- ベストアンサー
RS232C 調歩同期のビットレート誤差について
RS232C 調歩同期のビットレート誤差は何%程度まで許容できるのでしょうか? また、目安とその理由について教えて下さい。 SH4のプログラムを組んでいます。 例えば、パソコンとRS232C(調歩同期)通信を行う際のビットレートの設定で、SH4側のビットレート誤差は何%以内にするべきでしょうか? クロック同期の場合は、「なるべく1%以内になるように」とマニュアルに記載があるのですが。。。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
RS232C 調歩同期のビットレート誤差は何%程度まで許容できるのでしょうか? また、目安とその理由について教えて下さい。 SH4のプログラムを組んでいます。 例えば、パソコンとRS232C(調歩同期)通信を行う際のビットレートの設定で、SH4側のビットレート誤差は何%以内にするべきでしょうか? クロック同期の場合は、「なるべく1%以内になるように」とマニュアルに記載があるのですが。。。
お礼
なるほど、参考になります。ありがとうございます。 データサンプリングの回数や位置、データの判断方法で異なってくると言うことですね。送り側と受け側の誤差の蓄積を考慮しても、1%以内にしておけば殆どのケースで問題にならないということでしょうか。 確認の意味を含めまして、お礼申し上げます。