- ベストアンサー
声をあらげ怒鳴る夫
いつもそうなのですが ケンカや他愛もない事で言い争いになると 決まって怒鳴り声をあげます。昨日もそうです。 ダイニングテーブルを買いに行ったのですが、(私としては今のダイニングテーブルの足が壊れてあぶないので早急に買いたいからそう高価なものではなく、予算は五万で。と夫に伝えたのですが)家具屋に行って並んでいるものを見比べたら誰だって高価なものがよくなるに決まってますよね。 当然、夫はこれがいいと13万もするダイニングテーブル、椅子のセットを指差しました。収入に見合った買い物をしたら・・と途中なんども休憩を入れて 打診しましたが、なんか、訳わからない理由で納得しちゃって(一生ものだよ、これなら・・とか、お前はやすかろうわるかろうで・・とかなんとか。店員のいうことも参考にして、洗脳され) 帰ってきてからその事を改めていうと、「お前も納得したろうが!!俺のせいかよ!?」ってな具合でおお怒鳴り…。おおいばり。 子どもにも そうです。私は一回で言うことをきかなかったら 何回か注意してそれから怒鳴ったらいいと 何度も言いましたが癖なのか性格なのか、最初っから 声を張り上げどなるのが なおりません。短気です。 もともと声がでかいというのもありますが・・・。 先日は外から帰ってくる途中、怒鳴り声がベランダを 通じて外の駐車場まで響いていて、しかも 荒げた声のあと、子どものおお泣き声が聞こえ、ああ・・うちだわ・・ともう嫌になってしまって。 毎日の事だけに、近所の手前とっても 恥ずかしいです。まあ、どう思われてるかなんて知ったこっちゃないと言われればそれまでですが・・・。 そういう事さえなかったら愛情もあり、(融通は聞かないまじめなひとですが)良いパパなんですが・・・ こんなひと、どう操縦したらいいんですかね?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
お礼
なるほど!!なるほど・・・と感心してしまいました。 わが夫は力の暴力はありませんが、katoriさんのご主人に近いものが ありますね・・・わたしも、繰り返し繰り返し「こういうところが嫌なの、怒鳴られるといやなのよ!!」と 言いつづけてきました。いまも、です。 喧嘩になる事だってほとんどが子どものことですから 年をとってそして、子どもたちも大きくなるごとにこんな エネルギーを放出しあって夫婦で喧嘩ということも減ってくるのかも・・共感しました。 とだとしたらこういう状況を楽しんでみたら かえって良いのかしら?? 私達はそれだけ、一生懸命子育てをしているのだ!!と・・それが子どもたちの心の傷になると 考えたことはないです。怒鳴ることを純粋にやめて欲しいとkatoriさんの意見を読むまでは 思っていましたが。 他のみなさまのご意見にも、ありましたが、子どもの将来がおかしくなるのではなどと思ったことはないです。大げさですが 巨人の星の主人公みたいな子になるとは思います。でも彼は非行に走ってはいませんよね。ただ、ひどく不器用な生きかたしかできなくなってしまっているように思いますが・・。