- ベストアンサー
こどもの着物の作り方
女の子の七五三などで着る、あわせの着物と被布を「綿」で作りたいと思っています。 着物を作る知識は、浴衣程度です。 そこで数点お教えいただきたいのです 1. そもそも、晴れ着を綿で作るのはおかしい? 洋服地などでおしゃれでモダンなものをつくりたいのです。奇抜なのは嫌ですが、他とはちょっと違うなんとなくおしゃれなのをつくりたいんです。 2. 綿(裏表)だと足さばきが悪いと思うんですが、洋服裏地等でペチコートのようなものをつくってはかせればよいですか? 3. 胴裏、裾回し、袖口布はすべて同じ色で?それぞれ違ういろですか? どう選んだら良いですか? 4. 被布はキルト芯を入れたほうがよいですか? 今作りたいのは、オーバーレースを使ったものなので、この場合はキルト芯は見えてしまうと思うので、入れずに作ってしまえば良い? 5. 本によって(参考にしてるのは「はじめてでも縫えるこどものきもの」、「かわいい布で作る子どものキモノ」です)各部の寸法は違いますが、カッチリとだらしなくみえないように作るには、どの部分の寸法をみて決めるとよいですか?実際、着せる子どもがそばにいないので計ってあわせることができないので。 6. 本をみると、腰あげがすごくあって、見慣れないせいかだらしなくみえるのですがそういうものだと思ったほうが良いのですか?好みの幅?量?にしてしまって良い? 7. その他良いアドバイスも 以上、キモノについて無知なもので、チンプンカンプンな質問ですがどうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
子どもの着物をミシン縫いで作ったことがある程度ですが・・・ 1. そもそも、晴れ着を綿で作るのはおかしい? 正式な場には向きませんが、カジュアルな晴れ着としてはよいのではないでしょうか。 オトナもちょっとくだけた小振袖などを楽しんでいます。 きれいな着物を着るのは心楽しいと思います。 前が開けないペチコートはたくし上げると着崩れるし 子どもは身丈にも余裕がないのでトイレの時に困ります。 「はじめてでも縫えるこどものきもの」に載っているペチをお薦めします。 本によってサイズが違うのは、おそらく生地幅が着物地のように 決まっていないからだと思います。 着せる時にお子さんの体格に合わせて肩あげ、腰上げをするので 製図の寸法の違いはあまり気にしなくていいと思います。 肩上げ、腰上げが多くてもおかしいことはありません。 4. 被布はキルト芯を入れたほうがよいですか? 「はじめてでも縫えるこどものきもの」の被布の縫い方の キルト芯は冬の綿入れを想定して入れるようになっていると思います。 綿無し袷の被布もありますから、構わないでしょう。 私はキルト芯無しでお人形サイズの被布を作ってます。 ぜひすてきな作品を完成させてください。
その他の回答 (2)
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
1. そもそも、晴れ着を綿で作るのはおかしい? ウーン、七五三で「晴れ着」なら、おかしいかといわれると、 おかしいですが、そういうのもありなんじゃというなら、アリです。 昔、ジーンズが流行り始めのころに、 ジーンズの生地で作った振袖という代物もありましたから。 2. 綿(裏表)だと足さばきが悪いと思うんですが、洋服裏地等でペチコートのようなものをつくってはかせればよいですか? 綿で、あわせにするとローンのような生地でないかぎり、肩上げなどもあると、そうとうごわつきませんか? 3. 胴裏、裾回し、袖口布はすべて同じ色で?それぞれ違ういろですか? 和裁で言うなら、胴うらは別ですが、それ以外はハッカケ(すそ回しから裁断するので)全部いっしょですが、 特に、別にしても問題はないですし、まったく、全部いっしょで、忍者のように、リバーシブルというのも面白いのでは? タダ、前述しましたが、綿(ローンぐらい?)でないと、あわせにすると、 ボリュームが出るので、浴衣の2枚あわせでもイメージしてください、 更にそれに上げ分のごわつきが出る。 いっそのこと、ふきだけのナンチャッテあわせでつくったほうが 子どもには綿なら着易いとおもう 4. 今作りたいのは、オーバーレースを使ったものなので、この場合はキルト芯は見えてしまうと思うので、入れずに作ってしまえば良い? 赤絹のようなもので作るときは真綿を入れますが、 それ以外は「綿」入れる必要はないです。 5. どの部分の寸法をみて決めるとよいですか?実際、着せる子どもがそばにいないので計ってあわせることができないので。 本に載っている寸法は知りませんが、 子どものものは、一巾でつくる、3巾でつくる、4巾(オトナとおなじ)でつくるの3通り。 赤チャンなどは、身頃は一巾で袖部分は半幅。 幼稚園ー小学校ぐらいでしょうか、身頃は一巾、袖が一巾ヅツで 肩上げを取って、裄をあわせる。 高学年ぐらいからは、オトナとおなじ4巾で身頃に2幅つかって、肩で上げる。 元の布地巾が決まっているのが「和裁・きもの」ですので、 これを半分か、そのままか、何枚で全体の巾を確保するか、 余りをつまむということで子ども仕立てにするのです。 洋服生地を使って、特に、何年もきせるとことを考えないなら、 あげはないほうが確かに着易い。 タダシ、見かけでも、肩上げはあったほうが、子どもらしい雰囲気が出るので2-3CMでもつまんだほうがいいでしょう。 「子どもらしい雰囲気」にこだわるので、舞妓さんにも上げがある。 今は、成人(18?)に達してないと、あの職業(お座敷が夜なので)はできないのですが、もともとは子どもの【職】ダッタ名残です。 6. 本をみると、腰あげがすごくあって、見慣れないせいかだらしなくみえるのですがそういうものだと思ったほうが良いのですか?好みの幅?量?にしてしまって良い? ということで、見かけだけ残せばよろしいのでは? 残すなら、肩上げダケ。 腰あげはなくてもOKです。 「実用的な意味」がないから。 腰上げを解いてまできせないでしょう?だからです。 7. その他良いアドバイスも ただの、思い込みなのですが、レースが透けるので、 単衣なら、絽とのマッチが軽快デ、いいですが、 あわせでレースは合うのかなぁ・・・ト。 近頃の、振袖はレースもヒラヒラやっているので、そういうのもありかとは おもいますが。 和裁が趣味のおばちゃんの私としては、なんとなく、 すけるものと、あわせとが・・・なんとなく、引っかかります。
お礼
わかりやすいアドバイス、ありがとうございます! こどもの着物に興味を持ったら、和裁全体にも興味がわいてしまい、いろいろ勉強中です。 中でも大人の綿の着物に興味深々です。 たしかに、綿はかさばるとごわつきというか、すっきりしないものですね。以前、少々厚地だったからか、ゆかたの襟がもっさりしてしまいました。しまつが良くなかったのか・・・。 でも、きものという新しい(?)世界を知ることにすごくわくわくしています。 また、この場でお世話になることがあったら、その節はよろしくお願いします!
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
こんにちは 1. 一般的にはカジュアルですね 2. 襦袢は着せますよねなら大丈夫です 3. 同じ色でも良いです 着物とのバランスを見て柄がうるさいようなら同系色 柄がなくておとなしいなら反対の色などでもいいです 4. これは作ったことがないですが 和裁の場合キルト芯は使わないと思います 5. ちゃんと測らないと着物の場合難しいかと思いますが お子様ですから肩上げと腰上げで調節は出来るかと思いますが そうなると肩から腕のぐりぐりまでの長さ 袖巾が良いと思います 6. 子供らしいように腰上げがありますので 余りダボ付かないようにするのが良いですが 小さいお子様ですとダボついても良いんですけどね
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 綿はやっぱりカジュアルですよね・・・。本で見たらすごくかわいくて、着せる子どももいないのに(うちは男3人なので)どーしても作りたくなったんです。手軽に作れて、扱いも簡単そうで。 雛まつりやお正月に着てもらう感じで作ってみようと思います。 ありがとうございました。
お礼
「はじめてでも・・・」についてアドバイスいただき安心しました。 ネットの情報もあまりなくて、どうしようかなと思っていたんです。 ありがとうございました!