• ベストアンサー

3歳の息子のかんしゃく

こんにちは。 今月、3歳になったばかりの息子について、相談します。 今、一番悩んでいることは、幼稚園の園庭解放や公民館で行われているリトミックや体操教室に通っているのですが、途中からキーキー叫んだり、「おうち帰る」と言ったりして、なかなか最後までみんなと一緒に活動できません。先日は、幼稚園の教室に入った途端、不機嫌スイッチが入ってしまいました。おふざけスイッチが入って、イタズラばかりする日もあります。 発達の遅れを心配しているのではなく、私のほうが、その息子を必死で制止しようとして、疲れきってしまいます。 以前から、気に入らないことがあると、キーキー叫び、叩きます。これは、今の年齢にはよくあることだと思っているので、「叩いてはダメ。嫌なときは、やだよと言って。」となるべく怒らないように対応しています。(時々、感情的に怒ってしまうのですが) ただ、そのような会に参加すると、息子のようなタイプは珍しく、気持ちが落ち込んでしまいます。 3歳の男の子、やんちゃが当たり前!と思う自分と、みんな出来ているのに、ちゃんとしようよ!と思う自分がいます。 最近では、私自身が疲れきってしまうのが嫌で、園庭解放も公民館での活動も参加するのが、億劫になっています。 どのように、対応すればいいでしょうか。 アドバイス、元気がでるお言葉、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ai-ai-ai
  • ベストアンサー率36% (319/876)
回答No.5

3歳になったばかりですよね。これから落ち着きますよ、きっと。 我が家の長男、魔の2歳児と赤ちゃん返りが重なったのか本当にひどい2歳児でした。「おうち帰る」スイッチが入ったり、「ギャー泣き」スイッチが入った時は環境を変えるしか落ち着く術が無く、遊びに行ったばかりでも慌てて帰るような日々が続いていました。 それが、ふといつの間にか落ち着いてきたのです。 「いつ」と明確には言えないのですが、後々になって考えてみると3歳のお誕生日前後でした。(もちろん誕生日の頃にはまだ大変なまっただ中だと思っていましたが・・・。) 反抗期の現れ方って人それぞれですよね・・・。我が子はかなりひどい方だと思っていました。と言うより、我が子以上に大変そうな人に出会ったことがないと思うくらい(苦笑) それでも、外に出掛けないと話し相手もいない生活だったのでダメ元で外出してはサッサと帰ってくるの繰り返しでした。園庭開放も公民館での活動も、最後の手遊びやら体操やらは参加できた例がありませんでした。(今は率先して大声で歌いながらやっていますけれどね。) 私がやっていた対応としては・・・ ・嫌なことがあって怒っている時には「○○が嫌だったんだよね」と、言葉で気持ちを受け入れてあげる。 ・何を言っても無駄な時は環境を変える。(外出中だったら家に帰る。家にいてそうなったら無理矢理ベビーカーに乗せてお散歩など。) ・「ダメ」を指摘するのではなく「正しい方法を示す」。(叩いてはダメはあえて言わず、「嫌なことがあったらまずお母さんに言うんだよ」など。) ・園庭開放などはお母さんが疲れ切ってしまうくらいなら行かない。もしくは「ダメなら途中でも(お母さんが辛くなりすぎる前に)帰る」という覚悟で行く。 ・でも、苦痛でない程度に体を動かして発散させる。(家に籠もっている時の方が癇癪がひどかったので、公園や支援センターに通っていました。) 何にしても、お母さんが辛くならないことを第一に考えて行動しましょうよね。「出掛けるのは億劫」と「家に籠もった時の癇癪は手に負えない」を毎日天秤にかけていました。子どものためだったのか自分のためだったのか分かりません。でもね、息子にとって負担が少ない方法を選ぶことが私の楽に繋がりましたし、私が辛くならない方法を選ぶ方が叱らずに済みましたからね。 早くこの時期から抜け出ることができますように!

kounaoyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 息子と一緒だなあと安心する気持ち、そしていずれは落ち着くんだという明るい気持ち、それから、優しいお言葉になんだか心が温かくなりました。 具体的な対応策、とても子どもに優しい目線で、しっかりと胸に刻もうと思います。 特に、ダメを指摘するのではなく、正しい方法を示すということ。本当に、「ダメ」とまず言われてしまうと、息子は悲しい気持ちになるなあと思いました。 息子にとって、負担が少ないことが、自分の楽につながる。そうです!私も、そう思います。 我が家の場合は、人が少ない公園で(お友達が沢山いると、ガキ大将バージョンの日か、人見知りバージョンの日かどちらかで、楽しめないのです 笑)、泥んこ遊びか走り回って遊ぶかです。 園庭解放などでは、私が疲れすぎない範囲で参加し、息子と私のために、楽しく遊べるよう、毎日を過ごしていきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

 お疲れ様です。大変そうですね。  うちもそうでした。今、5歳ですが。自分で言うのもなんですが、ちょっとまじめにやらせすぎるのがいけないんですよね(^^;  で、学んだ教訓。ほっとくのが一番。  いやだったら別室に行くなり、外に行くなり、違うことをするなりすればいいと思います。  必死に人と同じことをさせる必要はありません。4歳くらいになれば、大体、できるようになることです。今は、自分のしたいこと、思いが強い、ってだけのことです。  今、育児サークルの指導をしていますが、別に少なくないですよ。  キ~キ~うるさい、というのはそういうお子さんのうち、半分かもうちょっと少ないくらいですが、たいがい、キ~キ~言い始める前に、母親が、さっと、連れだしてしまうことが多いです。  というか、母親に相談を持ちかけられて、初めてそういわれてみれば。と思うこともあるくらいです。  放っておいても大丈夫なタイプの子なら、母親が、とても楽しそうに遊ぶ姿を見せる。これが一番です。親は座って指示するだけ、では子供は動きません。やらせたかったら、そのグループの中で楽しんでいる姿を見せる、のが一番です。  今、下の子は2歳ですが、脱走癖があり、クラブに連れて行っても、おもちゃのある部屋に勝手に脱走します。でも、放っておいて、ダンスや歌や絵本を楽しんでいると、気になって覗きに来ます。    質問者様のお子さんは、キ~キ~言って不機嫌、ということですから、まず、その場から連れ出し、気分転換を図ることが先決です。子供は切り替えは苦手ですが、ほかに興味が向けば忘れるの早いですから。  気分が落ち着いたら、あっち行ってみようか。すごく楽しそうだから、ママ行きたいなぁ。と声掛けしてみてください。2,3ヶ月くらいすれば、ちょっとだけなら…と思うかもしれませんし、参加してみたら楽しくて、やる!という風になるかもしれません。まぁ、3歩進んで2歩下がる、は覚悟いるかもしれませんけど。  その場所や人が嫌いにならないよう、母親がうまく誘導してあげてください。  それから、何が気に入らなくて不機嫌になるのか、理解すること、納得してあげること、ができると早道です。  あまり必死にならず、肩の力を抜いて。  今、できなくても、明日、1ヵ月後、1年後、にはできるようになります。それが子供です。  あまりにも気になるなら、実際に子供を見てくださる、先生に相談してみるのが一番です。たぶん、珍しくないことなので、笑って理解を示してくださると思いますよ。

kounaoyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いやだったら、別室や外に行って気分転換。まさに、それしかないんですよね。 私も、気分転換をはかるようにしたり、その日はきっぱり諦めて公園へ移動したりしています。 ただ、「ちゃんとしようよ」と思ってしまう自分もいて。。。そう思ってしまう日は、息子をどうにか制止しようとして、クタクタになっています。 これはもう、私の気持ちの問題ですね(汗)。 今は、成長の一段階で、もう少ししたら最後までできるんだから、と、自分に言い聞かせて、息子の気持ちに添っていきたいと思います。 それから、親が楽しそうにすることですね。 息子は、私も一緒にしないとダメなタイプなので、リトミックや体操など、私も張り切って、一緒に活動しています。 これからも、そのスタンスは変えず、楽しんで活動していきます。 問題の渦中にいると、周りや息子の成長のことが見えなくなってしまいますが、今の息子の行動は、よくあることだし、大きな気持ちで肩の力を抜くことが大切だと、よくわかりました。 ありがとうございました。

  • youchan37
  • ベストアンサー率37% (248/669)
回答No.3

発達障害であるとか、精神疾患的な方向に結び付けて考える親御さんも、 最近は多いようです。 しかしそれよりもまず一旦は、「個性」と考えてあげることが大切だと思います。 親御さんの方が必要以上に人と比べ、平均的なものに合わせなくてはいけないという気持ちを 強く持ちすぎると、これはお子さんにもそういう緊張感のようなものが伝わり、 返って逆効果になったりもします。 もうあと数ヶ月~半年で、ガラッと様子が変わり、とても落ち着きある状態に変わるかも知れません。 まだまだ個々によってバラツキのある年です。あまりご心配される必要はないと思います。 お母様の手の届くところで癇癪が起きた時は、ただ何も言わず「ぎゅーっと抱きしめる」 という技もあります。柔道の押さえ込みのようなものです(笑)。 ただし恐怖を与えてはいけませんので、ちょっとフザケて遊んでいるような印象でやるのが良いです。 お子さんの後ろに回り、お子さんの両手の自由をふさぎます。 お子さんの両手をお母さんの左手だけで押さえてしまっても良いですし、 お子さんの左手をお母さんの左手で、お子さんの右手をお母さんの右手でふさぐカタチでもよいでしょう。 そしてお母さんのお腹の辺りにお子さんを置き、上から覆いかぶさるようにして、 お子さんの体全体の動きを封じてしまうのです。「うーーーーん」などと声を出し、 軽く笑いながらやるのもいいと思います。 お子さんの両手は、お子さんの前で組むようなカタチにし、ほっぺとほっぺをくっつけるのも良いと思います。 すると不思議と落ち着くということが、よくあるのです。 ご興味があれば一度試してみて下さい。

kounaoyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の緊張感が伝わる。その通りだなあと感じました。 皆にあわせて欲しい、今日はどうだろうと、不安いっぱいなのは、私のほうです。リラックスしていない私の気持ちが伝わるのですね。 それに「平均的なものにあわせてほしい」という私の気持ち。言葉に表されると、はっとしました。元気いっぱい、興味いっぱいの息子のいい所を、欠点として捉えてしまっている自分に気づきました。 もっと大らかなな気持ちで、不機嫌スイッチが入ったら、ぎゅーっと抱きしめてあげよう!と軽い気持ちで、これからは参加していこうと思います。 やさしいお言葉、ありがとうございました。

noname#108715
noname#108715
回答No.2

こんばんは(^-^) とある音楽教室で 2歳のグループからレッスンしている講師です。 2~3歳のクラスでは やんちゃで元気いっぱい、 好奇心旺盛なお子様、 たくさんいらっしゃいますよ(^-^) 特に男の子は 機材関係に興味津々で 歌っている途中にCD消しにきたりします。 でもそれも成長の段階に必要な事ですよ(^-^) ずっと走りっぱなしだったり 何かしゃべり続けていたり、 不機嫌になって物影に隠れていたり様々です。 でも指導側の私も それを『悪い事』とは思いませんし 周りのお母様も案外気にしていませんよ(^-^) 誰かを叩いたりしたら お母様たちは叱る事もありますが 元気なのは大変嬉しい事じゃないですか♪ 悪気があって『ふざけてる』のではなく 恥ずかしがり屋さんだったり シャイだったりします。 そんな事で ママが申し訳なくなる事はないですよ(^-^) それで迷惑そうな顔をする指導者の元には 通わせないで集まりを変えてしまった方がいいですよ。 ただ、 誰かとモメたりした時は しっかり注意して 誰かにぶつかった時は 相手をまず気遣う姿勢を示していけば 周りはあなたをきちんと評価しますし、 お子様も立派に大きくなられます。 私は今3ヵ月の妊婦ですが 良いお手本、悪いお手本を たくさん見てきました。 大丈夫ですよ(^-^) 親がしっかり飴とムチを使い分けて 常識を持って育てたら 品の良い可愛いお子様に育っていきます。 自信持って下さいね(^-^)

kounaoyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「成長の段階に必要なこと」 「悪いことだと思わない」 「元気なのは、大変嬉しいこと」 どの言葉も、私の心をふーっと軽くしていただけました。 それから、2~3歳クラスでは、やんちゃな子がたくさんいるとのこと、本当に安心しました。 今いるクラスは、みんなおとなしいタイプのお友達で、息子だけが目立っているような状況だったので。 息子のやんちゃな面ばかりが目に付き、それをマイナスにばかり捉えていた自分に反省です。 担当のリトミックの先生も、息子のいろいろな面をすべて受け入れて、なおかつ、楽しく活動できるよう、誘導してくださいます。 これからは、大丈夫!と大きな気持ちで、音楽を楽しもうと思います。 ありがとうございました。

  • nori4156
  • ベストアンサー率16% (69/425)
回答No.1

こんばんは。 全くアドバイスにはならないかもしれませんが、我が家にも今月3歳になった息子がいます。 うちもすごいですよ~! 不機嫌スイッチが入ると凄すぎて、通りすがりの方から声を掛けられるくらいの暴れようです。。。。(笑) 息子は保育園行ってますが、保育園では皆と普通に行動するらしいんです。。。。実際、参観日にコソーっと見てたら、本当で、驚きました! なので、きっと母がいて、甘えてるんだな~って思うことにしました。すると、カンシャクを起こせば起こすほど、妙に冷静になれました(笑)あーハイハイ♪みたいな感じ(笑) とはいえ、毎日何回大声で怒ればいいのか。。。。って感じですよねー!お互い頑張りましょう!

kounaoyu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まさに同じような状況です。 スーパーなどでも、容赦なく大声で叫ぶので、みんなに振り返られること、しばしばです。 なので、ほかの子が叫んでいると、「がんばれ!ママ!」と応援したくなります(笑)。 周りのお友達は、どちらかというと穏やかなタイプが多いので、同じような状況、なんだか嬉しくなりました。 お互い、がんばりましょう! ありがとうございました。

関連するQ&A