• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:香典返しは独身には不要ですか)

独身の香典返しについての疑問

このQ&Aのポイント
  • 独身はお香典を出しても「お香典返し」はもらえないものなのでしょうか?
  • お香典を出した独身の場合、香典返しは一家にひとつなのでしょうか。
  • 独身であることによって香典返しを受けない不満や心情的な負担を感じることがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ume-mori
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.7

NO.4です。 お香典の表書きもご記帳もされたのであればちょっと不思議な気もしますが、お供養が足りず追加も出来なくて、一般の方には失礼は出来ないので親族にしわ寄せが来たのかもしれませんね。 その場合でも一言あるのが普通ですが、なにぶんご葬儀なので間違いがあったかもしれませんね。 喪主様がはなから独身の方は一軒と数えておられなくて今回のことになったのかもしれませんが、お母さまがいただかれたものが粗供養や会葬御礼だったばあい、これから香典返しの準備をされるので、ご香典を再確認して質問者様ご兄弟のお名前を発見し、今頃焦っておられるかも知れません。 もし、そうなら、49日のころにお香典返しが届くでしょう。 お香典は三つだけどお返しが一つの場合でも、なぜ三つ?と思いながら三つの合計金額に対してのお返しをされるかも知れません。 おいとこ様方も、巻きこむ人数で自分の負担を減らそうとしたのではなく、いとこ有志でお供えおするので成人している全員に声をかけられただけだと思いますよ。 これまで、親族間で成人している未婚の方がどうされてきたのか確認されると、今後のお付き合いがスムーズかと。 少なくとも、親族間で家庭を持っていない人がお香典を差し上げることが失礼な行為とはされておりませんので、その点はご安心ください。

cotton90
質問者

お礼

何度もお返事頂き申し訳ございません。 思い返して見ても、49日にもなにもなかったです。 でもまあここで質問してみて、よかったです。今まで会社や友人の葬儀に出たことはありましたが、親族はありませんでしたので、勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • jum_001
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.6

香典の数だけ香典返しを渡すのが普通ですが、 香典は一家族で一包み、香典返しも一家族に一つという考えも普通です。 直接香典を渡した相手(もしくは、手渡しせずに置くだけの場合)と、 香典返しを頂いた相手が違う場合は複数頂いた事に気が付かず、 そうなる可能性があります。 例えば、精進落とし(会食)に呼ばれたならその可能性は高いと思います。(同席したか・母親だけかは関係無く) また、渡すタイミングによっては忙しい最中の事ですので、 その場で確認しなかったり、忘れらてしまった事も考えられます。 香典とお返しの数が合わないのは後々わかる事ですが、 誰に返さなかったのかまで覚えているのかは微妙な所です。 また皆様がおっしゃるように、 連盟でも三人分纏めてしまった場合や、署名をお一人だけの場合、 一家族に香典返しは一つと決まっている場合は一つになりますね。 今回、叔母がお亡くなりになられたという事ですが、 前途の理由から香典を出す必要は薄いです。 私が同じ立場で悔しい思いをしていら・・・ ちょっと反抗意識を燃やしつつ、手ぶらでも気が引けるので、 自分と姉の名前が書いてある生花やお供え物をお出しするかもです。

cotton90
質問者

お礼

お返事が遅くなり申し訳ございません。 昨日叔母のお葬式が無事に済みました。 お香典は一家でひとつでもよかったのですね。私も母も出すのが当然と思っていて、連名ではなくそれぞれ出しましたが、考えてみればあちらも1つだと思い、お返しの用意がなかったのかもしれませんね。今回はだすのはやめました。生花やお供え物も前回出しましたが、今回はやめました。 どうもありがとうございました。

  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.5

独身のうちは冠婚葬祭の御付き合いはしなくていいのです 結婚式や法事のような場合は自分宛てに招待状が来た場合だけを 考えれば良いので簡単なのですが御葬式にはそういうものが無いので 判りずらいのだと思います 要するに一人暮らしをしていても独身でいるうちは世間的に 「独立した」とは認められていないので御姉さまも貴方様も 個別に御香典を包む必要はないのです ですが御香典を出してはいけないという決まりがあるわけでは ないので今回包んだのにもかかわらず御香典返しが無いというのは 腑に落ちませんよね 貴方のフルネームを書きましたか? もしかして苗字だけしか書かなかったということは有りませんか? そうだとしたらご両親と一家族と思われて一つしかお返し物が出なかったのではないでしょうか どちらにしても御香典に対して香典返しというのは決まり事 ですから申し出られたほうが良いのではないですか あちらがうっかりしただけのことでしょうから 事を荒立てることにはなりませんよ 今後このような親戚の御付き合いをされる時は面倒でも フルネームをかいたほうが良いですね

cotton90
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そしてお返事が遅くなりましてもうしわけございません。 昨日叔母のお葬式が無事に済みました。 皆様に意見を頂き、いろいろと考えていましたが、あちらも私達がまさか3つ香典を渡すとは思ってなかったのかもしれません。香典返しは葬儀会場で帰り際に渡されましたが、元から1つしか用意してなかったのでしょう。よくわかりませんが、こういうものは余分はないでしょうから、私達は別々に出しましたが(もちろんフルネームをいれました)個数がなかったのだろうと考えることにしました。 前回は香典以外に供物もいとこ達と分担してお金を出しましたが、今回はなにも出しませんでした。

  • ume-mori
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.4

以前、葬儀会館で仕事をしておりました。 地域差やご親族間の取り決めが色々なので一概には言えませんが、 粗供養(お通夜)・会葬御礼(本葬)は私の見た限りでは ・お香典一つにつき一つ ・連名はお名前の数だけ渡すが、一同等人数のわからないものはお香典一つにつき一つ ・記帳いただいたお名前一つにつき一つ ・列席いただいた方全員(親族は一軒につき一つ) のどれかが多いです。 なので、お金は出したがお母さまが一つの封にまとめて持って行かれた場合や、 表書きに質問者様やお姉様のお名前が無い場合、 お母さまが代表してご記帳されご自分(またはお父様)のお名前しか書かれなかった場合、 記帳の際名前は書いたが同一の欄だった(一軒と数えられます)場合などはお供養係(?)の方も渡されないかと思います。 ご葬儀の際に香典返しも渡される場合は粗供養・会葬御礼とは別にご供養の品をご用意されるのが一般的です。 香典返しは見ることがあまりなかったのでハッキリ言えません。 先のお供養と同じような基準でご用意されるようですが、喪主様もご葬儀の時よりは落ち着いておられるので、ご記帳が別々であったとしても独身でいらっしゃるのであえて一軒の家と数えられたかもしれません。 香典返しは49日に合わせるので日にちを合わせて送るか、法要に来られる方には手渡しです。 まずは、一人前扱いされるように振る舞えたか思いだしてみてください。 その上で、とかくご葬儀ではミスはつきものなので、気になるなら喪主様に聞いて見られてもいいと思います。 あちらも、わざと失礼な振る舞いはされませんし。 葬儀会館等のご利用であれば、会館のスタッフのミスではないかという風に責任を第三者に押しつけてからお聞きになっても。 根に持つのが一番いけません。

cotton90
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そしてお返事が遅くなりまして申し訳ございません。 前回の祖母の葬式ですが、記帳もお香典も別々に(もちろんきちんと名前は書きました)渡しました。葬儀が終了した後、会場で母以外にはなにもなかったので、むこうも私と姉がまさか持ってくるとは思ってなかったのかもしれないと思うことにしました。皆様のおっしゃるとおり、一軒の家と思ったのかもしれません。ただ、いとこ達も供物など皆で分担でお金を出せといってきたのですが、そうするとこれも本来なら出さなくてもよかったのでしょうか?もしかしたら自分達の負担を減らしたいためだったのか?(もうだしてしまいましたが) 今回は香典もその他のお金も出すのはやめました。 心が狭いなあとは自分でも思います。

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1324/5321)
回答No.3

香典返しでなく粗供養か会葬御礼ではないのでしょうか。 地域と宗派にもよりますが、香典返しとは49日の法要が終わった後に「満中陰」「満中陰志」として贈る場合が多いもので普通は持って帰るものではないです。 ただし、会葬御礼と「満中陰」「満中陰志」を兼ねている場合もありますので例外もあります。 遺族側の個人的な事柄ですから、詳細はその人に聞いてみないと分かりませんが一般的に独身かどうかの判断はしません。 冠婚葬祭では祝儀、香典を貰った側がお返しをするというのが通例ですから結婚式のご祝儀を独身だから返さないというのはあり得ません。 それと同じことです。 ただ、結婚式などと違い葬儀の場合は突然であることが多く、遺族側としても普通でない心理状態に置かれますので通常では、あり得ないミスもあります。 質問者さんの気持ちも分かりますが、叔母様が亡くなったことで一番ショックを受けているのが誰なのか、お母様が何故事を荒立てたくないのかもお考えください。

cotton90
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そしてお返事が遅くなり申し訳ありません。 そうですね。香典返しではなく粗供養か会葬御礼というものなのかもしれません。葬儀終了後、会場で渡されるものです。 ただ、香典だけではなくいとこ達も供物や生花の代金を皆で分担にといってきたりしたので、お金を出すところだけ頭数に入っていたのだなあと思うとなんだかむなしくなってしまい、もしかしたらそれも出さなくてもよかったのかなと考えてしまいました。 これは別に喪主の方とはなにも関係ないことですが…。 そういうことがあったからか前回は「いい年なんだから出すのが当然」といっていた母が今回はなにも言いませんでした。 叔母のお葬式は昨日終わりました。

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.2

香典返しは香典を貰った方に対して、いくらかお返しをするものです。 だから、香典を頼まれてきた場合、お返しをその香典の数だけ渡します。その方が一人前かどうかを判断はしません。 あなたが香典返しをもらえなかったとしたら、それはあなたが一人前でないからでなく、その家でそれこそ一家に一つと決めていたからだと思います。 地域によっては、亡くなった人の子供や孫に対しては香典返し自体あげげないという所や亡くなった人と同じ家だからと香典返しを貰わないという人もいます。

cotton90
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そしてお返事が遅くなりもうしわけございませんでした。昨日叔母の葬儀が無事に終わりました。 皆様のおっしゃるとおりあちらではもとから1つしか用意してなかったのかもしれません。私と姉は出さないものだと考えていたのでしょう。 ただお香典は連名ではなくちゃんと3つ別々に出しました。その他、供物や花代も出したので、それで余計にむなしくなったのですが、これも不要だったのかもしれませんね。 今回は私は何も出さなかったのですが、前回「あんたたちは歳なんだから、出すのが当然(私もそう思ってましたが)」といっていた母がなにも言いませんでした。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.1

>もちろんお香典は他のいとこ達と同じ金額を2人とも出しました… それがいらなかったのですね。 親戚間での冠婚葬祭は、結婚して親とは別の所帯を持ったときからが一人前です。 独身のうちはたとえ社会人であっても、冠婚葬祭に関しては親の扶養家族にすぎません。 知らない顔で良かったのです。 知らない顔と言うより、親が子どもたちの分もまとめて一通の香典で良かったのです。 >母一人しかいただけませんでした… 独身の子供もまとめて一つの家ですね。 >配偶者と一緒にきていまして、おそらく2人分出してはいないとは思うのですが… 当たり前ですよ。 冠婚葬祭は家単位、夫婦単位で行動するものであり、夫と妻とで二通の香典を出すことなどあり得ません。 >ちゃんとひとつ持って帰っていました… 何が疑問なのですか。 結婚して親から独立した所帯を構えていればとうぜんのことですよ。 >香典返しは出した人数に関係なく一家にひとつなのでしょうか… まとめられたのでしょうね。 >私は世帯は別なのですが、独身で苗字は同じ… 親戚間の冠婚葬祭に関しては、まだまだ親の扶養家族のうちだということです。 >お香典を出すのは構わないのですが、また一人前扱いされないのかと… 独身でももう結婚する見込みのない年頃であれば、所帯持ちとどうかに考えることもあります。 >30代ですし… まだまだお若い。 もう結婚する見込みがないなんて、親戚の誰もが思っていないということですよ。

関連するQ&A