• ベストアンサー

子供ができた時どんな気持ちになりましたか?

どこに質問すればいいのかわからなかったので もしカテゴリずれならすみません。 妊娠されている方、小さなお子さんをお持ちの方、またその経験をされた方に お聞きしたいのです。 子供ができた時、どんな気持ちになりましたか? 私は今、子供もいませんし結婚もしておりませんが、 そろそろそういう事を考える歳になってきました。 はっきり言って子供は好きです。いつか欲しいとも思っています。 でも子供ができると自分の時間ってあまり取れなくなりませんか? 自分に使っていた時間やお金が子供優先になりますよね? それが「自分の人生の主役が子供になってしまう」気がして怖いんです。 こんな事を考えているうちは子供なんて育てられないよって言われそうですが、 みなさんの気持ちを聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。3歳児の母親です。 私は子供が出来るまで、子供が好きではありませんでした。 自分には育てられないだろうとも思っていました。 しかしその矢先の妊娠。堕胎なんて考えた事も無かったので結婚、出産。 すごく不安でした。私はおもちゃも好きだし遊ぶことも好きだし まるで、大きな子供みたいね、と親にいつも言われていましたから。 子供が子供を育てられるのかな?なんて・・・。 それから2年、私の生活は子供中心に回っていると言っても過言では有りません。 だけどぜんぜん怖い事なんかじゃないし、むしろ誇れる事ではないかな。 今は本当に子供優先ですよ。結婚前は考えた事も無かった。 それほど、かけがえのない存在になるのです。不思議なくらいです。約束します。これだけは。 自分の時間が持てないのは、生後しばらくでしょうね。 それ以降は時間の使い方も要領を得て来ますから自分の時間だって持てるようになりますよ。 実際、小さいお子さんがいる親御さんが習い事をしたり出かけたりそんなケースは多いです。 大丈夫です。子育てにマニュアルなど存在しませんから、ただ「大好き」という気持ちで 接していけば全てうまくいきます。

konatsu
質問者

お礼

心強いアドバイスありがとうございます。 子供嫌いな人でも我が子はかわいいってよく聞きます。 自分がお腹を痛めて産んだ子、そういう感覚がまだ私にはないので 不安になるのかもしれませんね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.6

こんにちは。 私は1歳7ヶ月の子供を持つママです^^; >子供ができた時、どんな気持ちになりましたか? 呆然、そして困惑・・・・でした。 予定外(というより予想外)の妊娠でしたので。。 でも、できちゃった結婚じゃないですが。 結婚して1年弱、、、来年はどこに海外旅行に行こうか、今年の冬は何して遊ぼうか・・・と新婚気分を満喫していたところに妊娠検査薬の『陽性』の結果。 「嬉しい」と思わなければならないという気持ちにずいぶん苦しめられたというのが本音の本音の部分ですね。 >自分に使っていた時間やお金が子供優先になりますよね? >それが「自分の人生の主役が子供になってしまう」気がして怖いんです。 そうなんですよ。。 #1の方がおっしゃってるように、道理的にいうとこんなことを思うこと自体が自己本位、そして「母親失格」なのかもしれません。 でもそう思っちゃいけない、喜ばないと、と思おうと思っても辛いばかりです。 私も妊娠中は自分の時間、夫婦の時間を最大限に満喫しました。 子供は夫婦二人の「宝物」と思って、大切にしようと心に誓いました。 そして子供を出産。いくらお腹を痛めて産んだ子供とはいえ、産んだ瞬間から絶対的な存在にはなりえません。(少なくても私の場合・・・) でも私のおっぱいを飲んでグングン成長、そして、親以外の人に人見知りをするようになって母親であることを実感。 そして最近は言葉をしゃべるようになってきて、「たーたん(お母さん)、たーたん」と私のあとをくっついて歩いてくるようになって、この子にとっては私は絶対的な存在なんだなと強く感じます。 きっとこれから先もこうして親子ともに成長していくのかなって思います。 >こんな事を考えているうちは子供なんて育てられないよって言われそうですが、 たしかに正論をいえばその通りです。 しかし、私的な結論を言わせてもらえば、 「なんとかなる、なるようになるさっ」 ですね。 確かに自分の時間を楽しむことは難しくなります。 私は仕事をしているので、日中は子供を保育園に預けていますが、 今年の結婚記念日に、ダンナと私で会社の有休をとって、子供は通常どおり 保育園に預けて、たまには二人の記念日を楽しみました(楽しもうと思いました)。 でも、実際にはなんとなく罪悪感があるのと、子供がいなくて落ち着かない気持ちであんまりゆっくりした気分にはなれなかったのが現状です。 ふと気が付くと 「○○ちゃん(子供の名前)がみたら喜んだだろうね。」 「○○ちゃんの好きそうな食べ物だね」 などの会話をダンナとしちゃいますし、話題も保育園のお友達の話や、 保育園の保護者会の話など、子供の話題ばっかり・・・・。 こうやって親になっていくんだな~って実感できた1日になってしまいました。。 とぉっても長くなってしまいましたが、私もkonatsuさん同様な気持ちの持ち主だったようなので、ちょっとでしゃばってしまいました。 あまり、心配しないで自然体でいることが一番ではないでしょうか? あえていうなら、そういう不安に思うkonatsuさんを受け止めてくれる素敵な男性と結婚することが大切かもしれませんね☆

konatsu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じ気持ちを感じたことがあるという事で、自分だけじゃないんだなあと 少し安心しました。 子供ができるって本当はとっても幸せなことなんですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • onp
  • ベストアンサー率23% (70/301)
回答No.5

こんにちわ、7月に出産予定の妊婦です。 私は結婚して約1年6ヶ月で妊娠が判明しましたが、そのときの正直な気持ちは 嬉しいが30%くらいで、残りの70%はどうしよう・・・でした。 子供が欲しくて、望んだ妊娠で、主人もそれなりに「よかったね」と喜んでくれたのですが、 せっかく働き始めた仕事は?2日後に迫ったゴルフは?結婚後初スキーに行く予定は?もう海外旅行行けないやん?もうちょっと痩せた体型を身体に思い出させてから妊娠するハズじゃなかったの?それより、私たち夫婦は父親・母親としての責任を果たせるの? こんな?が沢山浮かんできて、手放しで喜ぶという状態ではありませんでした。 >自分に使っていた時間やお金が子供優先になりますよね? >それが「自分の人生の主役が子供になってしまう」気がして怖いんです。 その気持ちもよく判りますし、私自身、とにかく今は無駄遣いは辞めて子供のために現金を残さなきゃという気持ちで毎日過ごしています。 でもたまにストレスが爆発して、すごくたくさん着れもしない服買ったりします。 幼児虐待のニュースなどを見るたびに「こんな親のところに生まれてきてかわいそう」と思う私ですが、自分の妊娠を100%喜ばなかった私にそんな資格ないですよね。 妊娠したら、毎日胎教のために自分の好きな音楽聴いて、きれいな物ばかり眺める生活しよう!と高校生の頃から夢見ていたのですが、買ってきたプレママ雑誌も次の号が出るまでに読み終われてない・・・のが現状です。 ・・・とマイナスなことばかり書いていますが、せっかく授かったこの命を大切に育てようという気持ちは大きいです。 よく、男性は子供が世の中に出てきて初めて親になった実感をもつけど、女性は妊娠期間から親になっていくと言われて居ますが、私はまだまだ未熟者です。 だからとっても不安(親の責任と言う点において)なんですが、子供と一緒に、主人と一緒に成長していけたら・・・いや成長していこうと思って居ます。

konatsu
質問者

お礼

70%どうしよう、やっぱりそう思われている方もいらっしゃるんですよね。 100%手放しで喜べないのは子供が嫌いだからとかそういうワケではないんですよね。 ご回答ありがとうございます。 onpさんのお子さんが無事にお生まれになりますよう、心からお祈りいたします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

子供ができた時のことをちょっと考えました。 思い出す範囲でですが、不思議な気分でしたね。 別にお腹がまだ大きいわけではないし、症状といったら なんか、暑いし(11月くらいでした)、しばらくしてからは 一日中船酔いの感じだし、子供ができたから、自分の時間がとか まではすぐに頭にはなかったように思えます。 が、だんだん安定期にはいってきて、お腹を蹴るようになると これがまた不思議~って感じでした。 で、時間ですが、そのくらいからかなぁ…この子が生まれたら 好きなことなんてぜんぜんできなくなるんだぁと 思い始めたのは。当時22くらいでしたからまだ周りの友達は 遊んでいますしね。主人がいろいろつれっていってくれて いたので、生まれるまではずいぶん遊ばせてもらいましたが。 >はっきり言って子供は好きです。いつか欲しいとも思っています。 でも子供ができると自分の時間ってあまり取れなくなりませんか? 自分に使っていた時間やお金が子供優先になりますよね? それが「自分の人生の主役が子供になってしまう」気がして怖いんです。 たしかに生まれたときは時間なんて訳がわからなくなるくらい になります。自分のことはかまえないし、子供をつれて出かけようものなら すごい荷物ですし、離乳期に入れば自分の食事はあとまわしで 子供につきっきりですし。お風呂だって、子供を洗って裸のまま 外にで子供に服をきせて、お茶などのまして、やっとお風呂に戻って 洗ったりだとか、そんな感じでした。 でもいつからか、気づいたら自分の時間がたくさんもてるように なっていました。仕事をしだして、保育園に預けだしたことが きっかけだったように思います。ですから一生子供に縛られる なんてことはありませんよ。突然、出口は見えてきます。 >「自分の人生の主役が子供になってしまう」 そうならないように子供にはあまり依存しないようにしています。 大人になって、自分から巣立っていったときに、子供に依存していたら さびしいじゃないですか? あんまり考えないほうがいいと思いますよ。 なるようにしかならないですし、子供がいることで知らないことも たくさん知ることもあります。 親も子供に育てられるともいいますし。私も子供と同じ親としては 6歳と考えています。 参考になれば幸いです。

konatsu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私は今、21歳なのですが、彼氏がもうすぐ30歳なので 家族や周りから「もうすぐ結婚を言い出すだろう」という雰囲気を感じて 不安になってたんです。 今の彼氏とは一生一緒にいたいと思っているのに自分にはまだまだ やってない事がたくさんある気がして。 でも子育ての先にやりたい事をできる時間は持てるんですね。 ちょっと勇気が持てました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lanlead
  • ベストアンサー率42% (95/225)
回答No.2

案ずるよりうむが易し ちょっと違うかもしれませんが。 妊娠したときは、「あたしって子供うむ道具みたい・・」なんて感じたこともありましたが、うんだ瞬間ぶっとんじゃいましたよ、そんな気持ちは。 かけがえのない、唯一無二の自分の分身です。 人生の主役が誰とか、お金の使い先なんて頭で考える前に心が反応しちゃって自然に自分の化粧品より子供の服がほしかったりするようになりました。 こんなに自分を求めてくれる存在は未だかつて存在しなかった。 子供は頭で生むんじゃないから、こればかりは言葉では伝えきれません。 でも、自分の子供を虐待したり、殺したりする親、いますよね。 そういうのが一番悔しいです。 育てられませんということはありえると思うし、そういって手を上げる人がいれば、助けたい。子供にはそれぞれ平等に命がありますから。 でも、殺す、虐待するは絶対にいやです。許せない。 私は自然に子供を育てることができていますが、出来ない人がいるんだということを受け止めざるを得ない。 悲しいです。

konatsu
質問者

お礼

そうですよね。私は両親の愛情を一身に受けて育ってきたので、 大きくニュースなどでとり挙げられるまでは 親が子供を虐待するなんて信じられませんでした。 ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dora_0903
  • ベストアンサー率17% (27/157)
回答No.1

あなたみたいな自己中心的な方がいらっしゃるから 日本っておかしくなっていくのですよ・・・。 と、辛口評価というより、ただのグチをこぼしそうになりましたw とにかく本題です・・・(爆) 子供を生む経験をされていないようですが あまり心配はいりません。 どんなに子供が嫌いな方でも、自分がお腹を痛め 苦痛を味わいながら産んだ子供というのは なにかしら愛情が出てきて、その子供に できる限りのことを尽くしてあげたくなるものです。 確かに、自分の時間を考える余裕なんてなくなりますが 子育てが自分の時間になって来るのです! どうしても、子供をお持ちになったあとで 「自分の人生の主役が子供になってしまう」 と考えるのであれば、保育所などに預けたり して、子育ての一時休暇を取ってみてはいかがでしょうか? それでも、たりないようであれば 児童施設に預けてはいかがでしょうか? だけどそのときはよく考えてくださいね、 生まれてきた子供には何の罪もないんですから・・・。

konatsu
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます。 そうですね。確かにとっても自分勝手だと思ってます。 前述したように私は子供が大好きなので自分自身の勝手で 児童施設に預けるような事は絶対にしたくないと思っています。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A