- ベストアンサー
大学の学部と就職について
先日、知人と大学の話をしたときに、「今時、工学部の電気はだめだよ(就職がない、安定した職業に就きにくいと言う意味で)」と言っていたのですが、これは本当なのでしょうか? 電気自動車などの分野で盛んに研究・開発がなされているように思うのですが。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
確かに、そういうような研究職につかれれば、需要は高そうです。 しかし、あなたが妥協して、通称「電気屋」になると、そうともいえません。研究職になれるのは一握りで、あとは「電気屋」だと思います。 具体的には、工場の装置の配線工事・電気制御、ということになるでしょうが、工場設備投資自体が今は切り詰められていて、今の時代、機械屋・電気屋はかなり締め上げられています。つまり仕事は少なく、単価はとても低いです。 でも、誰かはやらなくてはいけないことなので、「就職が無い」ということは無いと思います。「安定していない」といわれれば確かにそうかもしれません。というかそれはすべての職種でしょ? 電気屋は実は独立する人が多いです。まさに、「手に職」というところです。 機械屋は独立は難しいです。 機械屋よりは電気屋のほうが良いです。 電気より、電子だと、また話も変わってきそうですね! いろいろ悩んでください
その他の回答 (3)
- winer
- ベストアンサー率21% (41/195)
そんな事ないです。 私は今就職活動しています。 私はメーカー希望なのですが、機械系にいっても電気の知識は必要です。 だから、電気あるところには電気の知識を持った人が必要だとおもいます。 私的には(違うかも)建築や化学を専攻している方が限られる気がします。 家を作るにしても今はオール電化など言われてるので必要ですし、 化学系の企業でも電子化成品もしている企業が多いです。 建築などの人が機械の開発や自動車の開発はなかなか難しいとおもいます。 URLは載せれませんが、リクナビ等の就職サイトを見たら、 募集職種がたくさん載っています。 これからは電気も十分必要だとおもいます。
お礼
回答ありがとうございます。 やはり電気の知識は必要なんですね! ちょっと安心しました。
- First_Noel
- ベストアンサー率31% (508/1597)
逆に「終身雇用」に囚われない時代ではないでしょうか.
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど…そういう見方もできますね。
- ma_
- ベストアンサー率23% (879/3732)
文系よりかはよいと思います。理系の場合、手に職をつけるといった感じですから。
お礼
回答ありがとうございます。 確かにそうですよね。技術があれば、就職しやすいですからね。
お礼
回答ありがとうございます。 確かにおっしゃるとおりです。自分の考えが足りなかったと反省しています。 研究職も魅力的ですが、電気屋もそれなりの技術を必要とされるのでおもしろそうですね!(←プロジェクトXの見過ぎ?(^^;))