- ベストアンサー
お香典返しなどのマナーについて。
お世話になります。 先月父が他界しました。私には姉兄がおりますが、父と同居していたのは母と私でしたので、母と2人残務整理に追われる日々です。私は基本的に出来る人、やれる人が無理をしない程度にやればいいと言う考えなので、快くやっていたつもりです。姉や兄には家族もいるし、距離もあるので、頼むより自分でやってしまったほうが楽という感覚でもありました。 ある日、姉から近所の方からお香典を頂いた。こちらでお返しとか済ませるので一筆書いて欲しいと母に連絡が来ました。(母は書をしている事もあり、その字に魅力を感じたようです。喪主としての挨拶よりも) そして都内の一流デパート(銀座和光)に行ってお買い物。 でもお香典は手元に来ませんでした。母に聞けば、あんまり関わりたくない方だから、頂いた分そのまま返すんだってと・・・せめて袋だけでも・・・それもない! ちょっとそれは違うのではないの?それなら私だってそうしたいよ。でもお香典返しってそう言う事ではないんじゃない?お祝いのお返しとは意味が違うよ! ましてや姉は香典返しなんて食べてなくなっちゃうものがいいんだよと豪語していたのに。自分の関係者には・・・ 私にはどう考えても、見栄の張り合い、私達に豪語していたことと全く逆の行動をするのは、失礼と感じてなりません。 正直、未だに毎日のようにお香典を頂いて、その度に住所録に記入しデパートとのやりとりをしています。仕事をしながらですし、他の残務処理もあるので疲れています。そんな中で起きた事で憤りも感じてしまったんです。 ただ、私自身身内の死を迎えて、今経験している事務的な事は初めてなので、私の感覚やマナーが違うのかな?と。これを機会に知っておきたいと思い、投稿させて頂きました。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- mak0chan
- ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1
補足
アドバイスをどうもありがとうございます。 また、心温まるお言葉すごく嬉しいです。 本日、四十九日の法要があり、直接姉と話しました。 私達に手をかけさせてはいけないと思い、自分でした。赤字だった!でも、礼状は必要でしょ?と明らかにムッとしている・・・ 私はその気持ちはわからなくはない、ただ姉自身がお香典返しなんていうものは、食べてなくなっちゃうものでいいのよ!と断言していたにも関わらず、わざわざ銀座まで出向いた(いつもは遠いと嘆くのに)そして、赤字になるほどまでにするものなの?それならこちらでもそうしたい気持ちはあるわよ。でもそう言うものではないんじゃないの?お金について言うつもりはないけれど、香典返しはこっちでやります、リストはありません、でも礼状は手書きで・・・それはないんじゃないかと。 姉は「じゃあリスト送ります!」とブチ切れしていました。 ちょうどお寺の方に呼ばれたため、話は終わってしまいました。母はお互い不快になるのは嫌だし、ほっときなさいと。でもそういった余波は必ずいつも私のところに来るので、もうそう言うのは嫌だったんです。 正直体調を崩し気味であり、終わった事なので闇に葬るのがよいかと思っているんです。ありがとうございます。