- ベストアンサー
障子のたて付けが悪いので削りたい。
障子のたて付けが悪くなり、動きません。ジャッキを用いてはずしました。上の部分を削って直したいのですが、最上段のところは普通のカンナで削れるのですが、二段目(何という名称かわかりません)はどうやって削ったらよいのでしょうか?際カンナというのを用いるのでしょうか?経済的事情により、業者等に頼まず、自分でやってみたいと思っています。よい方法があったら教えてください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
建具直し用の2丁組かんなはホームセンターに売ってますよ。私も悩んでいた時に店で見つけたので、さほど高価でもなく、早速買って直しました。 多少削りすぎても外れるまでにはならないので気楽に削りましたが、両端の硬い部分はちょっとむづかしいです。木工用のやすりと併用しましたが、むしろそのために削りすぎが阻止されてちょうどいい具合になりました。
その他の回答 (6)
>際カンナというのを用いるのでしょうか?経済的事情により、業者等に頼まず、自分でやってみたいと思っています。 左右勝手間違わなければ、購入しても良いですが経済的理由が有ればほかの方法で..... コンクリートの角に障子乗せて、滑らしながら削るとか?(気合入れないと駄目ですが) http://security.okwave.jp/qa4102889.html
- charanke
- ベストアンサー率33% (7/21)
手カンナでの方法が色々紹介されていますが、電動丸ノコをお持ちでしたら丸ノコでカットする方法はいかがでしょうか 先ず丸ノコ用の定規を作り、切りたい位置に定規を合わせ丸ノコでカットする方法が一番簡単だと思われます 定規の作り方は 1、丸ノコを乗せる台として、長さ 障子の幅+20cm~30cm、巾20cm~30cm、厚5~12mmの合板 ◎ 長さは丸ノコの切り始め、切り終わり時の方向性を安定させるため余裕をとります ◎ 巾はノコ歯からベースの端まで+定規材の巾+手で押さえる若しくはクランプ止めする時に丸ノコ本体の動作に支障のない巾とする ◎ 厚さは今回は障子のカットということで12mmの厚さが適当かなと思われます ◎ 丸ノコベースのすべりを良くするために表面は滑らかな材を使うかサンダー処理が望ましい 2、丸ノコベースを沿わせる材として長さ 障子の幅+20cm~30cm、巾2cm~3cm、厚5~9mmの合板 ◎ 長さは台木と同じ長さ ◎ 直線性が要求されますので鉋などで直線に仕上げてください(私は巾木を利用しています) 台木にノコ歯からベースの端までの巾+1cm程度の位置に2の定規材を釘若しくは木ネジと接着剤(使用しなくても可)取り付け、定規材に沿わせ台木をカットすると丸ノコ定規の出来上がりです。(クドクド書き連ねましたが作るのは簡単で20~30分もあれば出来、後でも使用出来保管も場所を取らないので一つ作っておいて良いのではないでしょうか) 丸ノコ定規をカットする位置に合わせクランプで止めて丸ノコでカットしノミ、ヤスリなどで仕上げる、この場合ノコ歯は定規厚と切削深に合わせ歯の出入りを正確に調整すること、定規はきちんと固定し丸ノコ作業時に動かないように慎重に行はなければ手工具と違い大きな失敗につながり直しも出来ない恐れがあります 文章が下手で意はつながるか心配ですが不足、疑問があれば補足に書いて下されば回答します
- toteccorp
- ベストアンサー率18% (752/4134)
私はホームセンターで際カンナが2000円くらいだったと思います。 簡単に削れました。
- gh123-2009
- ベストアンサー率41% (219/533)
http://homepage2.nifty.com/s-kawai/kanna_c.html 特殊なものだけに店頭に見当たらないかも分かりません。 使用頻度も少ないので、余り高価では買えませんよね。 代用の考え方として、のこぎり・のみなどの方法も考えられますが、(=見栄えが問題になります) 鴨居がかなりの程度に下がっているようですから、何としても根本的には難しいです。 余り大きく削ると、障子の枠を組み立てている部材の剛性も低下しますので良く考えてください。
- shmz
- ベストアンサー率26% (87/332)
夏場の湿気が多い時は木が幾分膨張しているから この時期にぴったりな感じで削りすぎると乾燥する冬場になると 縮んで今度はガタガタになるから気をつけて。
- amanda97
- ベストアンサー率21% (414/1953)
簡単なのは木工のヤスリ(^^; 下側なら溝無しのはずですが、障子だったら