- ベストアンサー
非婚のパートナーシップを申し込まれました
30代の独身女性です。よろしくお願いいたします。 2年ほど付き合っている男性(独身)から、つい最近、結婚しないでパートナーとしてこれから一緒に過ごしていかないかと申し出されました。双方の家族に紹介済みで、オープンな付き合いです。 お互いに好きですし、尊敬しあっていますが、現在の結婚制度に疑問があり、このような状況が何れかが死ぬまで続くかは定かでもなく、どちらかがより強く引かれる人に出会うときに、制度の規制やそれに関連していろいろな感情が表れたりして、混乱や悩みを生むことを最小限にしたいと言うことが彼の理由です。 私も、心がつながらなくなっても一緒にいるのはおかしいし、分かれた方が良いと思いますので、彼の気持はわかります。 このところ、話題になっているフランスなどの男女関係の多様なありかたをみても、自分お生き方大事世代になっている日本でもいずれそう言う方向へ移行する人も増えると思いますが、問題は子供を生んだ場合に、その子の将来にどのような問題や影響があるのかについて、結婚制度・社会制度が当分続くとすれば、どのような影響を覚悟や準備が必要ですか。 また、世間の子供に対する目や感情はどうなのでしょうか。 彼は子供ができたときは、自分が認知するし、応分の扶養義務をはたすことを誓約するといっています。 彼は大学に教職に就いており、私も資格を持つ高度な専門的な仕事をしており、健康であれば仕事に困ることはなく、高収入ですので、たとえ一人になっても生活には困りません。 こう言う生き方に何か落とし穴などありそうでしょうか。 同種のご経験をお持ちの方のアドバイス歓迎です。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (12)
- megomama
- ベストアンサー率54% (153/281)
回答No.13
noname#85232
回答No.12
- kinkan66
- ベストアンサー率20% (93/458)
回答No.11
- kinkan66
- ベストアンサー率20% (93/458)
回答No.10
- occhan57
- ベストアンサー率23% (20/86)
回答No.9
noname#85232
回答No.7
- boope
- ベストアンサー率14% (12/84)
回答No.6
- knock123
- ベストアンサー率31% (89/281)
回答No.5
- kinkan66
- ベストアンサー率20% (93/458)
回答No.4
- heidi-t
- ベストアンサー率14% (7/48)
回答No.3
- 1
- 2
お礼
大変重要なポイントをご指摘いただき、ありがとうござます。 仰る通り、近代主義の勃興に伴う女性に対する概念、配慮を踏まえた婚姻とそれに関わる義務・権利は1975年くらいまでは、重要なことだったと聞いております。 しかしながら、女性の自立が予想外の早さで実現に向かいつつあるこの頃では、少し社会的背景もことなり、婚姻の持つ意味も異なっている様にも思えます。 男女それぞれが対応に能力を発揮しているのであれば、常により自分らしくありたいことを妨げない人間関係として、全てを当事者責任とするパートナー型の家族もあって良いのではないかと思います。 しかしながら、仰るように、できる子供についての責任(両親の)の取り方についての安定性、確実性については一般的には大きなリスクになるとおもいます。あるとすれば、自活力のあるシングルマザー(ファザー)の場合ではないでしょうか。 また、子供の人格形成にとって父親の必要性についての議論もあると思いますが、私自身の体験から、よく言われるような役割は代替されると思います。 老後の問題や健康問題などは、国さえ信用できなくなった今日、所詮は自己資金の確保や保険の活用で対処せざるを得ないので、それだけのことをして、シングルマザーの覚悟で臨むほかはなさそうです。 多角的なご指摘でいろいろと考えさせれました。ありがとうございます。もう少し、いろいろな事態に対応する2人の基本的な立ち位置と具体的な詰めを2人で話し合ってみます。 ありがとうございました。