- ベストアンサー
いらしゃいませの声がきもちわるい
お店屋さんで店員さんの「いらしゃいませ」の元気な声は、活気がでて とても良い事とおもうのですが、私のよく利用していたリサイクル屋(大手のチェーン店)や近くのコンビニ あと、100円ショップでは あまりに商売用の独特な声の出し方をしていて それを 店のスタッフ全員で大合唱するので 少し度が行き過ぎでは?とおもってしまうのです。 いらしゃいませ(間をいれず)こんにちは~(巻き舌のばす最後はすこし鼻にかけます) とこんなかんじです。 他の店でもたまに耳にするので 私の行ったにせだけではない気がします。この声の出し方、店全体に通りやすいとか 何回言っても 声帯が疲れにくいとかなにか利点があるのでしょうか?それとも上から言われているとか マニュアルにあるとか・・?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- osaka-samurai
- ベストアンサー率35% (42/119)
回答No.5
- yuknya
- ベストアンサー率32% (112/345)
回答No.3
- myumyumini
- ベストアンサー率33% (27/80)
回答No.2
- yuknya
- ベストアンサー率32% (112/345)
回答No.1
お礼
有難うございます。「7つの言葉」とはスゴいですね。私の家の近くの大型100円ショップでも かなり大きな声でませ~を連発しています。薄利多売の商売で時給もそれほど高くないと想像するのですが わりにあわないくらい何回も繰り返し声を張り上げていて 大変だろうなといつも思っていました。店員さんとすれ違うたびわざわざ店中に響き渡る声で言われるので買い物している間何回もびっくりしてしまいます。すれ違ったときそのお客さんにだけ聞こえる声で「いらしゃいませ」の一言の方が 感じがいいとおもいます。今のバイトにかえてよかったですね。