- 締切済み
バイトの就業時間って…
こんにちは。 検索をかけても今ひとつ分らないので、質問させていただきます。 ワタシは今、バイトをやっている大学生なのですが、春休み、卒業シーズンということでバイト先はすごく忙しく、人数が足りないので凄いシフトで回している状態です。 日曜日は店自体がお休みでそれ以外の月曜から土曜日まで休憩時間30分を入れないで勤務時間は6、7時間は当たり前です。この前は8時間働きました。これは週に3回ほどあるので結構負担になります。 そこでお聞きしたいのですが、ワタシのバイトは大丈夫なんでしょうか? 職をもつ友人には「それは普通の社会人と変わらない」と言われます。 でもバイトなので、給与はたかが知れています。 それに各種保険に入っていないので、もしもの時に心配です。まぁコレは余談ですが… こんなことを言い出すのは、ワタシは4月にテストがあって、勉強をしたいのですが、飲食店で体力的にも、精神的にもハードなバイトなので終わってから寝てしまって、もう翌日の朝、さぁ出勤だということが、良くあるので思うように勉強が出来ません。 大学院進学の費用の足しにでもなればと、貯めてはいますが、このままのシフトだと大学院の勉強もできるかどうか危ういです。自信をなくしかけています。 ただ、性格上言い出しにくいので、その取っ掛かりとなるものとして、何らかの法に触れていないかなぁと興味半分、切実さ半分でお聞きしました。 どうか宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
労働基準法に規定される労働者とは、事業又は事務所に使用される者で、賃金を支払われる者を言います。労働者であれば、労働基準法が全面に適用になります。なお、労働者とは、正社員、準社員、契約社員、嘱託社員、パート、アルバイト等の呼称とは関係ありません。呼称は、個々の事業場で自由にそう決めているだけで、パートだからアルバイトだからという言葉は、労働基準法では単に労働者ということで、呼称の違いは全く意味を持ちません。 労働基準法第32条により、労働者の労働時間は、1週間について40時間以内、1日について8時間以内と規定されています。 同法第34条により、労働時間が6時間を超えた場合は45分以上、労働時間が8時間を超えた場合は60分以上の休憩時間が必要です。
大学院の進学を検討されているのであれば、思い切ってアルバイトを止めるのも1つの方法だと思います。もし経済的に厳しいのであれば、他のアルバイトに切り替えたり、日本育英会の奨学金を利用する方法も出てきますよね。勉強とバイトの両立するか否かは、本人次第ですが。実際、私の友達で借金しながら大学院生活を送っている方もおります。自分次第で何とでもなると思います。自分の合った方法で検討してみてはいかがでしょうか。
補足
回答ありがとうございます。 書き方が不味かったと思うのですが、経済状態の事は兎も角、労働基準法とかに抵触していないのかな?と思ったので質問させていただきました。 今現在育英会を借りていますし、金銭面での不安はないと言えば嘘になりますが、今回はワタシが明るくない法律関係のアドバイスをいただければと思っています。 補足の欄ですが回答に代えさせていただきます。ありがとうございました。