- 締切済み
父子家庭での不登校中三生
母親の元にいました中三の息子が 中二の冬休み明けから不登校になりました。理由を母親に聞きましたところ、学校での出来事で過呼吸になるほど毎日先生に叱られおいつめられたようです。 それで母親と相談しまして、父である私の元に約三年ぶりに2月半ばに戻って参りました。 そして3月初めから学校には行きだしたのですが、宿題はなんとかやっているようなんですが、毎朝いやいや行っているような状態です。 中間試験をひかえ、テスト勉強ならびに提出物をするようにくりかえし言いましても、全くやりません。 問いただしても、学校、勉強がいやだと、ゲームやPCにふけっています。 よほど前の学校でのことが、息子のやる気を無くして、傷ついたのでしょう。 私としましては、いやいやながらでも学校へ行きながら元の姿に戻って欲しいのですが。 進学等を含め、どのように指導、接していけばいいのでしょうか。 また、医療的な対処はどようなことができるのでしょうか。 説明足らずで申し訳ございませんが、どうかお教えください。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sarahbeeze
- ベストアンサー率35% (379/1072)
回答No.10
- ashitakana
- ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.9
- Ama430
- ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.8
- itigoobasa
- ベストアンサー率20% (38/184)
回答No.7
- azumatokyo
- ベストアンサー率38% (351/902)
回答No.6
- GAHI
- ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
回答No.4
- joqr
- ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.3
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
回答No.2
- sotom
- ベストアンサー率15% (698/4465)
回答No.1
お礼
御回答有難うございました。 進学という既成概念的なことは二の次にしまして、気長に少し焦りながら 息子との関係、生活から整えて行き、息子に希望をもたせてやるよう 考えていきたいと思います。 いろいろ接し方、指導法等迷っておりましたが、 皆様の御意見 拝見致しまして、わかって来たような気が致します。 有難うございます。