- ベストアンサー
世襲の何が悪いのか、よくわかりません。
「世襲=悪」というのがあたり前のような報道が日々なされていますが、 実際に何が悪いのかよくわかりません。 実際に世襲をさせているのは世襲候補に票を投じる有権者なわけで、 その有権者が「この人が良い」と思って投票してるわけだから、別に悪いことじゃないと思うんです。 世襲の何がいけないんですか?
- みんなの回答 (17)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おっしゃるとおり世襲それ自体は全く悪くありません。 当選した議員に問われるのは、その議員個人の能力であり、血筋や家柄など国民にとって何一つ関係ありません。(議員の家柄で国民は損も得もしません。) ですから、当選した議員の親族がたまたま政治家だったというだけで、それを問題視し、悪とするのは甚だ筋違いというものです。 しかしながら「世襲=悪」という風潮が世間に流れこの考えが支持されているのも確かです。 世襲が悪いとされる要因は、すでに他の方もおっしゃっているとおり、選挙に必要とされる3バン、地盤(支持組織)・看板(知名度)・鞄(お金)を引き継ぎ、候補者の能力に関わらず、最初から選挙を有利に戦えることから、機会の平等を欠き、公正な選挙が行われにくく、本当の意味での民意(こういう政治をしてほしいという意見)を反映できていないという考えに起因します。 そして「世襲=悪」の考えを持つ人はこのように続けます。 今の政治は悪い→それは政治を担当している政治家が悪いからだ→しかも麻生総理をはじめ、目立って失態を犯す能力の低い議員はことごとく世襲議員だった→そして今の政界は世襲議員が多い→今の政治が悪いのは世襲議員のせいだ→だから世襲が悪い。 悲しいかな、当たらずも遠くはない現状があるのは確かであり、これが「世襲=悪」の考えが支持される要因です。 しかし、この考えはいくら支持されていてもやはり正しくはありません。 なぜなら「世襲=悪」と結論付けるためには「世襲議員は皆能力が低い」という前提のもとでしか成り立たないからです。 政治的手腕が確かであれば、いくら世襲議員であろうと国民にとって絶対に悪にはなりえません。 世襲の議員は能力が低くても当選できる条件が整っているため、えてして誤解されやすい存在です。それが誤解じゃない場合も当然ありますが、それはあくまで議員個人の能力の問題であり、世襲の背景が原因であると結論付けるのはやはり筋違いでしょう。 それに質問者様もおっしゃっているとおり、その有権者が「この人が良い」と思って投票してるわけですから、その責任は当選した議員ではなく有権者の方にあると考えるのが妥当でしょう。 世襲議員が嫌ならその人に投票しなければ良いだけの話ですから。
その他の回答 (16)
- phj
- ベストアンサー率52% (2344/4489)
現実的な話をすれば、選挙にはカネがかかります。 いつの選挙でもいいですが、立候補者の名前と政策・所属政党を覚えているでしょうか? ほとんどの人が、有名な人しか覚えていません。そうすると、ものすごく優秀で誰が見ても一票を投じたくなる様な人がいても、ポスターをはり、車で選挙区を回り、話を聞いてもらわなければ票が増えません。 世襲議員はその部分、いわゆる鞄・看板・地盤を身内から受け継いでおり、聞いてくれる人がいる・知っている人がいる・それに使うお金がある、ということになります。 まったくの無名の新人から見ればあまりにも有利といえます。 衆議院の小選挙区でも、1選挙区あたりの投票人数は何万人にもなります。これだけのひとが全員、血眼になって、よい主張をしてくれる人を探してくれるわけがありません。探してくれていたとしても、ポスターを全域で張り、すべての地域で街頭演説をするぐらいのことが必要です 。 そのためにはポスターを印刷する費用、張るために必要な人件費、車を運転してくれるドライバーの人件費、街頭演説できる場所の確保のための人員など、とても費用がかかるのです。 もちろん、何もない当選したことのない新人だと、お金を出してくれる人もいない、政策に賛同して手伝ってくれるボランティアもいない、という状態になりがちです。 しかし世襲の新人は、当選回数が何度もあり知名度のある身内のすべてを受け継いで選挙に臨めるのです。 世襲を当たり前にすると、選挙で投票してくれる人々の本当のニーズをつかまなくても何度も当選することができます。選挙民の心が離れたころには、何度も当選しているので口利きなど影響力を持つことができるようになっており、影響力を利用したい人たちの応援で当選できるようになります。 つまり世襲だと本当に国民のニーズに答える、ということがおろそかになりやすいのです。 もちろんそれを選ぶ国民もおろかといえば、そうですが、良く知っている人に投票するのは人情です。 世襲の人とそうでない人の差があまりにも多いので、制限をすることを議論するのです。世襲といっても、立候補することを制限しているわけではありません。身内の影響力の及ばない、別の地域から立候補して、自分の力で当選すればよいのです。
お礼
世襲だと本当に国民のニーズに答える、ということがおろそかになりやすいというのは確かにそうだなと思いました。ありがとうございました。 よく知っている人に投票するのは人情だというのはわかるんですが、 選挙民が人情で投票してしまうということは、本人たちはそこまで世襲が嫌という訳ではないんですよね。 世襲に反対する人が多い一方で、情で投票して世襲を許す国民も多い。 なにか矛盾を感じます。
- 2011年 2月変更(@wwbc)
- ベストアンサー率28% (247/857)
世襲=悪 この基本原理は以下のようなもの。 世襲議員が選挙で当選しやすい。地盤・看板・鞄が揃っていて、スタッフは既成のモノを使える。 ↓ 政策云々・人物云々・政党云々より、世襲云々で当選者が決定される傾向が強まる。 ↓ 政治のお子様化、硬直化が深まり、プライドだけは高いが能無しそのもののような政治がまかり通る。 ↓ 日本がおかしくなる。 有権者が選ぶんだから世襲云々は関係ないといっても、世襲候補者は選挙で強いので党の公認も得やすい。 現状小選挙区制では有権者は支持政党の候補者なら誰でも良い、というのが小選挙区制なので、とどのつもりは世襲候補が非世襲候補より格段に有利。選挙民にも選択の余地は無し。 ま、本当は世襲が悪いのではなく、小選挙区制が悪いのですがね。
補足
ありがとうございます。 世襲云々で当選者が決まることが果たして政治のお子様化、硬直化を招くのかという疑問は残りますが、小選挙区制が悪いというご意見は非常に参考になりました。
- snowplus
- ベストアンサー率22% (354/1606)
例えばソニーや任天堂でもそこの子弟というだけで入社が しやすくその社員の子供ばかり毎年入れてたらどう思います おそらく潰れてしまうと思います 選挙民からしてみれば良くわからない人より誰々大臣の息子(娘)の 方がラクでしょうがある意味よく精査して投票することを怠けているともいえます もちろん優秀でしたらかまわないですが現状の世襲議員は単なる有権者がラクに選びたいためものになっています
補足
そうですね。個人的には精査して投票するのを怠けている国民自身が世襲制に反対しているのを見ると、なんだかなあと思ってしまいます。 ありがとうございました。
- sugeaho
- ベストアンサー率12% (67/551)
優秀な人ならいいけれど、 情けないバカなボンボンが親のコネとかで 議員になるのは腹が立つ。 そういう議員いるでしょ。元大臣とかでも。
補足
ごもっともだと思います。でもそういう議員をなぜ地元選挙民が選ぶのかな?という疑問が自分の中にあるんですよね。 ありがとうございました。
- globef
- ベストアンサー率17% (1306/7306)
>「世襲=悪」というのがあたり前のような報道が日々なされていますが、 そんな報道でしたっけ? 「世襲=悪」なんて言っていた番組見た記憶がないのですが・・・ >世襲の何がいけないんですか? 世襲というより人材でしょう 父親が有能だからといって 2世が有能だとも限らないので・・・ 他にも世襲制の職業はあるけど 政治家に必要だとは思えません
補足
失礼しました報道ではないですね。ニュースのコメンテーターとか、週刊誌とか、あの辺が異様に騒ぎ立てているような気がします。 もちろん2世が有能とは限らないんですが、そんな無能な2世でも選ばれて議員になってる訳じゃないですか? 地元有権者も、そんなに無能な2世が嫌なら投票しないと思うんですよね。
こんばんは >「世襲=悪」というのがあたり前のような報道が日々なされていますが、 実際に何が悪いのかよくわかりません。 実際に世襲をさせているのは世襲候補に票を投じる有権者なわけで、 その有権者が「この人が良い」と思って投票してるわけだから、別に悪いことじゃないと思うんです。 私も同感です。 ただカップラーメンの価格が400円 と発言する世襲総理を見ていると果たしてこれでいいのかと 思うんですよね。
補足
そうですよね。「世襲=悪いもの」と判断する国民が多すぎる気がしていたので、ffff9999さんのような方がいることを知ってうれしく思っています。 カップラーメンの件は世襲うんぬんというより総理本人の問題と思っていますが、参考になりました。ありがとうございました。
- 1
- 2
補足
難しいですよね。ただ失態をおかす議員は世襲が多い=世襲は悪と、簡単に結びつけるのは国民の浅はかさだと思います。 もっと考えて物事を判断する能力をつけるには、どうすればいいんでしょうかね。政治、もしくは社会への関心の薄さが元凶のような気がします。 ありがとうございました。