかないと後々でミススケジューリングを悔やんでも もったいありません。 またちょっと別の話になりますが、高1向け、高2向けの模試はやる気みなぎる一定上位層しか 受けないので、これもまた難関で偏差値は出づらくなります。 ちなみにかなりざっくりですが、 進研模試では東大が80、早慶で70ぐらいです。 (以前にグラフを見た事があります。) 有名私大や国公立を現役合格を狙うのなら65ぐらいは欲しいところですね。
- RooseveltG
- ベストアンサー率22% (12/53)
進研模試は、浪人生があまり受けないので、偏差値が高く出ますよ。 他にも河合とか代ゼミとか受けた方がいいです。 進研模試は、問題が超簡単ですからね。 しかも夏休み前だと、全範囲から問題が出なかったような・・・。 秋以降偏差値が落ちないように頑張ってください。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12498)
基本的な考え方として、 合格者と不合格者のデータをたくさん集めている模試が、正確な判定が出せる模試 というデータ主義の総合模試 と、 本番と似たレベルと傾向の問題を出して、得点から出題者が判断する、という出題者のノウハウに頼る 特定の大学志望者向け の模試があります。 特定の大学をターゲットにして判断する場合、後者も有効ですが、多くの大学から自分の学力に合ったところを探したい、とか、多くの受験生の学力関係や合格までの指導法を考えたい(学校の先生とかですね)、とかの目的には、総合模試が向いています。 全国模試でいうと、全統模試 と 進研模試 が、この手のデータをたくさん集めているところが信頼できると思います。 ただし、データにもとづく分、他社や同じ会社でも別の模試のボーダーラインを持ってきてもかえって勘違いの元になるだけで、偏差値を他と比較するのはナンセンスといえます。 (これ、分かっていないで回答する人、ごくたまにいます。偏差値って、混ぜたらキケン なんです。) 進研模試なら、マナビジョンというサイトで、(全統模試ならKei-NETというサイトで)いろいろと情報があるので、調べてみては?