- 締切済み
中大法科か九大文型か?
名古屋に住んでいます。 中大法科と九大文型はどちらがいいでしょうか? 偏差値は中大法の方がセンターランクは高いのですが、 伝統実績、OBの活躍度はどちらがいいのでしょうか? ちなみに教授一家なのでお金は大丈夫です。 教授の父は絶対に中大法科というのですが・・・・。 父は東大出身です。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- onerrr
- ベストアンサー率0% (0/0)
みなさんのおっしゃるとおり圧倒的に中央大学法学部をおすすめします。 法曹界は当然のことながら中大法が圧倒的に有利です。 日本の弁護士の4分の1は中央法の出身です。検事総長も中大法の出身です。 九大程度のレベルの大学ではいままでもこれからも検事総長を輩出することはないでしょう。 最高裁判事も中大法卒で一定数を占めています。 官界でも中大法は一定の割合を占めています。特に地方公務員はどこの県庁でも中央法の出身は多いです。 財界でも前経団連会長は中大法卒でした。民間就職も企業は馬鹿ではありませんから中央法学部は中大他学部とは別扱いです。司法試験・公務員狙いの学生が多いため、就職希望者は極めて有利と言われています。 中央法学部は研究レベルでも九大程度の大学のレベルではありません。新司法試験委員には昔から中大教授が東大と同数あるいはそれに次ぐ数を誇ります。 お父さんのおっしゃるとおり中央法をおすすめします。
- ryoma0526
- ベストアンサー率0% (0/1)
法曹になり、日本の司法を担いたいなら中央法科でしょう。 就職や大学院に進学して学問を究めたいなら九大かもしれません。 但し、九大は理系のイメージが強すぎて文系が日陰の感がぬぐえません。 法曹になるには、司法試験に合格する必要がありますが、 司法試験に合格できる人とそうでない人の大きな違いは、 「論理的思考能力」が高いか低いかです。 これは大学受験に必要な能力ではなく、訓練によって取得できる能力です。(ロジカルシンキングともいいます) この能力は、ロースクール試験の適性試験でも試される能力で 法曹になった場合、この論理的思考能力が不足していると 裁判に負けてしまうと聞いたことがあります。 東大生であっても司法試験に落ちる理由は、論理的思考能力が 大学受験では身につけられないことを証明していると思います。 中央法では、大学の4年間、司法試験勉強のために大学挙げて応援しているようです。中央は、法曹界に絶対的な地位を確立しているため、教授陣や、現役の弁護士や裁判官OB・OGが教えてくれたり、 司法試験等の難関資格試験勉強専用の「炎の塔」を建て、司法試験受験生に、一人に一机+ロッカーを提供し、司法試験受験仲間に囲まれ、苦しい勉強もお互い乗り切っていける環境もあるようです。 だから司法試験合格率も高いんだと思います。 平成20年 旧司法試験 大学別合格者数 1 東京大 25 2 京都大 14 3 中央大 13 4 早稲田大 12 5 慶應義塾大 11 6 一橋大 6 6 大阪大 6 7 同志社大 5 ------------------------------------------------- 平成20年度 新司法試験 大学院別合格者数 1位 東京大法科大学院 200名 2位 中央大法科大学院 196名 3位 慶應義塾大法科大学院 165名 4位 早稲田大法科大学院 130名 5位 京都大法科大学院 100名 6位 明治大法科大学院 84名 7位 一橋大法科大学院 78名
- publicpen
- ベストアンサー率37% (991/2627)
なんで2択になるの??? 不思議なことを言うね。 弁護士になるなら中央法がいいかと思う。 九州での就職は九大文系。 それ以外の就職なら東京6大学文系。 OBの活躍度は微妙なとこだなあ。 どっちもどっちだよ。 中央は理系と就職と合コンには弱い。
- mmessi
- ベストアンサー率0% (0/4)
普通に中大法では!! 理由は新司法試験みればわかります。 以上です。
- nidonen
- ベストアンサー率55% (3658/6607)
> 阪大神戸法は総合的な社会的評価が中央法科や早慶より低い 手の込んだ中大工作員でしょうか。もし本気で 中大法>阪大 と 思っているなら、高校生らしい世間知らずの発露ですね。ハッキリ 言って、比較するまでもなく阪大のほうが上です。 中大法が勝っているのは司法試験合格者の人数だけ。司法試験で 比較しても、合格率では段違いで阪大のほうが上です。学生の質が はるかに高いからです。中大法は合格率ではベスト10にさえ入れま せん。ちなみにベスト10は旧帝、一橋、早慶で独占されています。 就職で言えば、阪大のほうがはるかに楽勝ですよ。メガバンクや 大手商社に限らず、中大は法学部だろうがなんだろうが、MARCH 扱いでしかありません。中大法枠なんて聞いたこともありません。 で、質問への答えですが。中大法のほうがいいんじゃないでしょうか。 阪大と中大だったらノータイムで阪大ですけど、九大は旧帝とは言えど ローカル色が強すぎます。九州電力や福岡銀行、福岡県庁なら圧倒的に 九大が有利ですが、他の企業なら中大法と差はないでしょう。 大手企業には地方枠があって、九大出身者もある程度採用するのですが、 これはこれで狭き門です。また、やはり九州出身者のほうが居心地がいい 大学なので、名古屋から進学する理由が見出せません。 なお、名大と中央法の比較であれば、名古屋在住のあなたにとっては 名大>中央です。名古屋における名大の存在感の大きさはすごいですよ。 中大なんて、ヘタすれば南山よりも下に見られかねません。
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
伝統実績、OB活躍度(露出度)という点ではやはり 『白門』こと中央法科でしょうね。 しかし私学では早慶の滑り止めでもう明確に三番手扱い、 法曹以外の神通力はかなり以前から衰えているように思います。 私大のセンターランク(?)は国公立に比して高めに出ます。 中大と九大合格者のセンター平均を比較するとしたら、英国社限定では 中央が勝る可能性はありますが、総合成績なら九大が圧倒するでしょう。 それを上回るような中央合格者は早慶に吸い上げられてしまうだろうから。 かといって名古屋から九大ではこれまた中途半端。私も「名大でない理由」が わかりません。実家を離れたいのでしょうか。 九大(国立)に魅力を感じるなら阪大、中央(私立)にひかれるなら早慶、 現時点でのターゲットとしてはそうすべきでしょう。 私なら、その両方しか選択肢が残らなかったら、九大にします。 法学部以外の、周りのレベルが九大のほうが上だから。 進路が『法曹しかありえない』という場合にのみ、中大にします。
補足
ご回答ありがとうございます。 まず阪大神戸法は総合的な社会的評価が中央法科や早慶より低いですので受ける気がありません。
- come2
- ベストアンサー率32% (594/1811)
こんにちは >名古屋に住んでいます。 >中大法科と九大文型はどちらがいいでしょうか? なんで、この2者択一? せめて名古屋大法じゃなくて? そうじゃなくても、神戸法とか大阪法もあるでしょうに 名古屋在住で、九州大に進学する意味はあんまり無いと思いますよ 今何年生か存じ上げませんが とりあえず名古屋法にしましょうよ 九大と名古屋で、そんな絶対越えられない壁があるほどの差ではないでしょう まず話はそれからですね あと中大法が出てくるなら、当然、早稲田法、慶應法も併願として 入ってくると思いますので 名古屋法、早稲田法、慶應法、中央大法 で 考えていくようにしてみましょう 個人的に、上記であれば、 教授一家で、名古屋法受かるならそこへ進学。 受からなければ、早稲田法、慶應法、中央法の受かったところ 全部受かれば 慶應法>早稲田法>中央法の順番でよろしいかと思いますけどね >伝統実績、OBの活躍度はどちらがいいのでしょうか? >教授の父は絶対に中大法科というのですが・・・・。 はい、特に古い世代が中大法を絶対信頼しておりますので その世代が存命中は大丈夫ですが、これから進学する人が 働き盛りの頃も、その信頼をキープできるかどうかは未知数です がんばってください
補足
ご回答ありがとうございます。医学科以外の名古屋大学って微妙じゃありませんか? 偏差値も伝統実績も早稲田慶応や中央法科には及ばないし、全国的高学歴とは言えないような気がします。司法をみればやはり中央法科は凄いです。名大は対象にしてないです。
補足
わかりました。 ありがとうございます。