- 締切済み
喧嘩できない性格
で困ってます。 会社でのことが基本になるのですが、言ってることは、間違いなく、私の方が正しいのですが、全然、聞く耳持たない上司で困っています。 そのくせに、逆キレしてきます。 このことについては、もうどうでもいいのですが、自分自身の問題として、どんな状況であっても、間違っていることに対しては、喧嘩してでも、話し合わなければいけないと思っているのですが、喧嘩できません。 結局、相手をやり込めることになると思うと、当然相手も、正論ではないにしても、反撃してくるのが怖いからなのでしょう。 いずれにしても喧嘩できなくて困ってます。 みなさんは、喧嘩するときはどのような感情なのでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ginga3104
- ベストアンサー率23% (510/2208)
私も気が弱くて喧嘩出来ないです。だから、後からこう言えば良かったのか?喧嘩してでも言ってやれば良かった!などと後悔しきりでした。 しかしながら最近では、私は喧嘩できないけども、主張は出来ると思うようにしています。「自分の意見は言う」これが現在の私の目標です。 自分に置き換えれば判ると思います。 他人から意見をされた時、その時は釈然としない、納得しない、と思っていても後から突然理解できる事ってありませんでしたか?私は有ります。親からしかられた時、上司などからやり方の間違いを指摘された時、その時は自分の方が正論・正しいと信じていて受け入れられなかったのに、ある日突然判る時が有りました。もっとも、若いときは自分にも非が有るのを認めたくないから、初めからそのように考えていたかのごとく、他の人に説明したりして・・・。(^-^; だから、私は、「自分はこのように考えています。」と相手に伝えれば、必ず相手にも何らかの作用があると信じています。現にどんなに分からず屋の人でも私の意見が正しければ、いつの日か同じような事を言うようになっていましたもの。(笑) 私も出来れば映画のように「ばーん!」って啖呵きって、相手をぐうの音も出ないようにやり込めたいと思うときが有ります。でも、それをしたくない、出来るだけ平穏に暮らしたいと言う欲求が同じくらい有ります。結果として、「自分はこう考えています。」と主張する。これが、私の生きる道だと思っているところです。
- MayJun
- ベストアンサー率45% (211/466)
こんにちわ。 ご質問拝読しました。 ひとつ疑問に思うことなのですが・・・。 会社でのことが基本とのことですが、なぜそれが「喧嘩」になるのでしょう? あなたが困っていられることは仕事上の問題なのですよね? >>喧嘩してでも、話し合わなければいけないと思っているのですが、喧嘩できません。 話し合いはどんな場面でも必要です。 たとえそれが聞く耳を持たない逆ギレ上司であってもです。 でも、それは喧嘩ではないのではないでしょうか。また喧嘩腰にならなければいけない問題でしょうか。 あなたの質問の内容を拝読していると、「相手をやりこめる」等の言葉から「勝った・負けた」ということを 重視しているように感じました。 多分、喧嘩する時の感情というのはその「勝ち負け」を争う感情に似ているのではないでしょうか。 自分が心の底から正しいと信ずるものは、どんな場合においても譲れないものだと思っています。 あなたが間違っていないと信ずるものであれば、きちんと相手に説明・説得できるはずだと思います。 喧嘩できない・・・というのではなく、正論を相手に誠意を持って伝える努力の方があなたには必要な気がしました。 人間、喧嘩しないに越したことはありません。どうぞ頑張ってください。
- mujinkun
- ベストアンサー率16% (336/1986)
全然お役に立つ回答ではないのですが・・・ 私も同じ性格です。 普段は口も悪いし、第3者のことを「あいつ、えれ~ムカつくぜい!」とか言いたい放題のキャラなのですが、実際には牙をむくことができません。 メチャメチャ変なヤツ相手でも、喧嘩できずに結局下手に出てしまいます。 そして家に帰ってから一人悔しくて泣くことになります・・・ そういうことがあるたびに本当に悩みますが、友人に相談したときに、「それはmujinkunの魅力だよ。気が弱いのではないよ。そういう人は貴重なんだ。人と仲良くやっていきたいっていう、人間の知恵なんじゃないの?」と、マジで言われました。 自分では、ただ怒られたり、キレられたりするのが怖く、自分を守りたいだけのような気もするのですが、確かにこの性格によって、どんなに小さい人間関係も壊すことなく、最終的にはイヤなヤツとも、妥協しつつも最低限の人間関係を作ってこられたし、それが私の人生にとって、「しこり」を残さない生き方になった気がします。 全部さらけ出して敵を作るだけが、自分の思い通りに生きることではない、我慢し、沈黙を保つことが、相手の言いなりになることでは決してないと、今では自分を慰めています。
- fibula
- ベストアンサー率30% (115/372)
>どんな状況であっても、間違っていることに対しては、喧嘩してでも、話し合わなければいけないと思っているのですが、喧嘩できません。 正しい・間違っているなんて最終的にはその個人の考え方なんだから、ケンカなんかしなくても良いんじゃないですか? >間違いなく、私の方が正しいのですが、全然、聞く耳持たない上司で困っています。 日本人一億人に聞いても上司以外は反対しない意見なんですか? 「お客は初対面で殴って気絶している内に契約書にサインさせる」これは可笑しいですね。 そうじゃないことの方が多くないですか? 貴方は相手から悪く思われたくないだけなんですか。そして不服従なんかしたりして困ったちゃんになってませんか? 実績が所詮は物を言いますよ。 で、失敗したら自分の責任。 成功したら上司の協力あってのこそ。 唯一、ケンカして良いのは自分の名誉、大切に思っていることが侮辱されたときだけですよ。 それ以外は議論です。 議論で言い負かしても、相手が見方になってくれなければ負けです。 こんなとこに夜中に来るより、本屋で「いかに苦手な相手を説得するか」の本を買った方が良くないですか?
- Largo_sp
- ベストアンサー率19% (105/538)
口喧嘩はよくしますけど... 自分の意見に自信がないから、喧嘩できないのではないでしょうか... どんな反論にも正論で返す自信がないから、喧嘩できないのではないでしょうか まずは、自分の意見に自信をもって、どんな反論をもってこらえれても ちゃんと受けられる、知識と信念を持てば、話は通せるはずです そのためには、相手の意見の性質をよく捕らえる必要も出てくるかもしれません まずは自分で、どこまで答えられるか、どういう反論がくるかを考えるのと、 相手の話の矛盾をすばやく見つけられるコツをつかむのがいいと思います 上司相手ならば、正論を続ければ、文句はいえないはずで、暴力に訴えたならば、 警察にでも通報すればいいことですから...
- EternalFree
- ベストアンサー率30% (36/117)
喧嘩が怖いのは多分誰だってそうだと思いますよ。 腕っ節の強い人は世の中にいくらでもいるわけだし。 ただ私の場合は、自分が正しいと思ったら絶対に引く気はありません。 相手が暴力にうったえてくるのは、指摘されたことに関して反論できないからでしょう。 本人もうすうすは指摘されたことが正しいって事が分かっているから、暴力で解決しようとしていると思います。 思い切って『間違いを認めたくないから暴力に頼っているんだろう』と言ってみましょう。 もし仮に殴られて、負けたとしてもいいじゃないですか。 あなた自信が自分の中に強い芯を持っていて、それを決して曲げない事のほうが重要だと思います。 怖い感情を消す方法は私も分かりませんが、開き直ってドーンとぶつかってみると意外とすっきりするものですよ。
- nativeleka32
- ベストアンサー率11% (4/36)
僕も、できない性格なんですが、アルバイトをやめる前に、2,3回きれて 喧嘩しました。どうしても、納得がいかなためです。やはり、喧嘩をして、 次から、きまずくなるのが、嫌なためにできませんでしたが、その時は 仲間がいるので、しかも、やめる直前でしたので、どうでもいいという気分でやりました。やっぱ、後は、気まずいですよねー。 でも、そういう人が、きれたら、何するかわからないという感じになるので 困りますね、でも、その後は、何も言って来ないですよ。
補足
>どうしても、納得がいかないため、 そうなんです。基本的にまわりの人が いってることと、やってることが、全く合致してないのです、非常に納得がいきません。ある時、やんわりとですが、先輩に対し、矛盾点をついたことがありました。 もちろん、彼もその矛盾点には、気づいているにもかかわらず、わけのわからない反論をしてきました。 その時は、上司が、近くに居たので、これだけの矛盾があるんだから、味方になってくれるもんだと思ってましたが、ダメでした。 上司は結局、何もわかってない事がわかりました。
補足
喧嘩、確かに怖いです。 ただ、今の場合は、暴力に訴えられるわけではなく、徹底的に、言葉の暴力です。 とことんまで追い詰められます。 私の場合、いけないのが、相手が、本音でしゃべっているのか、単にやり込めるためだけにしゃべっているのかが、なんとなく、想像ついてしまうと思っている天だと思ってます。 そして、後者の場合は、何を言っても、意味がないと判断してしまい。 言い争うのをやめてしまいます。だって、相手だって、ホントは、自分が間違っているのがわかってるんですから、それでも、引かない人に、無駄な労力を使いたくないと言う意識が働いてしまいます。