• ベストアンサー

塾講師は一生続けられる仕事ではないのか

現在、中小の電気関係の会社につとめていますが、昔からあこがれていた教育産業につきたいと考えております。 27歳です。 よく、塾講師は収入がすくないとか、40、50代になったらできないとかいわれていることを聞いています。 でも、基本的にお金に執着はなく、30代で年収300万あればいいと思っていますが、一生続けられる仕事かどうかだけが心配です。 40、50代になったら、首になってしまうということはあるのでしょうか? 夢をかなえて塾講師になるべきか、つまらないが安定している今の仕事をつづけるべきか悩んでいます。 どなたかアドバイスください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#93436
noname#93436
回答No.4

40代、50代のプロの塾講師もいます。 ただ、勤め先の塾自体が、いつ潰れるかわからないでしょう。 塾というのは会社自体が安泰ではありません。 せっかく勤めたところでも、倒産してしまったら、そのあと再就職するのは難しいと思います。年齢が上にいくほど。 よほど実力のあるカリスマ講師になるなら別ですが。 塾や予備校の事務員という選択肢もあります。 教育に関われるし、収入もまあまあだし、50代になっても続けられます。 ただこの場合も、勤務先が倒産した場合にまったくつぶしが効きません。 教育産業というのは・・・・こう言ってはなんですが、一般社会とかなり隔絶されたところにあります。 勉強はできたけれど社会に適応できない人が多いです。 だから教育界から一般社会への転職というのは、かなり難しくなるということです。 一生の仕事とするには、かなりリスキーだと思います。 ただ、予備校などでもあるのですが、サイドワークとして講師をしている人もいます。 通常は会社勤めをしていて、週に2日くらい、授業をしています。 質問者さまも今からアルバイトでその道を開拓していくという方法もあるかと思います。 参考になさってください。

keeps
質問者

お礼

みなさん、アドバイスありがとうございました。 もうすこし考え直してみようと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.3

短い人生、夢を実現させるのがいいと思います。  ただ、どんな仕事でもそうですが、現実的に考える必要もあります。単に塾の講師になりたいのか、将来、塾の経営をやてみたいのか、その辺りが重要と思います。  講師だけなら、若さと頭が重要でしょう。子供と近い距離にいるには若さも必要です。そして、歳とって少しだも長くやっていくには、教育テクニックとか、教え方が優れていることも必要でしょう。  一方、塾の経営はマネジメントですから、全然違う能力も必要です。人を雇い、収益を上げる必要があるわけです。進学率もあげる必要があるでしょう。  今の仕事も安定しているなら、よく考えたほうがいいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#148416
noname#148416
回答No.2

こんばんは、43歳の独身女性です。 安定している会社に勤めるほうがよろしいかと・・・ 物理や数学を教えるのでしょうか? 私は理系の4流大学を出て工業製品・部品の営業ウーマンをやりましたがその後弊社の持っている居酒屋で永く接客してきました。 全然違う部門に異動なんていつ何時起きるか分らないですし、それはそれで楽しいですよ! 私は元々化学系で先述の営業は機械部品に近かったし女性なのに電気の勉強はさせられました。 化学だから栄養学系の女性とメニューの試作などもさせられ、それどころかむしろ接客中心になってしまいました。 まあ、やりがいとるか安泰をとるか悩みどころですが頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

予備校ならともかく、一般的な塾講師の場合、どちらかといえば若い人が求められます。 専任なら、概ね30~35歳位まででしょうか。 時間講師なら、最近は年齢よりも実力重視になってきています。 塾の規模にもよりますが、40代以上になると、本部等で管理職になったり、昼間の仕事を希望して転職したり、辞めて独立したりする人もいます。 独立自営も視野に入れているのなら、年金がもらえるまでできないことはないと思いますが、少子化と競争の激化により、決して安泰ではないということです。 私としては、現職の続行をお勧めします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A