- ベストアンサー
ちょっと基本的ですが、JRグループ各社の疑問点を教えてください!
ちょっと基本的ですが、JRグループ各社の疑問点を教えてください! 鉄道好きなのですが、下記の点がどうしても分からないので教えて欲しいんです。バカみたいな質問もあるかもしれませんが--。 1:JR東日本の山手線ですが、これはどこの駅からどこの駅へ行くにも値段は一緒なのですか?それから他県から新幹線で東京駅に着き、東京駅から山手線のどこかの駅で降りるとしても費用はやはりどこの駅でも同じですかね? 2:JR東日本で「SUICA」と言うのを良く聞きますが、定期券みたいなものなのですか? 3:東京駅から例えば静岡駅まで新幹線の切符を買うとして、新幹線はJR東海が運行しているはずなのにJR東海とJR東日本の双方の窓口で切符を売っていますね?あれはどうして? 4:ブルートレインですが、例えば「北斗星」の場合上野駅から青森辺りまではJR東日本の職員や機関車で運行し、この後JR北海道の管轄になるからJR北海道の職員や機関車に変わって運行されるんですか?それから上野から札幌まで乗務した客がいた場合、JR東日本とJR北海道とでどのような利益配分になるのでしょうか? 5:新幹線で東京から博多まで行った場合、乗り継ぎはあれど東京から新大阪まではJR東海、新大阪から博多まではJR西日本で運行されていると言う事でいいですか? 6:東海道本線はどこの駅でJR東海とJR西日本との路線に分けられるのでしょう? 7:JR貨物ですが、今は大分コンテナによる貨物輸送が主流になっていますが、自動車の輸送・冷蔵車による鮮魚輸送・ホッパ車による輸送などは全廃されたのですか? 8:JR九州は今でも交流による輸送なのですか? 少し多いですが、質問ごとに回答いただけますと大変助かります。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
いっぱいありますねえ・・・分けて質問されたほうが答えやすいですよ。 >1:JR東日本の山手線ですが、これはどこの駅からどこの駅へ行くにも 値段は一緒なのですか? 違います。山手線内なら、山手線内なりでちゃんと「利用距離」によって 運賃が計算されます。 >他県から新幹線で東京駅に着き、東京駅から山手線のどこかの駅で降 >りるとしても費用はやはりどこの駅でも同じですかね? 「他県」ではなく、「東京駅から101km以上の遠方」にある駅と、なら その通りです。これは運賃計算を簡単にするための特例です。 http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02_setsu/14.html ちなみに「東京駅から201km以上の遠方」の場合、「東京都区内」の駅 全てが同じ運賃になる特例もあります。 >2:JR東日本で「SUICA」と言うのを良く聞きますが、定期券みたいな >ものなのですか? プリペイドの乗車券です。EdyやWaonとかご存知なら、これの鉄道版だ と言えば分かりやすいんですが・・・。要は「そのカードにオカネを 貯めておき、改札機を通るときに必要な運賃が引かれる」システムです。 >3:東京駅から例えば静岡駅まで新幹線の切符を買うとして、新幹線は >JR東海が運行しているはずなのにJR東海とJR東日本の双方の窓口で切符 >を売っていますね?あれはどうして お互いの会社間で、利用距離に従って精算する規定がちゃんとあるからです。 キップ1枚単位でちゃんと割り振りをやっているんですよ。例えば旅行会社 でもキップが買えますよね。アレの延長だと思えばいいです。 >4:ブルートレインですが、例えば「北斗星」の場合上野駅から青森辺 >りまではJR東日本の職員や機関車で運行し、この後JR北海道の管轄に >なるからJR北海道の職員や機関車に変わって運行されるんですか? はい。基本的には境界駅で乗り継ぎになっています。「北斗星」の場合 境界駅は「蟹田」ですが、「青森」駅で乗り継ぎになっていたと思います。 他社での勤務時間については、キップ同様にちゃんと精算規定があります。 更に言えば、「北斗星」はJR東日本とJR北海道の車両がくっついて 使われていますが、これも他社乗り入れ分については車両の使用料を 精算する規定があります。 >5:新幹線で東京から博多まで行った場合、乗り継ぎはあれど東京から >新大阪まではJR東海、新大阪から博多まではJR西日本で運行されてい >ると言う事でいいですか? はい、その通りです。 >6:東海道本線はどこの駅でJR東海とJR西日本との路線に分けられるの >でしょう? 米原駅です。 >7:JR貨物ですが、今は大分コンテナによる貨物輸送が主流になってい >ますが、自動車の輸送・冷蔵車による鮮魚輸送・ホッパ車による輸送 >などは全廃されたのですか? 有蓋車による紙輸送、タンク車によるガソリンなどの輸送、専用ホッパ車 による鉱石(アッシュ)などの輸送が、特定の区間で残っていますが その他のものについては廃止されました。首都圏で見られるのは紙輸送と タンク車ですかね。 ちなみにコンテナにもちゃんと「冷蔵コンテナ」があって、「要冷蔵」 の貨物もちゃんとコンテナで運べるようになっています。 >8:JR九州は今でも交流による輸送なのですか? はい、その通りです。 ・・・ということで、あ~疲れた(笑)
その他の回答 (5)
- SPS-
- ベストアンサー率59% (1223/2062)
こんばんは。No.5で回答した者です。お礼文を拝見しました。 >>9:九州新幹線と言うのは日豊本線と並行して走っており、日豊本線内の大きな駅に停まると聞きましたが、これは? 現在の時点で開業している九州新幹線は新八代~鹿児島中央間で、並行している在来線は肥薩おれんじ鉄道線(新八代~川内)と、鹿児島本線(川内~鹿児島間)になります。このうち、肥薩おれんじ鉄道線はもともと鹿児島本線の一部でしたが、九州新幹線開業にあたって乗客数が見込めないことから第3セクター化された路線です。 従って日豊本線(小倉~鹿児島間)に並行して九州新幹線の路線はありませんし、日豊本線の各駅で新幹線に接続しているのは山陽新幹線が停車する小倉だけです。 ちなみに鹿児島市内にある九州新幹線の駅は鹿児島中央駅で、これは鹿児島駅より西側にあり、日豊本線では無くて鹿児島本線の駅になります。 今後は九州新幹線は博多~新八代間が開業しますし、現在長崎ルートへの延伸も考えられていますが、現在の所日豊本線沿いに新幹線を建設する話はありません。
お礼
分かりました。日豊本線ではなかったのですね。 有難うございました。
- SPS-
- ベストアンサー率59% (1223/2062)
おはようございます。 >>JR貨物は運行時に各管区を管轄する各JR旅客会社に線路の使用料を払って運行していると聞きましたが、そうなのでしょうか? その通りです。いわゆる「線路使用料」と呼ばれるものです。 JR貨物は基本的に他のJR線の線路を借りて貨物列車を運転させているので、その分線路の保守費用等の諸経費を支払う必要があるわけです。 余談ですが、貨物列車を牽引する機関車の重量は100トンと破格です。JR西日本の223系の1両あたりの重量が30~40トンですから、一般の車両と比べて2~3倍くらいの重量があります。貨物列車の最高速度は一般に100キロと遅いものの、これだけの重量がある機関車が走ればその分線路の保守管理も念入りにする必要があります。
お礼
事実だったのですね----。確かに払うべきでしょうね、他線区を借りているのだから。 後もう1つ。 9:九州新幹線と言うのは日豊本線と並行して走っており、日豊本線内の大きな駅に停まると聞きましたが、これは?
- kuni-chan
- ベストアンサー率22% (678/3074)
既に的確な回答がでていますが、少し補足します。 >3:東京駅から例えば静岡駅まで新幹線の切符を買うとして、新幹線はJR東海が運行しているはずなのにJR東海とJR東日本の双方の窓口で切符を売っていますね?あれはどうして? 他社の切符を販売しますと、販売した会社に販売手数料が入ります。 東京駅の場合、発券する枚数が多いので、お互い競っているようです。 >8:JR九州は今でも交流による輸送なのですか? 基本はそうですが例外があります。ひとつはNo2さんからありましたように唐津線です。 もうひとつは山陽線の下関駅-門司駅構内です。関門トンネルは九州が交流電化される前に直流電化されていました。
お礼
有難うございました。そうですか、他JRの切符を売ると手数料が入るんだ---。
- kuma56
- ベストアンサー率31% (1423/4528)
>2:JR東日本で「SUICA」と言うのを良く聞きますが、定期券みたいなものなのですか? こういうのは、ここで質問するよりも"JR東日本 suica"等をキーワードにしてWEB検索すれば、素早く解決できると思いますよ。 このJRのさいと↓に詳しく書いてあります。 http://www.jreast.co.jp/suica/whats/index.html 基本的にはICカードであり、それに入金情報を書き込んでおいて乗り降りのたびに自動改札口でその情報を読み取り運賃分を差し引き新しいデータを書き込む(これをピッ!っと一瞬で行う)様にして使います。 定期券としての情報も書き込めるので、そのまま自動改札口で使えます。(回数券としてはダメですが・・・・) また入金情報さえあれば自動改札以外にも清算機や券売機でも使えるし、kioskや駅中の店以外にも提携しているコンビニ・商店での支払いにも使えます。 JR各社のICカードとの提携化が進み、たのJR社線内で使える所もあるし首都圏の私鉄・バス会社等で導入されているpasmoとも提携しています。
お礼
便利ですね---。
- nebnab
- ベストアンサー率34% (795/2317)
No1さんがほぼ完璧にお答えくださっていますが、一点だけ補足を。 >8:JR九州は今でも交流による輸送なのですか? 姪浜~西唐津の唐津線だけは、福岡市営地下鉄に乗り入れるため、直流電化です。 その他の電化区間は交流電化です。
お礼
この違いをトリックに使った西村京太郎の「君は機関車を見たか」と言う推理小説を思い出しました。
お礼
山手線は遠方から来た人は同じ料金になるのですね---。SUICAはそういう意味だったのですか---。 後1点教えください。JR貨物は運行時に各管区を管轄する各JR旅客会社に線路の使用料を払って運行していると聞きましたが、そうなのでしょうか? それにしても分かりやすい回答有難うございました。