- ベストアンサー
子供にやる気を起こさせる方法
二歳半の男の子がいます。繊細な子なため、つい甘やかして育てすぎてしまいました。(公園で他の子供たちが遊んでいると「帰る」というのを、言うとおりにしたり、、、今は私が一緒にそばにいると遊べるようになりましたが。) そのためか、自分で何かをしようという気持ちが育っていないように感じます。今日も砂場でお団子やドーナツを私に「作って」と言い、自分では何も作りませんでした。決して砂を触るのが嫌という訳ではなく、さらさらーとやって遊んではいました。どうやら結果が現れることが嫌なようなのです。(砂のお団子も、うまく形にならないのが嫌なのだと思います。)どんな形のものができても、親の私はほめるつもりでいるのに、まったく作ろうともしないで、私にばかり作らせる、、、。折り紙にしてもそう、はさみで何かを切るにしてもそう、興味があって、作って作ってと激しく要求するのに、自分では何もしないんです。観察するのが好きな慎重な子なので、予習しているつもりなのかもしれませんが、このままでいいのでしょうか? 着替えも全く自分でしようとしないため、自分でできることはがんばろうねと丁寧に教え、やらせようとしましたが、全く駄目でした。きつく言ってやらせようとした時期もありましたが、自信をなくすのでは、と以前にこちらでアドバイスをいただき、楽しく誘うようにしています。が、まるっきり自分でしようという気持ちはないようです。トイレでおしっこも、まるで虐待かのよう泣き叫び、一度も座ったことはありません。 一体どうすれば、意欲ややる気は芽生えるものなのでしょうか?来年の四月に幼稚園に行って、本人が”これではいけない”と自分で感じるまで、どうにもならないのでしょうか。 私はどう接していけばいいのか、どうかアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 私も#5様と同意見です。 >来年の四月に幼稚園に行って、本人が”これではいけない”と自分で感じるまで これを気長に待ってあげて全然かまわないと思います。 子供にはいろんな性質の子がいますよね。 もちろん集団生活未経験にもかかわらず、なんでも自分でやりたい子、公園など人が大勢いる場面でも積極的な子もたくさんいます。 一方、消極的でなるべく見知らぬ人や慣れない遊具に近寄らない子もいます。 うちの子は怖がりの消極的な子代表格で、1歳から保育園に通っているにも関わらず3歳になる頃までは人見知りで自分より小さい子にも近寄れず、公園の遊具はこわくて遊べませんでした。 でも3歳をさかいにそういうことは徐々になくなっていきました。 質問者さまのおこさまもおそらく臆病で消極的、よく言えば慎重なタイプですよね。 そういう子供は、結局集団の中でお友達を見て、先生など家族以外の緊張感のある関係の人から励まされはっぱをかけられて、これじゃいけない、大丈夫自分にもできると自発的に思うようにならないと難しいと思います。 今のところ、自発的に公園に行きたがるわけでも自発的にお砂遊びをしたがっているわけでもないのですよね? そしたら嫌がることをやらせてもますます殻にこもって怖気づいてしまい、逆効果だと思います。 もちろん刺激を与えると言う意味で、折に触れて公園に連れて行ったり、砂場や遊具で遊びを教えてあげるのはとてもいいことだと思うのですが、乗り気でなければさっさと引き上げてしまって構わないと思います。 いちばん手っ取り早いのは積極的な仲良しさんができて、その子から刺激を受けて真似をしたいと思うようになることだと思うのです。 友達・兄弟効果っていうのは絶大です。 うちの子ももうすぐ3歳という頃まだトイレで踏み台や補助便座が手放せなかったのですが、立て続けに同年代のお友達が2人我が家に来て、2人とも踏み台・補助便座なしに器用に便器によじ登って用を足しているのを見て、急に踏み台と補助便座を返上しました。 ちなみにこんな怖がりの我が子がトイレ自体を少しも怖がっていなかったのは、保育園でみんながトイレに入っているのを見ていたからにほかならないと思います。 もしうってつけのお友達がいたら、是非何度かお呼びして見せ付けてもらうというのはいい方法だと思います。 でももしそういうお知り合いがいらっしゃらなければ、来年には幼稚園なのですから、そこまで待ったって全然構わないと思いますよ。 時折はっぱをかけつつもそっと見守ってあげましょう。
その他の回答 (6)
- RXH7
- ベストアンサー率18% (216/1186)
いつまでも親は面倒を見られません。 一人で立って、生きていかなくてはいけないのです。 特に男の子は・・・ では、いつから独り立ちできるように教えていくのか? それは、生まれてからすぐにです。 両親は、子どもがひとりでやろうとすることを、応援するしかできないのです。 子どもは「本能」を持っています。 物事を吸収し、成長する「本能」です。 それを、あれやこれや手を加えることで阻害していくのですよ。 うちの坊主どもは、転んでも手は差し伸べませんでした。 ひとりで立ち上がるしかないのです。 痛くて泣いても、痛みは止まりません。 ぐっとこらえるしかないのです。 涙をこらえ、立ち上がった時に「よっしゃ、かっこいい!」と褒められることがうれしくて、頑張って立ち上がりました。 テーブルの角に頭をぶつけて痛がっている子どもに、 「このテーブルが悪い!」なんてアホなことぬかしている親もいます。 間違ったことを教えてはいけませんよ。 テーブルは悪くない。不注意が悪いのです。 正しいことを正しく伝えてください。 自分でやらなければ、何も解決しません。 少しづつでいいから、水を飲みたければ「コップ持っておいで」 遊びたければ「自分で作ってみな」 口癖のように「自分でやってみて」を繰り返してください。
お礼
回答いただき、ありがとうございます。 転んでも、一度も泣いたことはないので、私も手を差し伸べたことはないんですけどね。立ち上がってから、”よしよし”はしますけど。 「自分でやってみて」は一日に何百回も口にしていた時期もありました。でも、その度に「できないー!」と号泣され、家の空気が険悪になってしまって、余計に自信がなくなってしまうのではないか、と思って、今回相談させていただきました。 子供それぞれの個性もあるので、自然に任せようかなとも最近思っています。 ありがとうございました。
- fuyugeshi
- ベストアンサー率25% (28/112)
意外と厳しい意見がありますね(^_^;) 2歳9ヶ月になる娘がいます。 私は今のままでいいんじゃないかと思いますよ。 甘やかして…というより、子どもの性格の方が大きいんじゃないでしょうか。 質問者さんのお子さんは、 >観察するのが好きな慎重な子 なんですよね。 うちの子も、そうなんです。 なんでもじーっと見ています。 リトミックのDVDなんか、最初の5回くらいは微動だにせず見ていて、繰り返し見ているうちに、ようやく体を動かし始める、といった具合です。 自分で納得できないと…っていうのがあるみたいです。 砂のお団子、よく作らされました。 絵も、ひたすら描かされました。 2歳7ヶ月くらいから、ようやく自分で絵を描いたり、砂団子を作ったりするようになりました。 着替えは、私の前ではほとんで自分でやりませんが、自分でできるみたいです。 みたい、というのは、保育園ではやってるそうなんで…。 家では甘えてるんですね…。 こればっかりは、私の落ち度かなと思いますが、 「外でできないよりいいじゃない!内弁慶外仏…外でしっかりやってる分、家では多少の甘えくらい!」 と、どーんと構えることにしています。 >本人が”これではいけない”と自分で感じる 優しく楽しく誘導しつつ、その時を待てばいいんじゃないでしょうか。 無理強いしたって、「イヤなこと」になっちゃうだけですもの。 地道に頑張りましょう~。
お礼
そうですよね!無理強いしても、「イヤなこと」になってしまうかもしれないですよね。それで悩んでいたんです。 子供それぞれの個性もありますし、やはり自然に任せて、その時を待ちます。 本当にありがとうございました。
- nemnatnat
- ベストアンサー率26% (35/133)
甘やかしたから、自分でしない子になった・・・。 そうなんだ~と思いながら、他の方の回答を読ませていただきました。 今4歳になる息子がいます。 (年少から入園し、今、年中です) まさに質問者様のお子様のような感じでした。 お砂場でも「お団子、作って!」「お山作って!」 家でも「折り紙で○○折って!」お絵かきをしてたら「○○書いて!」 「着替えさせて!」「靴履かせて!」などなど・・・。 子どもの言う通りにしてあげる事もあれば、「一緒に作ろう」と促したり、「イヤだよ。自分で作ってごらんよ。」「きっとママが作るより○○の方が上手に作れると思うよ!作ってみて!」など、怒ってみたり、褒めてみたり・・・色々としてみましたがダメでしたね。 子どもの要望を聞かないと、泣くわ、喚くわ・・・でしたし。 それが面倒なので子どもの言う事を聞いてしまってました。 (お菓子買って!玩具買って!などそういう事はもちろん聞きませんでしたけどね。) 確かに甘やかしてるかもしれませんし、先に先に手を出し過ぎてたかもしれません。 我が家は1人っ子なので余計かもしれません。 でも幼稚園に行くようになって自分でするようになりましたよ。 幼稚園で折り紙を教えてもらえば、家に帰って来て「ママ、見て!!」と同じ物を何個も折ったり、お絵描きも本当に上達したと思います。 食事時はほとんど「食べさせてーーー!」でしたが、入園して自分で食べるようになり、今ではお箸で上手に食べるようになりました。 お着替えはいまだ「着替えさせて!」と言う日もありますが、「ちょっと待ってね!ママのお化粧が終わったらね」と言ってると、その間に自分で着替えてたりするようになりましたよ。 だからそのままで大丈夫なんじゃないかなぁ?と思うのですが・・・。 (こんな考えがまた甘いと言われるのかも・・・ですが。) ただ幼稚園入園前は、制服を着る練習、お弁当箱を開ける→食べる→片付けるの練習、水筒を開けてお茶を飲む練習などは、子どもの機嫌のイイ時を見計らってしましたよ。 させてみると、意外と何でも出来るんです(笑) やらないだけ。 家ではママがしてくれますものね。 でもきっと幼稚園に行くと、先生も忙しいので「自分でしないとなぁ」という意識が働くようになるのではないでしょうか?と思います。
お礼
回答いただき、ありがとうございます。 確かに、お稽古では、自分で自然に上履きに履き替えたり、手を洗って拭いたりしているらしいので、家では甘えているだけなんですね。 まあ、子供の個性もありますし、家では今のうちに甘えさせてもいいかなって、つい甘い親になってます。。。 働きかけは続けてしていきますが、でも無理強いはしないようにします。 本当にありがとうございました。
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
自分で何かをしようとする気持ちにならないのは、甘やかせて育てた事 だけが原因ではなく、あなたが子供のやる気を阻止しているように思え ます。例えば着替えをする時でも、子供が出来ないと思ったら直ぐに手 を出して着替えさせますよね。これを繰り返しているから、子供は自分 が着替えなくても御母さんが着替えさせてくれると思ってしまいます。 そんな時には手を出さず、暫く放って見守って下さい。 「ぐずぐずしないで早く着替えなさい」とか、「なんで出来ないの」と かは言わない事です。「お洋服が汚れていて気持ち悪いよね。どうした ら気持ち良くなれるのかな」とか、汚い服のまま玩具で遊ぼうとしてい る時に、「おもちゃさんは汚い子とは遊びたくないよと言ってるよ」な どと言って、少しは子供に考える事を学ばせる事も必要と思います。 おやつを食べようとした時も、着替えをするまでは子供の目の前に出さ ない事です。出しても構いませんが、「ちゃんと着替えが出来たら食べ てもいいよ」と、子供にノルマを与えるのも必要と思います。 怒れば怒るほど子供は反抗します。時には怒る事も必要ですが、ちゃん と出来た時には頭をなぜなぜして褒めてあげましょう。 あなたの考え方と言うか育児の方法と言うか、今までの事を考え直さな い限りは何の変化もないでしょうね。幼稚園に入園したら変わったなぁ と思うのが普通ですが、あなたの子供の場合は、幼稚園に入園しても何 も変わらないでしょうね。先生を困らせる毎日が続くでしょうね。 あなたは大人ですが子供はまだ2歳半です。大人は何でも出来るのが普 通ですが、子供は何でも出来ないのが普通なんです。この意味を説明し なくても理解して貰えますよね。
お礼
回答いただき、ありがとうございます。 「早く」とか「なんでできないの」とかは一度も口にしたことはないんですけどね。 よく考えてみると、お稽古では、自分で上履きに履き替え、手も洗ってハンカチ出して拭いているらしいので、自然に自分のことは自分でしているらしいんです。家で甘えているだけらしいです。 まあ、家だけだったら、子供の個性もありますし、いいかなーなどと、他の方々の回答を読んで思ってしまいました。 ありがとうございました。
- kobuta37
- ベストアンサー率32% (81/251)
甘やかして・・・と言うよりは、質問者さんが先に先にと事を進めてしまっているのではないですか? 本来ならなんでも自分でやりたがり逆に困るはずの年齢だと思います。 質問者さんのお子さんはとても頭のいいお子さんだと思います。 子どもってちゃんと計算しているんです。 やらなくてもやってくれる人がいれば何もやらないですよ。 おしゃべりにしてもそう。 きっと人に話しかけられたら、子どもが話す前に質問者さんが答えてしまっているんじゃないでしょうか。 あとは、質問者さんの繊細な気持ちが伝わってしまっているとも思います。 子どもは敏感です。 全て分かっています。 今は夏です。 着替えをしないなら、時間的に余裕があるなら、裸のままでも自分でやるまで放っておいて見てはどうですか? 公園でも自分で何かをやらないなら『じゃあ帰ろう!』とパッパと切り上げるとか。 怒る事と叱る事、放任主義と任せる事は違います。 わがままを言った時の子どもとのやり取りはあくまでも冷静に、淡々と行いましょう。 怒ったりヒステリーになると子どもさんは意固地になります。 きつい言い方になりましたが、お子さんが少しでもやる気を見せたら、『一緒にやろうね』と手伝ってあげる事は大切です。 他のお子さんとの交流も少ないのでは?と思うので、未修園児さん対象の子育てサークルみたいなのとかに参加してみては? 大変な時期だとは思いますが、頑張ってください。
お礼
回答ありがとうございます。 うーん、おしゃべりは大人に対しては得意で、最近は自分から話しかけて、ぺちゃくちゃおしゃべりしては、飴とかもらってくるんですけどね。(単に子供が苦手なのと、手先を使うことが苦手みたいです。) お稽古では自分で靴も履き替え、手も洗い、ポケットからハンカチ出して拭いているらしいので、家で甘えているだけかもしれませんね。 子供の個性もありますし、まあ、あせらず働きかけは続けていきます。 ありがとうございました。
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
やるまで手を貸さないことです。やったらほめてあげてください。
お礼
ありがとうございました。
お礼
とても励まされる回答をありがとうございました。そうですよね、無理させたって、しょうがないですよね。自然な成長を待ちます。 本当にありがとうございました。