• ベストアンサー

右と左の定義

「お箸を持つほうが右・お茶碗を持つほうが左」などと右と左の説明されますが、実際問題右と左ってどういう定義になっているのでしょうか? 右と左の学術的な定義を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.7

No4の者です. 「特定の原子を破壊すると左に粒子が飛んでいく」という定義はこうです. コバルト60という原子を絶対零度近くまで冷やし,強い磁場をかけます. そして,ベータ崩壊を起こさせて,原子から飛び出す電子の数を数えたとき, より多くの電子が出る方がS極になります. この方法で,磁石のS極をきちんと定義できますね. あとは,電流を流して磁石をおけば,フレミングの左手の法則で, 左右を定義することができます. (禅問答じゃなくて,厳密な定義ができるんです.) ただし,この方法が「完全じゃない」と言ったのは, 上の実験を「反物質」で行ったとすると,N極側に電子が多く飛び出すらしい, ということがわかってきたからです. http://masahoso-web.hp.infoseek.co.jp/radio/taisyou.htm http://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/timespace/node10.html http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=456203 高校生レベルの話題であれば,電磁誘導(No5さんの)で説明できます. (それも立派な答えですよね) しかし,この方法だと,N極,S極の定義が必要ですよね. これがまさに「オズマの問題」です. その解決方法がコバルト60のベータ崩壊(S極の見分け方),というわけです. 関心がおありでしたら,下記の図書を読むと面白いですよ. 鏡はどうして上下を反転させずに,左右だけを反転させるのか,ということが 非常に詳しく書かれています.オズマの問題の話も出ています. マーティン・ガードナー「自然界における左と右」(紀伊国屋書店)

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=23727
longname
質問者

お礼

詳細に解説していただいてありがとうございます。 以前の教えてgooでの議論を読んで思ったのですが、 僕が「左右の定義」として望んでいたのはどちらかというと 「哲学的」な定義の方だったようです。 現象として地球上や宇宙で「右左」を観測する方向によらず 確定できるかという意味ではなく。 先ほどのDNAの螺旋にしろ、暗黙的に観測する方向を決めてますよね。 「右と左」自体が「自分が前を向いている」前提があるからこそ 発生する概念なんだからあたりまえなんですよね。 「方向」というのは観測する点を決めないといけないわけですよね。 数学では「増減」はあるけど、それは「左右」とも「上下」とも違う。 自然数は隣り合う数の差は「1」という公理(人間の取り決めであって 真理とは関係ないのかもしれないけど)のようなかんじで「左右」の定義 されてないのかな?あるのかな?というのが質問の発端でした。 重力のある地球に暮らしているから「上下」の差はあたりまえのように 思っているけど、「上下」だろうが「左右」だろうが、「ある方向」が 「もう一方」と違うという定義はできるのか?できないのか? というよな。 やっぱり「方向」というのは観測点を設定して、上だ下だ右だ手前だと 相対的に決まるのであって、じゃあ右はどっちだ?と聞かれたときは 電流の流れやDNAの螺旋で判断できる。 「左右」というのがもともとあいまいで、数学的には原点と設定したところ からの距離や向きで表すわけだから、右でも左でも上でもないわけですよね。 相対的なものだというのがようやく飲み込めて来ました。 というわけで、これで戦争がなくなるわけでもなんでもないどうでも良いことですが、個人的には非常に楽しかったです。 ご紹介いただいた本、たぶん買います! めちゃくちゃ興味しんしんです。

longname
質問者

補足

お礼回答後の補足なんですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=23727 のNO.2さんの答えで「できない」という方向で納得しました。 もちろん僕が求めてたような定義はと言う意味ですが。 オズマ問題や、コバルト60のベータ崩壊の観測による左右の定義、 CP対称性の破れ、また自分の「方向」に対する認識など、 思いがけずいろいろ勉強になりました。 もうそろそろ回答を締め切らせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#108554
noname#108554
回答No.3

オズマ問題ですね。過去の質問をどうぞ。 現在のところ、かなり素粒子論的な定義しかできないようです。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=23727
longname
質問者

お礼

名前が付いていたんですね。 なんか嬉しい。 バイク乗ってて、交差点でボーと信号待ちしているときにふと思ったんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3361
noname#3361
回答No.2

「空間を二分したときの一方の側。その人が北に向いていれば、東にあたる側。」 だそうですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

「日の昇る方角(東ですね)に対して南側」が右。 じゃあ、南ってなんだ、というと、 「日の昇る方角(やはり東ですね)に対して右側」 おいおいおい・・・。 某国語辞典より。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A