• ベストアンサー

JR各社の境界

JR各社の境界は「時刻表」の路線図にもしっかり記載されていますが、いずれも中途半端な場所にあります。 例えば「東海道本線」を例に挙げると 熱海駅・JR東日本⇔函南駅・JR東海 醒ヶ井駅・JR東海⇔米原駅・JR西日本 という感じで、いずれも駅間に境界があるという具合です。 私は決して、このやり方に文句があるわけではないのですが、せっかく「駅」という絶好(?)の目印があるのにそれを使わないのは何故だろうと思ったので質問させていただきました。 回答を御願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAP
  • ベストアンサー率62% (1578/2526)
回答No.5

例えば熱海駅ですが、熱海駅はJR東日本とJR東海の境界駅です。 熱海駅は在来線の駅がJR東日本、新幹線の駅がJR東海の管轄となっていますが、会社の境界はこの駅にあります。 JR東海の公式サイト内にある企業情報のページから東海道本線のキロ数を見ると、360.1kmとあります。 http://company.jr-central.co.jp/company/about/area.html これは「熱海駅~米原駅間 341.3km」「大垣駅~美濃赤坂駅間 5.0km」「大垣駅~新垂井経由~関ヶ原駅間 13.8km」の総計となります。 【JR各社の境界駅と駅の管轄】 中小国駅:JR北海道~JR東日本:JR東日本 南小谷駅:JR東日本~JR西日本:JR東日本 国府津駅:JR東日本~JR東海(御殿場線):JR東日本 熱海駅:JR東日本~JR東海(東海道線):JR東日本(新幹線はJR東海) 甲府駅:JR東日本~JR東海(身延線):JR東日本 辰野駅:JR東日本~JR東海(飯田線):JR東日本 塩尻駅:JR東日本~JR東海(中央西線):JR東日本 米原駅:JR東海(東海道線)~JR西日本:JR西日本(新幹線はJR東海) 児島駅:JR四国~JR西日本:JR西日本 下関駅:JR西日本~JR九州:JR西日本 このように、時刻表で示されている会社境界は、旅客の都合を考えて境界駅は管轄しているJRの駅として示されていますから、例えば熱海駅であれば東海道線の熱海駅~函南駅間に会社境界を表示しています。 駅員さんがどちらのJRの駅員さんかということが重要との考えではないかと思われます。 旅客輸送は駅単位の輸送ですので、東海道線の東京側と伊東線の熱海まではJR東日本、東海道線の静岡側の熱海まではJR東海の責任で輸送を行うという考えですが、駅業務はどちらかの管轄とした方が二重投資にならないと言ったことなどもありますので、原則として上記のようにJR東日本かJR西日本の管轄となっています。 設備などの所有に関する厳密な境界の考え方と、時刻表のような利用客の目線で考えた境界とを明確に区別してお話ししないと議論になる危険がありますから、ここでは所有に関する境界に主眼を置いて回答しました。

13A
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 時刻表に記載されている境界と実際の境界は違うんですね。

その他の回答 (5)

  • sk32f
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.6

13Aさんこんにちは。JR各社の境界として一番大きいのが東海道・山陽新幹線の新大阪駅です。東京ー新大阪がJR東海、新大阪ー博多がJR西日本です。果たして厳密な境界が何処にあるのかはわかりませんが、新大阪駅のどの設備の何処までが東海で、何処からが西日本と厳密に決まっています。 そして新大阪駅、京都駅の(米原駅もそう?)新幹線改札に近いみどりの窓口が東海の所有と決まっているのだと思います。 ですからこの新幹線は境界が新大阪駅自体にあるものと推察出来ます。ただそうなると不具合が起きたら「ここだから東海だ/西日本だ」というもめごと?が起きてしまいます。

13A
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 駅の所有者が誰かはっきりさせるためだったんですね。

  • EF8195
  • ベストアンサー率44% (100/223)
回答No.4

例えば、東海道本線国府津駅の場合を考えましょう。この駅自体はJR東日本の管理ですが、この駅が起点の御殿場線はJR東海の路線です。ところが、御殿場線の方向にJR東日本の車両基地「国府津車両センター」があり、引込線が暫く御殿場線と併走します。 仮に駅のホームを離れた瞬間を両社の「境界」とすると、この引込線もJR東海所有となり、JR東日本から見れば電車も車両基地も自社の持ち物なのに、国府津車両センターへの自由な出入りができなくなります。かと言って、引込線は東日本、御殿場線は東海の管理‥とすると、同一路盤に両方の線路があるため責任の範囲が不明瞭になります。それならば、車両基地の入口付近までを業務上の「国府津駅構内」にして、御殿場線の線路もそこまでは東日本で管理した方が合理的でしょう。 熱海の場合は伊東線が並行して走っており、丹那トンネルの入口は事実上「来宮駅の構内」、しかも東京発熱海行の電車が折り返しのため回送されます。米原は、北陸本線の分岐や留置線が東京方にあります。このような現状を見れば、一般人には単なる「駅間」にしか見えないような場所までを「駅構内」にして会社間の「境界」とし、駅本体を所有する会社に信号設備や運転指令を任せた方が良いと思います。これはJR各社の境界だけでなく、大手私鉄と東京地下鉄の相互乗り入れ‥のような場合でも、応用できる問題です。

13A
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 なるほど、そこまでは考えていませんでした。

  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.3

A町とB町があります。境界は田中さんと鈴木さんの家の間です。 せっかく「田中さんの家」という絶好の目印があるのになんで「田中さんの家」でA町とB町を区切らないんですか? と言っているようなものです。もし「田中さんの家」で町の境界を設定したら、田中さんはA町の人なのかB町の人なのかわかりますか? 税金はA町・B町どっちに払うんですか? そのようなことがないように、家と家の間、すなわち駅と駅の間で区切っています。 もっと正確に言えば、駅には転轍機があり、それを操作する信号設備があります。その信号設備を操作するところがその駅の管轄会社となり駅長になります。ホームはJR西日本だけど、信号機はJR東海が管理している、なんてことになってしまったら、いざ列車を抑止して欲しいときはどう指示したらいいんですか? 赤信号にしろ! といっても会社が違うので指揮命令系統がそもそも異なります。簡単にはいかないのです。よって駅構内はすべて同一会社内の管轄にしないと大変です。 米原の新幹線駅はJR東海の管轄ですが、あれば新幹線の信号設備はJR東海が管理しているから、新幹線駅はJR東海の管理下にあるわけです。在来線の米原駅はJR西日本が信号設備を管理しているのでJR西日本の管理下にあるわけです。 ちなみに、絶好の目印は別に建物でなくても存在します。それが停車場境界で、複線の場合は進行方向の場内信号機から対向の場内信号機までの反位がひとつの駅として見なします。つまりこの場内信号機で区切れば、駅構内(=すなわち信号を操作する必要がある反位)までは同一会社で管理することができます。

13A
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 駅の所有者が誰かはっきりさせるためなんですね。 家の場合は隣り合っているから、境目で区切っても違和感がないんですけどね。

  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.2

駅で別ければ当然1つの駅の施設などを二分することになります。 そうなると指揮命令系統、各種規則なども1つの駅に二つ存在することになります。それが煩雑で危険なことがおわかりにならないでしょうか?

13A
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うーん、そう言われればそうかもしれないですね。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1223/4397)
回答No.1

 たとえばA駅はA社、B駅はB社。その中間地点が分岐点ってことでしょうか?  一番理にかなってると思いますが。 A駅をAB社のものとし分岐点とする・・・これはもめるでしょうね。 違う会社の人間が同じ場所で働くということになりますし。

13A
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 駅の所有者が誰かはっきりさせるためだったんですね。