- ベストアンサー
鬱病の母の対応方法について
非常に困っているため、どうぞ教えてください 母が昔から鬱をもっていて、状況がいいときと悪いときが交互にきます。3年前に、一度精神病院に入院し、それはそれはひどいものでした。ですが、症状も落ち着き、ここ2年ほどは大丈夫だったのですが、最近また怪しくなってきました。 まず、症状としては、お金を使いたがるという問題があります。 会社を設立しようとしたり、大量に物品を仕入れたりしてネット販売を試みたりを始めます。当然、利益など計算されたようなものではなく、完全にお金をドブに捨てています。おかげで、父の退職金もすっからかんになってしまいました。もちろん体のことが一番大事です。でも、お金のことも切実です。このままだと、病気のせいで、病気を治すために通うはずの精神科にさえ通う費用も出せなくなってしまいます。 このようなことをする背景には、どうやら社会に出て働いたことが無いというコンプレックスがあるようなんです。何かしたい。何か役に立ちたいという思いなのかな?と思います。 ただ、貯金通帳等を全て隠した場合、消費者金融に手を出すんじゃないかと思います。いったい家族はどうしたらいいのでしょう? 私も仕事をしていますし、父は年をとっており、24時間誰かが見ているわけにはいかないんです。 そこで、どうかアドバイスが欲しいのですが、 1.金銭面について。 簡単に貯金を使ったり、消費者金融に手を出したりさせないような法的な拘束力を持たせることはできないのでしょうか? 2.このような症状の母とどのように接していけば、一番よいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (2)
- bluenote34
- ベストアンサー率17% (27/157)
回答No.2
- haberi
- ベストアンサー率40% (171/422)
回答No.1
お礼
回答ありがとうございます。 ご指摘のとおりだと思います。 前回強制入院させたとき、(3年ほど前)子供のように泣きじゃくり、 騒ぎ、わめきちらし、病院の先生があわてて鎮痛剤をうって眠らせたほどでした。うつ病と精神病の境がわかりませんが、あれは鬱なんて言葉で片付けられないほどでした。 その現場に居合わせた家族は全員、変わり果てた母の姿に言葉をなくし、二度と強制はしたくないと思ってしまったんです。 特に父が。。。 でも、甘やかしていたら、何もかわらないんですよね。 ありがとうございます。 家族で話し合ってみます。